最終更新:

57
Comment

【1471248】事故現場で

投稿者: 何もできない私   (ID:bqhD8HvBUH2) 投稿日時:2009年 10月 19日 00:38

今朝、食事を取ろうと用意していたら
「ドン!」という鈍い音が外から聞こえたので窓から外を見ると
家の前で誰かが倒れていて、そばに車と運転手らしき人が。
うちの息子(高校生)と変わらないくらいの男の子が、倒れたまま苦しそうに呻いています。
    
私はもう、どうしよう!どうしよう!と部屋中を熊のように動き回り
「化粧してないし、出かけなきゃいけないし、でも、あ~放っておけない」
とおろおろしてしまいました。
主人が起きてきて事故現場に行ってくれて、でも警察への連絡は運転手の方がしてらっしゃるし
主人は、行っても交通整理くらいしかできなくてパトカーが来るまで傍で見てくれていましたが
こういうとき、何をすればいいのかわからないね、って話しました。
その事故のお子さんは意識もあり出血もあまりなく救急車で運ばれていきましたが
素人には何にもできないのでしょうか?
       
もしも我が子だったらと思うと、もう取り乱してしまって…
ドン!という音が頭から離れません。
   
自転車に乗ってたから近所の子かもしれない、警察が来る前に親に連絡した方がいい?
傍にいてずっと声をかけてあげる?
名前など聞いたりした方がいいのか、事故の状況はどうだったか意識があるうちに聞いておく?
自分の子だったらすぐにでも連絡がほしいし、傍にいてやりたいし
でも、他人の私が親に電話なんかしたらサギだと思われないか
そんなことをいろいろ考えていました。
     
警察は5分後、救急車は10分後くらいに来ましたが
救急車は到着してから10分くらい動きませんでした。
我が子だったら、傍にいていっしょに救急車に乗りたいって思います。
警察はすぐに親に連絡はしてるはずですよね?
何だか、何もできない何をしたらいいのかもわからない自分が情けなくなりました。
子供が事故に合うなんて、考えるだけで心拍数が上がります。
みなさんもやはり、何もできないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【1473094】 投稿者: 素人  (ID:VpwdbmfyPC2) 投稿日時:2009年 10月 20日 12:30

    事故現場で何が出来るかなんて、医療関係者でもないのにわかりません。しかし、そういう現場に遭遇してパニックになりそうなとき、とにかく私は「落ち着いて落ち着いて」と声を出して自分に言います。

    目を閉じて深呼吸をして、手がぶるぶるふるえますからギュっと握り締めて、今すべきことで優先順位が最も高いのは何か、自分が何ができそうか、何をすべきか、雑念を頭から追い出して考えます。
    話をするときはつとめて低音で事実のみを短く。大声や憶測は必要ありません。

    母が夜中に血を流して倒れたとき、我が家の従業員の一人が大事故を引き起こしたとき、私はこの方法でなんとか乗り切りました。
    心の中は乱れに乱れていたのですが、後で救急車の方から「とても落ち着いていて的確だった」と誉めていただきました。

  2. 【1473099】 投稿者: ももりん  (ID:0OM5m8bA9ns) 投稿日時:2009年 10月 20日 12:37

    閉められているのにすみません。
    スレ主様はある種興奮状態にあるなかでこのスレを立てられたこととお察しいたします。
    私もちょっと前に事故に居合わせてしまいましたが、その後PTSDに悩みました。
    自分にはどうしようもなくただ目撃しただけなのに、自分を責めずにいられなくなったり、
    涙が出たり、不眠になったり、思い出したくないのに事故の場面を何度も思い浮かべたり・・・。
    スレ主様、厳しい意見もありこれから精神的につらいこともあるとは思うのですが、
    必要以上に自分を責めず、忘れようと無理をせず、出来れば心の許せる誰かに自分の気持ちを聞いてもらい、
    追い詰めすぎないようにしてくださいね。
    つらいときには、ああ、これはあの事故のPTSDなんだと自覚をし、心穏やかにすごすだけでもずいぶん違うようです。
    何か出来れば立派ですが、何も出来なくても仕方がなかったのだと思いますよ。

  3. 【1473100】 投稿者: 素人  (ID:VpwdbmfyPC2) 投稿日時:2009年 10月 20日 12:39

    追加です。
    たいていの事故現場で一番優先順位の高いのは救急車と警察を呼ぶことです。スレ主さんの場合は、それは他の人がやっていたことでもあり、それ以外のことは思いつかなければそれでもいいと思います。
    大勢の人間がすでに現場にいるなら、無関係の人間は野次馬として出ていかないというのも、事故をした人への思いやりの一つだと思います。当事者になってみれば、救急車の到着と同時にわらわらと出てくるご近所さんは、本当にイヤなものです。

  4. 【1473208】 投稿者: 声をかける  (ID:zX9Dpq8wNLw) 投稿日時:2009年 10月 20日 14:13

    けが人に意識があったなら、その人に声をかけてあげるのがいいそうです。
    本人はパニックになっているので、
    「今、救急車よんだから、大丈夫だよ。」
    とか、
    「そのまま横になっていても、危なくないようにしてるから、動かなくていいよ。」
    とか、本人が安心できるように状況を言ってあげるのがいいとききました。

  5. 【1473362】 投稿者: 別の立場から  (ID:7EiMiWLPLiM) 投稿日時:2009年 10月 20日 16:32

    理想的な救命処置はインターネットに溢れているので省略します。

    以下は気が動転している方の対応方法となります。

    数人の大人が集まっているなら無理に手助けをする必要はありません。
    むしろ騒ぐ、叫ぶ、おろおろ動き回る、被害者の意識を確認しようと揺さぶる、
    誰かを質問攻めにするなどの行動は迅速な対応の大きな妨げとなります。
    また、「いい子なのに」「昨日挨拶したのに」等の救助に関係ない話は控えて下さい。

    ただし医師・看護師などがその場にいる可能性もありますので、聞かれたことには事実だけ答えましょう。
    無理なら無理とだけ答えられればいいです。他の情報提供者を素早く探し始められるからです。
    万一目の前の被害者の命が消えつつありそうでも、それはあなたのせいではありません。
    邪魔をしなかっただけで100点満点です。

    もしご自分が第一発見者であったり、人が集まっていない場合は絶対に一人ですべてをしようとはせず、
    とにかく大声で誰かを呼んで下さい。言葉になっていなくても結構です。大声を出して下さい。
    あとは邪魔しなければ100点です。

    現場よりリビングでうろうろすることを選んだスレ主さんは間違っていないですよ。

  6. 【1473670】 投稿者: 何もできない私  (ID:bqhD8HvBUH2) 投稿日時:2009年 10月 20日 21:09

    別の立場から様
    救急医療関係の方でしょうか
    現場をよくご存知の方からもアドバイスを頂くことができ
    大変嬉しく思います。ありがとうございました。

  7. 【1473722】 投稿者: 人間性  (ID:g0P5A6k96wo) 投稿日時:2009年 10月 20日 21:46

    最初からじっくり読んできました。
    感じの悪いスレ主さんですね。
    正当化に必死だし、結局批判は一切受け入れないのね~という印象で終わりました。
    それじゃダメですよ。
    事故の際に外へ出なかった事実がどうこうより、その意固地さが問題。

  8. 【1473781】 投稿者: ↑こういうレス  (ID:s18yPHW/v8g) 投稿日時:2009年 10月 20日 22:20

    しか付けられない人の人間性を疑いますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す