最終更新:

89
Comment

【3769451】どうして怒ったの?

投稿者: 不思議   (ID:AkRzPRTmf7s) 投稿日時:2015年 06月 17日 17:42

訪ねてきた姑と話していたら、とつぜん不機嫌になってしまい、なぜ怒り出したかわからないまま帰ってしまいました。

話の流れで、私の実家の2階の間取りの話になり、手前に広さ9畳で同じ作りの客間が二つ並んでいて…と話すと、
イライラした様子で、え?9畳って変じゃない?と聞かれたので、どちらも10畳間にお手洗いを後から増築したんです。
と説明すると、無言になってしまい、何か気に障ることを言ったかしら?と戸惑っていると、帰るわ!とそそくさと
帰ってしまったのです。

何がいけなかったのでしょう?
たしかに古い家で変わった作りなので、話だけでは変な印象があると思うのですが、よその家がどんなに変な作りでも、
怒ることはないでしょう?と思うのですが…

実は、姑は、それほど遠くはないのに(どちらも23区以内です)、私の実家と一度も行き来したことがないのです。
結婚前から実家の両親や私が何度招待してもなんやかや理由をつけては断り続け、また、私の両親が夫の実家に
挨拶に伺うのも断り続け、今に至ります。

その割には、よく、私の実家の家に関することを聞いてくるのですが、怒ってしまったのは、今日が初めてです。

腕によりをかけてお昼を用意し、リクエストされていたプレゼントもあげて、喜んで帰ってもらいたかったのに、
とっても残念でした。

何がいけなかったのでしょう?
謝るにしても、原因がわからず困っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【3770694】 投稿者: しっかし  (ID:np2cKf0oVu6) 投稿日時:2015年 06月 19日 07:10

    旧家なら当時色々制約も合ったのでしょうね。
    想像できます。

    介護部屋が必要→2階の客間が空いているからそこに押し込もう。
    だったのでしょう。

    介護の状況などは人様から見えないところへ…なんですよきっと。
    1階の方がずっと楽だったでしょうに…介護をする方は大変だったでしょうね。

  2. 【3770750】 投稿者: 何だかな~  (ID:vYKxsPlDMOI) 投稿日時:2015年 06月 19日 08:50

    お姑さんも妬みっぽい性格の様ですが、そのお姑さんに「妬んでいるのですか?」は有り得ない・・・。普通なら、口が裂けても言えない言葉だと思います。

    他の方達も仰っていますが、「放っておく」が一番ですね。

  3. 【3770790】 投稿者: しっかし  (ID:np2cKf0oVu6) 投稿日時:2015年 06月 19日 09:33

    いいんじゃないですか。

    スレ主様はおもてなしをしたりプレゼントをしたり今まで「良い嫁」をなさってきたのです。

    それなのに妬みだか何だか分かりませんが勝手に不機嫌になって帰ったり電話で肉親への罵詈雑言を聞かされたりしたんですよ、一言くらいチクッと嫌みを言ったっていいと思います。

    これからも良い関係を築こうと思ったら言いませんが、スレ主様はもうある程度疎遠になる方向に決めたのだと思います。

    向こうから不満をぶつけて関係を絶つようなことをしてきたのですから喜んで疎遠になりましょう。

  4. 【3770795】 投稿者: 大変でしたね  (ID:pEUQMaX.jhU) 投稿日時:2015年 06月 19日 09:41

    介護部屋が2階→不自由な場所、あり得ますよ。
    スレ主様の祖父母の介護をする時代の話ですから。
    ヨコですが、うちの実家は地方の田舎ですが、スレ主様のご実家のような造りの家は普通にあります。
    私の祖父母の介護も、だだっ広いだけの使いづらい古い家でしたから。トイレやお風呂が別棟にあったりして。同居の夫婦、近隣に住む兄弟、総出で介護。バリアフリーになり始めたのは、祖父母が他界した後から普及しましたから。

    レスしている方の年齢層は、きっと幅広いでしょうから、すべてには当てはまらないとは思いますが。話が逸れて、すみません。

  5. 【3770808】 投稿者: 可能性の一つ  (ID:2tiTto0/fKs) 投稿日時:2015年 06月 19日 09:59

    言わぬが花を、アドバイスしながら自身はそんな花には到底なれなかった者です(^^;;
    自分の事ならともかく、身内の事を有る事無い事、電話で口汚く言われたら我慢出来ないですよね。
    スレ様もそれまでは良い嫁をされてたんじゃないでしょうか。姑は従順な嫁の上に胡座をかきすぎてましたね。
    これから先の事を考えてもこの変で一度キレといて良かったと思いますよ。
    うちの義母も物凄い嫉妬をする人でー
    私の母のお葬式が終わるやいなや、スゴイ剣幕で電話がかかってきました。(母は未亡人なのに)義父のお葬式より盛大にやるとは聞いてなかった〜!と。
    「今時、密葬じゃないなんて皆んな迷惑よ!皆んな陰では笑ってたの私見たもの」とあらぬ事をのたまい、
    要は若くして急死した母の葬儀の参列者がお友達をはじめとても多くて親族はもちろん、皆悲しくて泣いていたのを見て、自分が死んでも誰もあんな風に泣いてくれないし人も集まらないと妄想し死んだ実母の亡骸を前に嫉妬に身悶えしながら訳のわからない事をいってる義母は幼い子供のようで私は怒りを通り越して憐れに感じました。
    義母はあの年齢の割に大学も出て学のある事を自負している人ですが反面教師で絶対あんな年寄りにはなりたくないと思ってます!
    あっ、私の話になってしまってごめんなさい。
    お互いに頑張りましょう(^^;;

  6. 【3770824】 投稿者: 不思議じゃない  (ID:N9dyB/Dx4tM) 投稿日時:2015年 06月 19日 10:15

    台所に入ったことが無いというのは、お手伝いをしていない、お客さんという立場を崩さない間柄ではないでしょうか。

    義母宅で、お子さんがお水を飲みたいと言ったらどうされているのかしら?
    御馳走になった帰りの片づけはどうされているのかしら?

    台所が片付いていないというのではなく、冷蔵庫を勝手に開けてほしくないという気持ちがあったするのかも。

  7. 【3770825】 投稿者: まぁひどい  (ID:NhoAL38EWSQ) 投稿日時:2015年 06月 19日 10:15

    実母を亡くされた身に そんな言葉を投げかけるなんて・・・。
    お辛い思いをされましたね。

    どうして人生終盤に、そんな人間になり下がってしまう人がいるのでしょう。
    レビー小体型認知症など脳の病気であるなら仕方ないでしょうけれど。

  8. 【3770834】 投稿者: 不便な介護部屋  (ID:ncFJiMzZet2) 投稿日時:2015年 06月 19日 10:23

    確かに介護部屋が不便なところ、というのは昔はありましたね。
    お風呂もトイレも遠い、家の中も段差だらけ、トイレが屋外のこともありました。
    年を取って動けなくなった姿を近所の人に見せたくないという感覚もあったようです。
    でも、その頃の田舎造りの古いうちに2階建てはなかったですけどね。みんな平屋。
    東京ではあったのでしょうかね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す