最終更新:

71
Comment

【4287512】娘の嫁入り

投稿者: うちだけですか   (ID:zV7TLFb5Mx2) 投稿日時:2016年 10月 16日 11:11

娘の結婚が決まりました。
とても喜ばしいはずなのに、ことごとく、お婿さんの方の家との考え方が違うことがわかってきて、驚いています。

その上、本人たちは医師同志で、向こうの親御さんも医師ですが、うちの夫は普通の公務員だからか、何かと見下したような態度や言い方が多くなってきました。
娘のためと思い、今のところは我慢していますが、夫は、もう破談にするか、とまで申しております。
本人同志は仲良くはしていますが、彼の方はかなり親の言いなりです。

よそではこんな話は聞いたこともなく誰にも相談できません。
皆様、お子さんの結婚は、順調だったのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【4288697】 投稿者: 職業と家庭人との評価の差  (ID:quanqC58HxA) 投稿日時:2016年 10月 17日 09:13

    職業としては医師は大人気。
    特にエデュではその傾向が強いです。

    家庭人としてはどうかと考えた時、息子の選んだパートナーが女医さんだったら?

    私は夫としても医師は避けたくらいなので、子供のパートナーとしても重いです。
    立派な仕事ですし収入も申し分ないでしょうけど。

    医師同士と言うのは当人にとっては良いと思いますが、男性の親御さんにしたら家庭人としての魅力には欠けるのではないかと思います。
    そう言う意味で相手な親御さんと感覚が違うのは仕方ないのでは?
    親が反対して破談にするより、本人が相手の家庭の方針や価値観、感覚に馴染むかどうか、よくよく話して見た方がよさそうですね。

    結婚前から見下されるようでは、辛い結婚さ生活になるのは目に見えています。

  2. 【4288726】 投稿者: まあ  (ID:pExVIuLlKho) 投稿日時:2016年 10月 17日 09:35

    これは別にスレ主さんの場合は違うと思いますが、
    勝手なあり得る想定ですが、

    医師の娘を持つ親が、その職業を自慢に思い、相手に強く出る、
    強く出られた相手親は、別に女医と結婚してほしいわけじゃない、と不快に思い、相手の親の職業を下に見て強く出る、、という悪循環に陥っている可能性も。

    日本語には、「ふつつかな娘ですが、よろしくお願いいたします」
    という言葉があります。
    本当は自慢の娘でも、「ふつつかな」といって、娘の結婚相手の家の人に頭を下げるわけです。

    そういう態度を両家がお互いに示せばうまくいく。

    「ふつつかな」という言葉には、大きな意味があったんだなあ、と思います。

  3. 【4288740】 投稿者: あの  (ID:AGgBkdG0Lho) 投稿日時:2016年 10月 17日 09:49

    娘さんが、お相手と仲良くしてるのに、なんで破談という話がでてくるのでしょうか?
    考えすぎのところも多いと思いますよ。

  4. 【4288761】 投稿者: というか  (ID:xOt6URRFX5I) 投稿日時:2016年 10月 17日 10:11

    お嬢さんは、偉そうな親の言いなりになっている不甲斐ない男に対して、愛想がつきないのでしょうか?そこが何より不思議です。
    恋は盲目になってしまっているのか、男性を見る目が無さ過ぎるのか??

    皆さん仰る通り、この結婚はお嬢さんが幸せになれない事は目に見えています。おそらく、モラハラやパワハラが待っています。義両親からも高圧的に接せられるでしょう。
    なので、せめて冷静なスレ主様が、正しい選択を促してあげて下さい。

    本当に結婚前に判って良かった。子どももいなくて良かったですね。
    今なら何も遅すぎないし、失う物はありませんから。

  5. 【4288772】 投稿者: そう思う  (ID:AvtnIAVNPUU) 投稿日時:2016年 10月 17日 10:24

    そうですよね?
    本人同士が仲良くしていると書いてありますよね?
    相手の親云々とか、彼は親の言いなりとか、お嬢さんが感じているなら、
    考え直した方がいいと思いますが、スレ主さんご夫婦がそう感じているからと、
    破談にする権利があるのでしょうか?
    結婚するのはご本人なのだから、親としての意見を言いつつ、後は、
    本人同士に任せた方が良いのではないでしょうか。
    どなたかも言われてましたが、自慢の医者の娘なのに、相手が医者家庭だから、
    下に見られて(それも被害妄想かもしれませんが)単に憤慨しただけなのでは?
    あと、具体的にお相手のご家庭との考え方とは、何がどう違うのでしょうか?
    それが書いていないので、一方的にお相手のご家庭がおかしいとは判断出来かねます。
    公務員のスレ主様ご夫婦より、医師の世界のことはあちの方が詳しいでしょうから、
    若い二人の将来的な展望も含め、お相手のご両親の言うことに、謙虚に耳を
    傾けてはいかがですか?
    何よりお嬢さんの幸せを一番に考えてあげて下さい。

  6. 【4288774】 投稿者: そうねえ  (ID:IjXvbMyIdqQ) 投稿日時:2016年 10月 17日 10:27

    地方の資産家開業医家庭なら、本来はお嫁さんには非女医が望ましいと思っていたのでしょう。
    普通の家庭出身の女医よりも、親が納得できる育ちのよいお嬢様で専業主婦になれる女性。
    稼ぎや資格は必要ないので、息子をサポートできて家庭をまかせられるお嫁さん。できれば地元出身。できればお見合い。
    そういう意味で不満なのでは?
    恋愛結婚だから、息子の希望を仕方なく受け入れただけだと思います。

  7. 【4288776】 投稿者: そう思う  (ID:AvtnIAVNPUU) 投稿日時:2016年 10月 17日 10:27

    私のそう思うという意見は二つ上のあのさんに
    同意したものです。

  8. 【4288779】 投稿者: 一方の意見だから  (ID:AT//ZWd9sdo) 投稿日時:2016年 10月 17日 10:32

    スレ主さんたち親だけが見下したような態度と感じているだけで、娘さん本人は感じていないのでは?
    もしくは、相手の親も、スレ主さんたちにはそういう態度でも、娘さんにはそういう態度で接していないとか。
    先方が家柄が良い(と言っている)ようなので、先方は当たり前の感覚で言っても、スレ主さんたちにとっては「上から目線」のように感じられてしまうこともあるのかなと思います。
    娘さんも、先方の両親に同じような違和感を持っているのでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す