最終更新:

18
Comment

【3865635】認知症について

投稿者: 長男の嫁   (ID:XsI5HKQ3qoI) 投稿日時:2015年 10月 04日 00:51

姑がアルツハイマー型認知症と診断されました。
舅は既に他界し、現在は未婚の弟(50代)と同居しています。義妹家族が車で1時間の距離に暮らしています。
私達は遠方で暮らしており、これまでは一年に一度年末年始に帰省しているだけです。

今は、ちょっと忘れがちな程度で、普通に生活できていますが、今後はどのように推移するのでしょうか?
ネットで調べると、6年~10年で施設に入れなければならなくなると書かれていますが、実際はどうなのでしょうか。

同居している弟は独身なので私達がフォローしなければならないと思いますが、遠方からでは出来ることは限られるように思いますが、いかがでしょうか。
経験をお持ちの方、お話を聞かせて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3866114】 投稿者: 長男の嫁  (ID:MxE9DpOtJfc) 投稿日時:2015年 10月 04日 16:16

    皆さま、色々と体験談をお聞かせ下さり有り難うございます。
    これから起こり得る様々な状況を知ることができ、改めて気が引き締まる思いです。
    同じ認知症でも、症状の出方は個人差が大きいとのこと。
    姑は足腰は丈夫ですし、身体は健康そのものなだけに、もし徘徊が始まれば義弟だけでは到底介護は無理だと思います。

    かおり様が仰るように、最終的には有料老人ホームへ入れるお金があるのかどうか、特養の空きがあるのかどうか、という選択になりそうな気がします。

    地域包括支援センターや民生委員に相談して、介護保険の申請からスタートしたいと思います。
    皆さま、お忙しい中アドバイス下さり、本当に有り難うございました。

  2. 【3866226】 投稿者: 遠距離  (ID:k6dkKMaLTwE) 投稿日時:2015年 10月 04日 20:06

     私の87歳一人暮らしの義母が認知症だと7月にわかりました。1か月くらい用があって同居したら、もう、かなり進んでいることがわかってきて・・地域包括センターへ駆けこみました。
     すぐ、申請書作成いただき、病院、訪問等ありで7月6日から初めて認定が下りたのは9月23日です。早速、10月から週1ですがデイケアへ通うことになりました。認知症は本来要介護1らしいのですが、体は元気なので要支援1と一番軽い認定にされてしまいました。要支援2からデイケアに週2通えます。

     通院に付き添いが必要で、(先生が認知症の人に何かお変わりありませんか?と聞いても皆さん忘れましたって答えるんですよ、通院の時くらいは付き添って下さい・・と、釘を差されました)弟さん、毎月の通院は平日でしょうから付き添うのが難しいのではないでしょうか?それを妹さんにお願いできるといいですね。

     通院等、付き添いを人にお願いすると約1万円かかります。ですので、妹さんに1万円、弟さんに1万円位毎月差し上げることは可能でしょうか?それくらいしても妹さん弟さんは不満に思われるでしょうけど、可能ならお金で誠意くらいはするべきだと思います。

     主人は一人っ子、私は仕事をしていないので、月に4~5日新幹線で通い始めました。主人は2ヶ月に一度くらい通って居ます。

     まだ義母は一人暮らしが可能なのでできるだけ一人暮らしのフォローをして、不可能になったら 施設を考えています。特養と言うのはほぼ無理のようです。(一人暮らしでも無理なので弟さんと同居だとまず無理なのでは?)
     でも、都会と違って私立の地方でも安い様です。

     私が参考にさせていただいているHPは40歳からの遠距離介護、なかなか良くできていて、隅から隅まで読みました。

  3. 【3866243】 投稿者: 遠距離  (ID:k6dkKMaLTwE) 投稿日時:2015年 10月 04日 20:33

     ちなみに、包括センターに相談→包括センターの方が訪問→市でアルソックの高齢者見守りサービスをつけてもらえるのでそれを申請→それがつけられるか訪問→アルソック設置→物忘れ外来→MRI(別の病院)→市の審査職員訪問→デイケア体験3か所(気に入ったところがなかったので、3か所目で気に入ってくれた、すべて1週間づつ開けて1日体験)→認定が出ると、契約→デイケアの契約→うちはまだしていませんがヘルパーさんお願いするならその契約もいると思います。・・事務的手続きは包括センターの方が皆なさってくださり、その手間はかかりません。

     すべて平日なので主人は行けずに私がこなしました。この2ヶ月で3回新幹線で通いました。のべ20日以上かかりました(2~3日間が空く日もあるので)。MRIだけはもう済んでいるので省略できそうですね。アルソックの見守りサービスはひかり電話ではできないのでNTTに戻り、それが亡き義父の名義だったのでその手続きもいりました。(これは自宅でもできます)

     自治体で、独自の色々な見守りサービスあるようです。電話もシャープの詐欺対策電話(年内には発売されるそうです)に変える予定です。

  4. 【3866283】 投稿者: 下流老人  (ID:k510TbDZ2w.) 投稿日時:2015年 10月 04日 21:29

    嫌なコトバだなあ~ と思いつつも
    先日、TVの特集を見てしまいました。

    義弟さんが、未婚の上 介護離職なんてしてしまったら
    それこそ、下流老人の始まりになってしまうのでは?

    スレ主さまが、というよりは
    スレ主のご主人さまが、もっと覚悟をなさらないと。

    介護は実子の義務なので
    長男の嫁だからと、余り 想い詰められないようになさってください。

    義母さまに、入所金(数10年に渡ります)を支払える余裕がおありでないなら
    義弟さんは、アパートを借りて自立。
    ご自宅を売却したお金を義母様の介護資金に充てる。

    知人で、実際に複数います。

  5. 【3866608】 投稿者: 皆で相談  (ID:FXJVwRPL8e2) 投稿日時:2015年 10月 05日 13:22

    いくら義弟さんが一緒に暮らしていらっしゃるとしても
    近い将来たちまち行き詰まるとおもいます。
    そこから慌てても大変なので
    まずはお義母さまの今後の予想状況を
    主治医に直接聞きにいく、それもできれば
    義弟さん、義妹さん、スレ主さまのご主人と
    実子が複数で。

    そして実子が中心にどうしていくか考える必要があります。

    最終的にはホームしかないと思いますが
    場所にもよりますが特養は数年待ち覚悟です。
    そこを申し込んでおくとしても
    それまでどうするか。
    義母さんにホームには入れるだけの財力があるかどうか、
    なければ3人の子供たちで負担できるかどうか。
    例えばしばらくは義弟さんがみるとしても
    痴呆は治るわけではなく
    進んでいきますので
    それを頭に入れておかないと
    義弟さんがまず仕事ができなくなります。

    主治医に予測を聞いたら
    地域の相談できるところでも一度どのような制度が使えるのかを相談、
    さらに軽くても介護認定が受けられるなら
    今のうちに受けておくことなど
    あらゆる制度に首を突っ込んで
    相談できるところを作っておくことも大切です。


    この春亡くなった父は
    脳梗塞の後遺症から痴呆も出てきました。
    脳梗塞の方で病院と家、老健をぐるぐる回っていましたが
    痴呆になってからは、これは家では見られないなと感じました。
    特養はそれこそ数年待ちですが一応登録し
    ホームを探している途中で亡くなってしまいましたが
    ホーム探しも大変でした。

    あっという間に進んで亡くなった方、
    お身体が丈夫なだけに徘徊とか大変な方、
    特養待ちで、みていたお嫁さんの方が
    脳梗塞で先に亡くなられてしまった方(近所では介護の疲れで
    早死になさったのでは、、と言われています。)
    とにかく介護は甘くありません。

    幸いご主人の兄弟が3人ですので
    みんなで考えていくというスタンスで。

  6. 【3866659】 投稿者: すこしでも  (ID:1MrcLH9qv4Y) 投稿日時:2015年 10月 05日 15:00

    進行を遅らせるには、会話をし楽しく過ごす事です。
    家族では限界があるので、自治体に相談しましょう。

    また、GPSを持たせて探しに行くのも大変です。
    内鍵をつけて、玄関は、鍵を使わないと開けられないようにすれば、徘徊もありません。

    皆さんの書き込みを読んでませんが、補足になるでしょうか。
    義母と五年以上、同居しました。
    最初が、肝心です。あれよあれよと言う間に進行します。

  7. 【3866690】 投稿者: 1番やってはいけないこと  (ID:Jtr8san/XrI) 投稿日時:2015年 10月 05日 16:00

    実母が認知症になり、約8年。
    気づいたのは、父が亡くなる少し前。

    介護認定を受けたのは、その2年後。
    やっと車を廃車にしたのがさらに1年後。この時ばかりは、本当にホッとしました。
    家は、認知症前にIHにしていたので良かったのですが、今では
    ほとんど料理もしません(手順を忘れている)。

    我が家は娘3人、私ともう1人が近居で、たまに遠距離(といっても
    電車で3時間)のもう1人が時々泊まりに誘ってくれ、
    今はヘルパーさん週2日と、配食サービス週2回。

    そして…一番多いのは、フィットネス。何もなければ週6日。
    それだけ、体は元気なのです。
    まだ、ウチは徘徊等はありませんが、モノを失くすのは
    しょっちゅう、財布、○○で盗まれた、などと平気で言います。
    (自分が忘れている)

    ここへ来て、いよいよ遠出もできなくなり、また約束が全く
    できないので、歯医者一つも私たちが予約して、付き添いです。

    こんなハハですが、パット見は、普通のおばあさんに見えます。
    特に、知らない人にはそう見えるので、主さんが義理実家に行っても、
    大変さがわかりにくいかもしれません。

    もし、引き取らずに義理の弟さんや妹さんにお願いするなら、
    余計なことは絶対言わず(大して進んでいないね、とか絶対禁句)、
    「いつもありがとう」と、お金だけ出してあげてはと思います。

    ウチのハハを施設に入れることができるのは、
    どこかで骨折したりして、体が弱ってからですね。
    本当に、認知症はなったもん勝ちです。あと20年…子どもに迷惑かけないよう、
    私たちは(アラフィフです)、必ず母を見送らなくては、と
    考えています。

  8. 【3866843】 投稿者: センシティブ  (ID:AT//ZWd9sdo) 投稿日時:2015年 10月 05日 19:13

    うちの義母も遠方で一人暮らしですが、認知症です。
    ご夫婦にもよるのだろうと思いますが、自分が主体になって介護する覚悟がないなら、なかなか口も出せないものです。
    私もこうしたほうがいいのでは、と思うことは多々ありますが、夫にも何も言わないし、夫も口を出して欲しくないだろうと思っています。
    自分の親が認知症になるというのはやはり情けなく辛いものなのです。
    方針を決めるのは実子で、夫が出来なくて私がヘルプできることはやりますよというスタンスでうちはやっています。
    ホームを申し込んでおきましょうよ、とか、こうしたほうがいいみたいよとか、うちは夫には言えません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す