最終更新:

49
Comment

【1478245】保育園で噛まれたのですが…

投稿者: 痛い   (ID:V0L8QblOmBo) 投稿日時:2009年 10月 23日 22:53

先日、保育園で噛まれました。
結構ひどく噛まれたので、凄く落ち込んでいたのですが、相手の方も不服そうにですが謝って下さったので、
忘れようとしていました。
が、その後、知り合いの方と話しているときに、「噛まれるほうにも原因がある」と言われました。

ものの取り合いで、譲らなかったから噛まれたのですが、
その人の言い分を聞いたら、噛まれたくなかったら全て譲れと言う事ですか?

うちの子も1歳半くらいで一度だけ指を差し出されて噛んだことがあります。
差し出されて噛んだとしても、噛んだこっちが悪いと思いました。

どうかんがえても噛んだほうが悪いと思うのは間違えていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【1480542】 投稿者: 便乗  (ID:Ttc84p9nASM) 投稿日時:2009年 10月 25日 23:07

    手が出る方の親はやられた親の何倍も辛いです。
    我が家には手がでる3歳男児がいます。
    夫婦仲も良く、週末には家族で色々なところへ遊びに行きますし、
    両家の祖父母とも良く会い、近所のおじさんおばさんにも元気よく挨拶する明るい子です。
    よく、「穏やかで良い子ですね」と言われます。
    が、とても意思が強く、自分の決めたルールがあり、話が良く通じない年少者がそれに従わないとき、
    手がでます。
    以前は、物の取り合いで女の子にひどいひっかき傷を負わせました。

    最初にひどくひっかいてから2~3ヶ月は、とにかく泣けて泣けて。
    どうしてわかってくれないの。と私もノイローゼのように訴えました。
    治ったかな?と思ったころ、また手がでたので、悩んだすえこちらも痛いでしょ!
    といって、叩きました。
    また最近…
    今度は冷静に、逆に○○君がひっかいてきたらどう思う?
    ときくと、素直に理解した様子を見せました。

    とにかく、すこしずつ進歩はしているのかも知れないのですが、
    私の注意の仕方に不満を感じる方がいると思うと、本当に辛いです。
    何が原因が本当にわからないことですし、わかっていれば簡単に治せると思うんです。
    便乗で申し訳ないですが、このような時期を子供とどう過ごしたのか、
    体験やアドバイスを頂けると大変嬉しいです。
    明日も公園に行くのが憂鬱ですが、経験しないと学ばないし。

  2. 【1480617】 投稿者: 20か所  (ID:a9cZo0FJS3s) 投稿日時:2009年 10月 26日 00:15

    スレ主さん、〆られた後ですが…

    便乗さま

    子どもの「してほしくない行動」って、ついつい目が行きますよね。特に普段は「穏やかで良い子」といわれていれば尚更。

    ここで、こんなこと書くと集中砲火を浴びそうですが、「してほしくない行動」を指摘して治そうとするより、「してほしい行動」をどんどん褒めてあげてはいかがでしょうか。

    「してほしくない行動」を指摘され、治せと言われることは3歳児にとっては自分自身が否定されているのと同義だったりします。「あなたにはこれができていない」といったマイナス評価をつけ続けることになるわけですから。

    原因がわかれば治る、ということはうちの息子の場合はありませんでした。
    息子も、傍目には穏やかなおとなしい子です。けれど、それは自分自身を屈託なくを表に出しているわけではない、とも言いかえることができました。

    言い聞かせたらわかる、だから言い聞かせてください、と「被害者」の方は思うのかもしれません。暴力のことばかりではありませんが、マイペースの息子に社会常識を身に着けさせようと、他のお子さんの何倍も何十倍も言って聞かせました。けれど、その方法ではできるようにはなりませんでした。

    親として本人に向き合って「治そう」と対処するのではなく、「なぜあなたはそうするの?」と子の隣に座って、同じ目線で見るようにしたら叱ることも少なくなり、「してほしくない行動」は減っていったように思います。ひっこんでいるところを持ちあげるのではなく、でっぱっているよいところをもっともっと褒めてあげるっていうか。

    3歳になれば挨拶ができて当たり前、ではなく、まだ3年しか生きていないのに挨拶できるなんてすごい!って褒めてあげていいと思うんです。
    他の子はできてるのに、何故うちの子はできない?
    ではなく、お子さんの昔と今を比べて、前はできなかったのに、今はこれができる、ということを是非褒めてあげてください。

    相手の立場に立って考えてごらんなさい!

    これは確かに正論です。でも、これは安心できる環境があって、自分自身が認められて初めて相手の立場に立てるようになるのではないでしょうか。

    正直なところ、高3の長男はまだ「相手の立場に立つ」はできません。「普通」の現在中3の次男が「相手の立場に立って考える」ができるようになったのは、小学校中学年ころだっかと思います。3歳ではまだまだ世界は「宇宙の中心は自分」

    ご結婚されて、お子様を設けている立派な大人が眺めて見える状況と、まだまだ自分自身をこれからしっかりと確立してく作業を必要とする、途中経過の子が感じ取っている状況にはかなりの隔たりがある、それがスタートではないかと思います。

    それと、
    > とても意思が強く、自分の決めたルールがあり、話が良く通じない年少者がそれに従わないとき、
    手がでます。

    この行動って、気持ちに余裕のない大人でもやることでは?
    ルールを守りたい、守らせたい、というのはそのルールが無いと安心できないことの裏返しだったりします。
    考え方が白か黒かはっきりさせたい、っていうか、All or nothingの考え方っていうか。allとnothingの間にはいろんな段階があるはずなのに、allでなければnothingと考えちゃう。だから大人から見たら「どっちの行動を選んでも大差ないのに」って思えても子にとっては思うような状況にならないことは「絶望」と同じ意味になるっていうか。

    ルールがなくても、安心して大丈夫なんだよと実感できれば、臨機応変に対応できるようになり、相手を受け入れて相手のことを考えられるようになるのではないかなぁと思います。

    便乗さまの場合は、ひどくひっかいてしまったときはお互いに取り合いになっていた時のようですし、もしかしたら、こちらが怪我をしていたかもしれず、必ずしも心に余裕が無い場合とはいえないとは思いますが、息子のことで得た経験がもしかしたらお役に立つのかも?と思って、非難されるかも?と思いつつ、書かせていただきました。

  3. 【1480719】 投稿者: 驚き  (ID:tsAD5Y1Ap2.) 投稿日時:2009年 10月 26日 02:51

    乳幼児の保育、教育に関わる者ですが・・・

    暴力はいけません。と教えれば、0歳児でも理解します。
    言葉が話せない時期でも、大人の言うことは理解していますよ。

    先生は、起こった事象プラス双方のお子様の性格や発達まで配慮したうえで臨機応変に対処されていると思われます。もちろん先入観なく冷静に公平に見ることにも気をつけながら。
    最近は、
    「ウチの子が先生に叱られてキズつきました。萎縮するので叱らないで。」とおっしゃる親が増えて困ります。
    ちゃんと躾をしてからおっしゃるのならまだしも、このままでは社会人として生きていけないよ、と思われるような親子が多く、本当に心配です。

    親が子どもに暴力をふるう家庭では、必ずといってよいほど、お子さんも暴力的です。お母様が気持ちのどこかで暴力肯定派なら、当然お子様はそのように育ちますから。
    教育方針と言われればそれまでですが。

    噛むなんて、言語道断。それはどんな事情にも関係なく悪い事でしょう?
    幼稚園、保育園では、噛む事は厳しく叱りました。2度とあってはならない危険な行為は真剣に叱ります。噛む事が、お子様たちの成長に必要な行為だとも思えません。ケンカにも最低限ルールがあるでしょう。

  4. 【1480721】 投稿者: 3じの母(長文です)  (ID:qIpn/Q6lV02) 投稿日時:2009年 10月 26日 03:03

    便乗さん、
    ちょっと気になって書き込みしました。

    やった子の親がやられたお子さんの親の何倍もつらいって
    書かれてますが、
    「それほどつらい」とはいえても、「何倍もつらい思いをしている」というのは、おかしいです。
    私はどちらの立場も経験しましたが、やられるのは
    やっぱりせつない、つらいです。

    お母さんがつらい思いをしていることは、
    自分の教育が間違っていない、精一杯やっているのに、
    周りからはそう理解されないのではないかという
    つらさとお察しします。
    私が考える解決法としては、
    お母さんが誠心誠意あやまることだと思います。
    相手のお子さんとそのお母さんに。
    お母さんのその姿勢をみて、
    お子さんはやってはいけないことを知ると思います。
    あとは、お母さん(お父さんも)子どもをぶたない、
    力で支配しないことです。
    親がそうしていると、子どもはもっと弱い立場の子に
    そうすると思います。

    うちの子も「どうしてそんなことをしたの?」
    ということをしたことが、何度もあります。
    特に一番上の子のとき小学校にあがって、
    お友達にいじわるをして先生から
    連絡をもらった時はショックでした。
    つらかったです。
    でも、そのとき、先生の話、子どもの話を聞いて思ったのは、
    子どもといえども、親とは別人格なのです。
    一旦幼稚園や学校にいったら、どちらがいいとか悪いとかではなく、いろいろあります。
    先生だって、裁判官ではないから、人を裁けません。
    きちんと事実を把握して、ものの道理を教えたあとの行動は
    子どもの正義感や良心にまかせるしかありません。

    だからこそ、お母さんと一緒に行動する未就園児の時代は
    お母さんが善悪の判断をしっかりして、
    悪いことは悪いといい、きっちり謝ることだと思います。

    3歳前から保育園に預けているお子さんは、
    お母さん抜きで人間社会の大海に放りだされるわけで
    大変だと思います。
    この年代では、どちらが正しいとか、間違いとか、
    裁くことはできても、悪いと判断された子にも罪はないと
    私は思います。
    勉強している段階なのですから。

    今回のスレ主さんのケースでいえば、
    噛んだことをあやまるのは、
    その親御さんの好意であって、
    スレ主さんは、謝罪を要求することはできないと思います。
    どちらが悪いかといえば、噛んだ子が悪い。
    でも噛まれた子も親も、噛んだ子を責めることはできない
    ということだと思いますが、いかがでしょうか?
    (責められることはないからこそ、
    もし自分の子どもがそういうことをしたら
    真摯に親が謝ることが大切だと私は思います)

    そういう段階の子どもを集団生活させるということは
    親にも覚悟が必要だと思います。
    保育時間中にあったことの善悪の判断は、
    保育者がきちっと教える。
    しかし、結果に対して保護者は相手の子ども(その親)に
    罪を負わせない。
    大人の世界でも「責任能力」のない人には、
    罪は負わせないでしょう。
    その覚悟のない人は、子どもを人様に預けないほうがいいと思います。

  5. 【1480730】 投稿者: 人間のルール  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2009年 10月 26日 04:10

    一番の原因は、良好な関係を築けていない、ということですよね。そのことについて子供に責任を負わせるのはおかしいでしょう。親はその場にいないのだから、やはり同様です。保育者の力量と、そのバックアップしかありません。

  6. 【1480839】 投稿者: 驚きさまへ  (ID:a9cZo0FJS3s) 投稿日時:2009年 10月 26日 09:05

    保育の現場で、本来親がするべき「躾」の役を担ってくださり感謝です。

    保育の現場では、トラブル発生時、双方の状況を勘案しながら対処されていらっしゃるわけですが、例えば「噛む」が発生した時、守るらないといけないのは噛まれたお子さん、助けを求めているのは「噛む」お子さんになるんじゃないでしょうか?

    噛んだお子さんこそ、手厚いケアが必要だと感じたことはありませんか?
    親が暴力的だから子も暴力的になる、暴力はいけない。だから暴力に断固戦う!という「驚き」さまの姿勢からは、さらに追い詰められていく子の姿が見えてくるように思います。

    家庭が暴力的であったとしたら、それだけでも、子は傷ついています。そして外で暴力に出るとき、他に方法を知らないと同時に、自分の心の不安定を自分ではコントロールできず、いけないことと解っていながら暴力をふるわざるを得ない自分がそこにある現実をつきつけられ、さらに保育者に「あなたはだめだ!」と叱られる。これでもか、と痛めつけられてしまっているように思います。

    暴力がいけないことは子でも「理解」はします。それでも暴力に出ざるを得ない子にはそうする理由がある、もしくは解っているのにできないために叱られる続ける訳です。例えば日ごろ噛む子が噛んでいる現場で、指摘されて噛むのを止めたとき、その場でその子は「噛むのを止めることができてえらかったね」と褒めてもらえてるかどうかが私は気になります。

    噛むのを止めたその時、「噛むのはいけないことなので謝りなさい!相手がどんなに痛い思いをしたのか考えなさい。」となりがちでは?

    > 「ウチの子が先生に叱られてキズつきました。萎縮するので叱らないで。」とおっしゃる親が増えて困りま

    これは教育者としては大前提だあろうかと思いますし、お気持ちはよくわかります。
    けれど、この常識が通じない事態がひろがりつつある、と私は考えています。

    現に子は傷ついているし、疲れているし、鬱状態に陥ることもあります。
    発達障害が根底にあって、二次障害が出てくることもあります。

    困る子、困る親と見る前に是非「何故?」を考えていただければなぁと思います。「躾」の名のもとに、言葉で攻撃をすることが社会で生きていく力を養っていると思うのは幻想になってきていると感じています。そのやり方は今や「虐待」につながっていると思える時があります。

    うちの子がいわゆる「被害者」と言われる立場になったこともありましたが、そのことで担任にクレームをつけたことはありません。けれど、子のやることが常識から外れているのを治そうと、もちろん善意でその都度声をかけてくださった担任の時が、子は一番不安定だったことは確かです。

    毎年担任が変わる生活の中、細かく「叱る」先生の時が一番不適応が強くでたし、行動は悪化しました。
    「あなたはあなたのままでいいんだよ」と言ってくださる担任に出会ってから、好転したんですよ。
    立派な理論に基づく結果ではなく、ただの経験則ですが、実際に子に起こっていた事実です。

    担任の先生はクラスの全員のお子さんにベストは何かを模索しておられ、手厚いフォローが必要な子への対応に比重をかけるわけにはいかないので、往々にして「行動の理由を考える」といった手間のかかる、丁寧な対応をするのは難しかったりします。

    ここ、大事なところですが、決してルールを教えることを批判している訳ではありません。それでも、暴力的な子には是非手厚く「あなたはあなたで大丈夫だよ」と伝えてあげてほしい、と親の立場では期待してしまいます。

  7. 【1480916】 投稿者: 驚き  (ID:tsAD5Y1Ap2.) 投稿日時:2009年 10月 26日 10:01

    おっしゃるとおりで、手のかかるお子さんを、(最近増える傾向にありますが)叱りまくって押さえつけるようなことはしません。
    言い換えれば楽な指導を安易にする事はしません。(大人の立場を利用して押さえつけてしまう事が本当は一番ラクチンな指導だと思いますが、お子さんにとっては最悪ですね)高圧的過ぎる態度をとる保育者は失格だと私は思っています。パワハラのような気もします。

    でも難しいことですが、毅然としなければ、他の多くの子ども達が大変なめに合うのです。問題行動に対して
    「あなたは、何をしても大丈夫。」とは言えません。疲れるし大変ですが放置するわけにはいかないのです。

    問題行動のあるお子さんには、寄り添い、成長の糧となるような接し方を保育者も未熟ながら模索します。お母様が協力的なら有難いのですが、いろいろです。
    暴力的なお子さんには、どうしても手厚くなります。
    相手の気持ちを考えなさい、とのアプローチでは、かえって混乱するお子さんもありますね。でも、叱らないこととは違いますね。
    幼少期にこそ我慢やいけない事を教えなければ、その子どもが不幸になるのではないでしょうか。

    話を元にもどしますと、噛む行為は他のケンカとは違って、ナイフのような武器を持つことと同じくらいに制止するべきだと私は思います。

  8. 【1480924】 投稿者: 昔々  (ID:yxjl8KAudus) 投稿日時:2009年 10月 26日 10:06

    4.Ek1VUYdaYさまへ

    手厚い保護を必要としているのは
    被害者のお子様、お母様も同じですよ。
    被害者のお子様も、心と身体に痛みと傷を負っているのです。



    おっしゃりたいことはよくわかります。
    どうぞ、その視点に少し被害者のこともお願いします。


    今はこれから用がありますので、これ以上書き込めませんが、
    その後、娘達がどう成長したのか、
    その被害にあっていたときのことをどうとらえているのか
    どうやって、おびえてすっかり内気になってしまった娘を
    なんとか外遊びの出来る子にしようと頑張ってきたのか
    報告しますね。

    4.Ek1VUYdaYさま、
    決して非難しているのではないことをご理解くださいませ。
    このスレを読まれて、みなそれぞれの立場で
    悩み苦しみを克服してきたことを知って、
    少しでも、お互い思いやりをもって子育てが出来れば
    こんないいことはないですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す