最終更新:

146
Comment

【1452826】野菜と卵 

投稿者: ひよこ   (ID:LoLYq/wR37Y) 投稿日時:2009年 10月 04日 21:37

本当にどうでもいい話ですが、ビックリして尚且つ私としてはキモチ悪かったのですが、OKな方もいると思うのでここで話させてください。


先日、子どもの友達ママに誘われてお昼をご馳走していただきました。その時に、温野菜のサラダを作ってくださったのですが野菜と卵を同じ鍋でゆでていました。


私は特に、きれい好きとか潔癖というわけではないのですが、卵を洗っている様子もなく、そのままお鍋に入れていたのに、ビックリしてしまいました。食べるのが本当にイヤでしたが、失礼だと思い、必死でいただきました。辛かったです。ただ、それだけです。別に彼女のことを嫌いでもないですし、波風を立てたくないのでここで苦しかった思いを吐き出させてください。

それだけです。ありがとうございました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 10 / 19

  1. 【1454786】 投稿者: あれ?  (ID:8zQ5zGTtEzc) 投稿日時:2009年 10月 06日 07:56

    どうしましょう。お弁当を作る時に時間のないときなどは、
    卵とマカロニを一緒に茹でてました。卵を茹でた後にブロッコリー、さらにいんげんも…。
    いや〜。みなさんに怒られそうですね。。。

  2. 【1454787】 投稿者: ああっ  (ID:8mFWlLCOWtg) 投稿日時:2009年 10月 06日 07:57

    横ですみません。
    「たたき」嫌いじゃないですけど、どうして
    半生なのに半加熱なのに、「腐りにくい」のか不思議です。

    牛肉のたたきとか、案外日持ちしますよね。
    3日とか4日とかどうして日持ちするのか不思議です。
    茶色くなった部分と赤身の境目は、「ほんのすこし温まったけど
    温まりきれなかった」部分。つまり冷蔵庫から出して
    「常温放置」「日向ぼっこ状態」に近いんじゃないかとおもうのに、
    なぜそこが腐らないのか。
    周りの硬い茶色い部分が日持ちするのはわかるし、
    中心部は「冷えたまま」なので、ある程度の保存は可能だとしても、
    間は腐りやすい状態じゃないのーと常々おもっていました。


    でも、たたきは好きです。血がしたたるような刺身よりは
    叩きにされている方がたべやすいです。
    日持ちがすると書かれていても、速攻で刺身のように食べきります。


    卵の洗浄、そんな風にされているなんてみんな知らないから
    怖いんじゃないでしょうか。
    お詳しいんですね。消毒液が噴霧されているなんて
    初めてしりました。
    私も卵は「パックごと」冷蔵庫に保存していましたが、
    おもっていたより汚くないんだ、と勉強になったので、あしたから
    卵ポケットにうつそうかな。

  3. 【1454789】 投稿者: あれ?  (ID:8zQ5zGTtEzc) 投稿日時:2009年 10月 06日 07:58

    続けてすみません。

    鶏肉は洗います。
    私って可笑しいよね。。。

  4. 【1454793】 投稿者: こんなこと言っていい?  (ID:hGbgdw6m0Zo) 投稿日時:2009年 10月 06日 08:01

    こんなことで、と言われればその通りですが
    でも、発見もありますよ。
     (それに、学校や塾中傷のスレよりずっと気持ちが良いです。)
    私は、お湯は「やかん」でと思っていたので、
    そうか~、ミルクパンでもいいんだよね~と
    納得してしまいました。


    今、土瓶を使ってお湯をわかしているのですが
    来月よりIHになるので、土瓶は使えなくなる、でも、良いやかんが見つからない・・・
    で困っていたので、ほんと参考になりました。
    ミルクパンを教えてくださって、ありがとうございます。

  5. 【1454800】 投稿者: お勧め  (ID:I.xEgKq7kPg) 投稿日時:2009年 10月 06日 08:10

    こんなこと言っていい?さんへ

    私はやかんのかわりにドイツのシラルガンのミルクポットを使っています。
    IHも可で、水もまろやかでおいしくなるそうです。
    値段は張りますが、とても使い勝手がよくお勧めです。

  6. 【1454806】 投稿者: おはしの国の人  (ID:9RBP/3sa2Ec) 投稿日時:2009年 10月 06日 08:18

    感覚的に受け付けないだけのこと。でもそれはかなり重要なことなんです。
    私は家族の回し飲みは何の抵抗もありません。
    ですが、たとえきれいに洗ってあっても
    夫や子供のお箸を使うのは抵抗があります。
    ナイフ・フォーク・スプーンは区別がありません。

    ざるに入れて丁寧に洗ったひき肉って、
    きれいになったと言うより、食べたくない代物になりそうじゃないですか?
    それでハンバーグ作ったりするのかしら?

  7. 【1454847】 投稿者: 鶏卵の生産  (ID:DP3GkLRdm1Y) 投稿日時:2009年 10月 06日 08:49

    それぞれでいいじゃない?と思います。
    農家のご出身とかで、殺菌していない卵を使うことが日常だった人は気持ちが悪いだろうし、
    殺菌した衛生的な卵を使い慣れている人にとっては、普通の食品と同じように感じるし。
    育った環境や暮らしている環境によって色々な価値観があります。
    大事なのは気持ちだと思います。
    もてなす側も、ゲストが気持ちよく口にできるように気をつけるべきですし、もてなされる側も、
    よそ様のキッチンをのぞき込んだり、自分の作法と比べたりするのはNGです。
    そういったマナーに関しては、どちらも育った環境が大きいように思います。
    家柄のよろしい方は、もてなすのことも、もてなされるのこともスマートにこなされますね。
    地方や海外に行くともっと驚くことが多いですが、文化の違いを楽しむくらいの余裕が欲しいところです。


    どなたかも仰ってましたが、「知らぬが仏」だったりもします。
    私はひき肉は買いません。加工食品はもちろん、生もかたまりを自分でたたくか、ミンチャーでひきます。
    それは本当の姿を知ってしまったから。
    でも、外食やよそでごちそうになるときは気にしません。作り手を信頼することもマナーの一つだから。


    でも、何の肉でもかたまり肉を洗うのはまだわかるけど、ひき肉なんて洗ったら味が落ちちゃいますよね?

  8. 【1454850】 投稿者: 何をキレイとするか?  (ID:T.WVVp1Pejs) 投稿日時:2009年 10月 06日 08:53

    市販の卵に消毒薬が噴霧されているなら、野菜と一緒に茹でるは良くないですね。
    うちは元から別ゆでですが。
    野菜をゆでたあとに卵を入れるなら、卵をお玉に乗せてゆっくり鍋に入れてあげると、あとは火加減に気をつければ割れませんよ。
    急激な温度差でカラと身の間に隙間が出来て、茹で上げてすぐに綺麗にむけますので、私は沸騰したお湯で茹でる派です。
    お肉は表面から菌が繁殖するので、鶏肉は調理前にさっと洗った方良いとO-157騒ぎの時にテレビでやっていました。
    元からさっと洗わないと気持ちが悪かった私は肯定してもらえてちょっと安心しました。
    さすがに薄切りやひき肉は洗えないですね(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す