最終更新:

131
Comment

【1447871】送迎をお願いしてもいい?

投稿者: 初心者   (ID:fpruuj87eyw) 投稿日時:2009年 09月 30日 23:45

小4の娘の学校の代休日にPTA主催のイベント企画(有志参加)があります。現地集合・解散で私は仕事で送迎ができませんが、通学が一緒のお友達のお母様が行かれると聞いたので、娘も連れて行ってもらえるようお願いしました。
イベントそのものは午前中で終わるのでほとんど皆さん近くでランチをして帰るとのこと、娘にもお金を持たせる予定でした。

それが、昨日そのお母様から「帰りは子供達だけで帰ってきてほしい」と言われてしまいました。なんでも早く帰宅しなければならない用事ができたとか…。

電車通学の途中の路線なので、子供だけでもなんとか帰宅はできると思いますが、娘は友達とのランチを楽しみにしているので行かせてやりたいのです。
この場合、また別のお母様にお願いするというのはどう思われますか?ご意見よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 5 / 17

  1. 【1448310】 投稿者: コスモス  (ID:6az9QgBlznU) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:03

    スレ主さん的には
    →皆さん行かれるのだから、うちの娘一人位お願いしても大丈夫よね?私は仕事で忙しいんだから。

    なのかもしれませんが、他のお母様達からみたら
    →年度の初めから代休だってわかっているんだし、そんなにいかせたいなら、どうして一日位有休とってさしあげないのかしら?
    になると思いますよ。今回はよっぽどどなたかの申し出がない限り、ランチは見送ったほうがよいと思います。

  2. 【1448312】 投稿者: 不機嫌  (ID:X6Qg8olzquY) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:03

    >甘いでしょうか。
    甘いです。
    >迷惑だったのでしょうか…
    迷惑です。

    と、皆様おっしゃっています。
    スレ主さんの背中を押す方はこの後もおそらく現れないでしょう。

    ご本人が甘いとも迷惑とも思っていらっしゃらないなら、こんなところで他人に尋ねずにゴリ押しなさればよろしいかと思います。

  3. 【1448326】 投稿者: 世間の常識  (ID:zCjcnl9HcvE) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:12

    今からでもお断りするべきです。

    >それが、昨日そのお母様から「帰りは子供達だけで帰ってきてほしい」と言われてしまいました。なんでも早く帰宅しなければならない用事ができたとか…。

    ↑は、やんわりと迷惑だとアピールしている事だとわかりませんか?
    相手さまに用事があるなら尚更遠慮するのが筋というものです。
    それぐらい、理解しましょうよ・・・

  4. 【1448330】 投稿者: マナティ  (ID:71ticdTme.k) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:16

    お友達のお母様は先に帰られるんですよね。
    子供たちだけで帰ってくることについてはさほどご心配はされていないようですね。
    では、その方は子供たちのランチについてはどういうご意見なのでしょう。
    もし、そのまま帰宅とお考えなら、子供に諭し、他の機会にスレ主様がそういう時間を作ってあげると言うのはいかがですか?
    お子様が楽しみにしていらっしゃることだから、どうにか・・・というお気持ちはわかりますが、できないこともありますよね。

  5. 【1448337】 投稿者: ネット世論の結論  (ID:/0atVKX1dQE) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:22

    幼稚園児バージョンでこんな感じのスレがありましたね。
    あっちは「迷惑だった」って言われたけどどう思うかという内容でしたねど。
    結局ここと同じく「迷惑です」って言われてましたね。
    あと、頼まれて迷惑というスレもあったような・・・
    結論:他人の子供の外出時の付き添い=責任を押し付けられる→迷惑。
    例外:相手が申し出てくれた場合
    ルール:頼んだ場合は丁寧にお礼をし、頼みっぱなしではなくこちらも引き受ける。迷惑そうなら空気を読んで諦める。
    これが世間一般の常識のようです。

  6. 【1448348】 投稿者: 難しい  (ID:qNeL0X38Y9Q) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:29

    「ずっと一緒に通学している」と「親しくしている」は違いますよね。
    一緒に通学はなりゆき上で、仲がいいのとは別ものでは?

    お休みの時にそのお子さんが家に遊びに来られる。とか
    そのお母様とふたりでランチに行く。とかいう間柄ならいいと思いますが。

    でもそういう間柄なら先方から「一緒におつれしますよ」と誘ってくださいますよね。

  7. 【1448373】 投稿者: う~ん  (ID:yK2JO5oTM72) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:49

    途中のスレヌシさんのコメントをよんだけど・・・

    やっぱ、ズレてるよなぁ。

    これだけ、皆さんが「迷惑だ」「おやめなさい」と

    仰ってても、まだ「甘いでしょうか」だなんて。

    社会人ですよね?仕事場で、こんなこと出来るのかなぁ?

    主婦で行けるお母様を軽視してません??

  8. 【1448388】 投稿者: りらくま  (ID:kcnHcNI122k) 投稿日時:2009年 10月 01日 12:00

    どのようなグループで、ランチをするおつもりだったのかしら、お母様も、お嬢様も。
    子供たちだけの会話のなかで、帰りランチしようねー。程度の話なら、本当に流動的で、
    実際、お母さん同士が親しいグループだけで、なんとなく流れていくような気がするのですが・・・。

    小学生ぐらいの親なら、子供が仲良しだから、ランチして帰ろう!というよりも、
    親同士が親しいから、ランチして帰ろう!が多いように思います。

    そんなに親しくなく、お母様たちから直接お声がかかっていないなら、私は、
    ランチはあきらめさせます。

    誰かに、お願いしてしまうこともできます、ご自分やご家庭への影での批判覚悟で。
    ただ、そのようなことが、続きますとお友達(お嬢様の)が離れていく場合があるやもしれません。

    お嬢様が、一番つらい状態になってしまったということのないよう、よくお考えくださいね。

    似たようなお話たくさん見聞きしてきましたが、自分の都合を優先して、相手の気持ちを
    想像することができないと、良識のある方ほど離れていきますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す