最終更新:

49
Comment

【1478245】保育園で噛まれたのですが…

投稿者: 痛い   (ID:V0L8QblOmBo) 投稿日時:2009年 10月 23日 22:53

先日、保育園で噛まれました。
結構ひどく噛まれたので、凄く落ち込んでいたのですが、相手の方も不服そうにですが謝って下さったので、
忘れようとしていました。
が、その後、知り合いの方と話しているときに、「噛まれるほうにも原因がある」と言われました。

ものの取り合いで、譲らなかったから噛まれたのですが、
その人の言い分を聞いたら、噛まれたくなかったら全て譲れと言う事ですか?

うちの子も1歳半くらいで一度だけ指を差し出されて噛んだことがあります。
差し出されて噛んだとしても、噛んだこっちが悪いと思いました。

どうかんがえても噛んだほうが悪いと思うのは間違えていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【1480938】 投稿者: 驚き  (ID:tsAD5Y1Ap2.) 投稿日時:2009年 10月 26日 10:12

    追記ですが、
    「行動の理由を考える」といった手間のかかる、丁寧な対応をするのは、
    当然です。理解しようと努めますよ。それが解決の近道だとも思います。

  2. 【1481303】 投稿者: 噛む方こそ手厚いケアを  (ID:Tnxc4CyM7uk) 投稿日時:2009年 10月 26日 14:54

    ってなんだかよくある少年犯罪で聞く、未成年の加害者ばかり
    被害者よりも手厚く守られてるという印象なんですが…。
    ドラマでやってた「アイシテル」とかですが。
    それは噛む子には元々その子にそれなりの問題があると
    考えても良いということでしょうか?
    だからいくばくかの情状酌量や理解も示せと。
    だけど「噛まれた方」は例えは変ですが、痴漢にあって
    電車に乗れなくなったりなどのトラウマを抱えるのと
    同じようにトラウマになったりもする危険性だって
    あると思うのです。
    私も驚きさんと同じように、噛む行為はどんな幼子で
    あっても絶対に許してはいけない行為だと思います。
    大体噛む噛まれるなんて、日常でよくあること、
    珍しくないこと、当たり前のことになっても、
    思われても冗談じゃありません。

  3. 【1481613】 投稿者: 痛い  (ID:V0L8QblOmBo) 投稿日時:2009年 10月 26日 19:49

    元スレ主です。
    本当に、噛まれたほうより噛んだほうをと言われると頭にきますね…。何言ってるんだって思います。
    噛んだ経験もありますが、やっぱり、してはいけないことだと思います。

    うまく話せないから噛む。とよく聞きますが、やっぱり噛まれたら悲しいです。あとが残ったら許せません。
    きちんと謝って欲しいのが本音です。

    どちらが悪いで、他の方が書いているのを見て考えました。
    ①お友達の玩具を奪って噛まれるのと、②自分が遊んでいた玩具をお友達に取られそうになって嫌がって噛まれたでは随分違いますよね。

    これは親の謝り方ですよね。
    ①だと、向こうのお母さんが謝ってきたら、うちも悪かったから、お互い様です。こちらこそごめんなさい。
    ②だと、きちんと誠意をもって謝って欲しいですね。

    うちの場合は、先生はよく見ていなかったらしく、うちの子もまだそこまで話せないので、
    「○○君に噛まれた、痛かった、ちょっと泣いた」しか言いませんでした。
    ①か、②かわかりませんが、謝られた時に、こちらも、いつ噛んだりするかわからないから。いいですよ。と伝えました。
    相手からしたら、貴方の家の子も悪いと思われたいたのかも知れないですね。

    傷はまだ少し残っていますが、後には残らないと思います。

    スレッドは何かあれば引き続きお使いください。

  4. 【1481614】 投稿者: にも  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2009年 10月 26日 19:51

    噛む方にも、ならまだ理解できる範囲です。こそ、になるとちょっと抵抗あります。

  5. 【1481659】 投稿者: 私も昔々  (ID:roIStYCPgxg) 投稿日時:2009年 10月 26日 20:17

    議論の内容はご尤もです。
    只、加害者の保護者すべてが、躾や教育に心を砕く方ばかりではないのでは?と思います。


    ルールを教えるために「それはだめ」と子どもに言うと、
    うちの子を叱った、うちの子には良いところもあるのに否定するのか?
    とまで飛躍してしまう保護者が少なからず存在します。

    反対に、そうね、それはいけないことだからしないようにしようね、と対応し、
    時間はかかってもしてはいけないことを懇々と繰り返す保護者もいます。

    保育の現場におられる方々には見分けていただきたいです。
    その上で、前者なら、手を差し伸べられるのは保育者(先生)しか居ないでしょう。
    後者なら、保育者が特にケアしなくても加害は減っていくでしょう。

    加害者の親へ風当たりが強いのは、前者への批判が一律に向けられているからでしょう。
    それぞれ別々の相手から被害を受け、色々思うところがあるのですから。

    就学前であれ、後であっても、してはいけないことの基準が人それぞれなのがそもそもいけない。
    保育者や先生も、面倒だとばかりに「ご家庭の問題ですので(私には関知することではない)」
    とあやふやにしているのがいけない。
    前者は何時まで経っても成長の機会を失ったまま。
    後者は対応の努力さえ認めてもらえず、批判を浴びるまま。
    被害者は関わらないよう身を屈めるだけ。

    この息苦しさは枠がないことの不安定さからくるのでは?と思います。

  6. 【1482120】 投稿者: にも  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2009年 10月 27日 01:33

    噛むのがいけない、それに異論のある保育者がいるのでしょうか。噛みグセが直らないなら退園していただきます、そういう方針の施設があっても不思議ではないです。が、日本の場合は、保育所は福祉です。つまり、退園を迫るイコール親が働けない生活できない、親子あるいは子供が死に至る、ということも予測できます。だから、退園せずに済むよう、噛む噛まれる、起きないように最大限の努力をするわけです。

  7. 【1482366】 投稿者: 横ですが  (ID:3VWQMJZtrz6) 投稿日時:2009年 10月 27日 09:57

    アメリカの幼稚園の時の話です。日本人の子供がアメリカ人の先生にビンタしてしまいました。親子で謝罪していましたが許してもらえず退園させられていました。いくら小さくても暴力はいけないことを教えていくべきだと思います。日本の場合、子供の数に対して先生の人数が少なすぎると思います。

  8. 【1483135】 投稿者: ゆり  (ID:bYyaeHpfTVA) 投稿日時:2009年 10月 27日 20:45

    しばらくぶりにこの掲示板を見ました。
    子どもは二人いますが、どちらの子どもの保育園でも
    年少さん以降は「かみつき」はかなりのレアケースでした。
    というか、たぶんなかったです。
    1歳児、2歳児で、保育士さんが適切に関わってくださっていると
    3歳過ぎれば自然になくなっていく現象だと、自分なりに理解していました。
     
    でも、4歳過ぎてからのかみつきや、ましてや小学校入学後のかみつき
    の投稿まであり、びっくりした、というのが正直な気持ちです。
    時代が変わったのでしょうか?(下の子は小学校高学年です。)
     
    スレ主さまは、「かみつき」そのものよりも
    知り合いの方の言った言葉にとても腹が立ったのですね。
    なんだか、7年位前と子どもも親も随分と変化しているような・・・。
    この現状にちょっと、ついていけない感じです。
    発達障碍をもつお子さんも増えているのかもしれませんが、
    それだけの話でもないような・・・。
    横スレですが、少々驚いたもので、書き込んでしまいました・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す