最終更新:

145
Comment

【1519807】この人は育ちがいいなあ、と思う瞬間

投稿者: ボヘミアン   (ID:zug0GoJCT/w) 投稿日時:2009年 11月 26日 09:32

子どものお稽古事などを通じて、この方はお育ちがいいなあ、と思う方と何人か知り合いになりました。そして何年か楽しくつきあっていくうちにその方達すべてに共通した特徴があることが気がつきました。皆さんの「この人は育ちがいいなあ」と思う瞬間はどんなときですか?以下は私が気がついた点です。

親子とともに時間厳守である。約束の時間に遅れてくるどころか、20分近く前についてることも多い。

早起きである(朝7時台にかかってくる電話、メールが多い)

おばあちゃま、おにいちゃま、など語尾に「ちゃま」をつける。

国立に通っている「おにいちゃま」がいる。

おいしいケーキの店に異常に詳しい

お金をわたすときには、可愛いミニ封筒に入れてくる(ポチ袋不可)

綺麗好きである(朝早起きして玄関を磨いていたら・・とか頻繁に掃除が話題にでてくる)

犬を飼っている

子どもがママの手作りポーチなどをいつも持っている。

自己主張はわりあいはっきりしている(悪い意味ではなく、おどおどしてないという意味)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 12 / 19

  1. 【1521799】 投稿者: 面白いですね♪  (ID:JFNySoYYQl.) 投稿日時:2009年 11月 27日 19:03

    どんな方を育ちがいいと感じるかは人それぞれの面もあると思いますが


    私自身が思うのは


    ・ 日々精進努力し質の良い生活や思考を維持する生活習慣を躾けられている人。


    ・ 常によく相手の話を聞き、どう行動すれば自身も相手も周りにも良いか考えて、的確な言動ができる。一歩下がって相手にとって何が最善かを判断して行動できる人。その習慣を子どもの頃から持っている人。


    ・ 趣味志向に品性が備わっている人。判断基準にぶれがなく、自分や周囲の趣味志向について主張・比較・蔑視することのない人。人それぞれに大切にするもの(価値観)があるのだと生活の中で身につけてきている人。


    ・ 何か問題が起きた場合に、客観的に大きく捉えて長い時間軸の中で平和裏に解決していくよう取り計らえる人。関わるどの主体にとっても善となる結果にむけて言動をとれる人。→ 結果的に、周囲と争いにならない。


    こんな感じです。

  2. 【1521801】 投稿者: 面白いですね♪  (ID:JFNySoYYQl.) 投稿日時:2009年 11月 27日 19:06

    いわゆる「お育ちの良い方」なら、【1521502】 投稿者: 育ちの良い人 さんが書かれているような感じですね。


    気遣いしなくても周りが何でもしてくださる環境だと、自然にそうなりますよね。


    でも、私はそのような人を「育ちの良い人」とは思いません。周りが何でもやってくれる人=周りが何でもやってあげないといけない人 です。いろいろ大変です(笑)

  3. 【1521864】 投稿者: 世俗に染まってない人  (ID:KkWvyFO16.s) 投稿日時:2009年 11月 27日 19:54

    掲示板に投稿しない人でしょうか?(笑)

  4. 【1521958】 投稿者: 要は金持ちか、でしょ?  (ID:iveiJsBoGBU) 投稿日時:2009年 11月 27日 21:04

    経済的に余裕があって、綺麗めな格好でもしていれば育ちが良さそうにみえるんだよ。

    「育ちがよい」って表現てさ、貧乏な要素ないじゃん?

    早起きである(朝7時台にかかってくる電話、メールが多い)
    ・朝から大迷惑、多いの最悪。
    おばあちゃま、おにいちゃま、など語尾に「ちゃま」をつける。
    ・ちゃまぁ~w
    国立に通っている「おにいちゃま」がいる。
    ・貧乏でも行ける国立大学のことじゃないw
    おいしいケーキの店に異常に詳しい
    ・ケーキセットだけでお札が飛んじゃうよorz

    うん、性格が良いとかの要素はあんまりないな。

  5. 【1522048】 投稿者: 育ちのよさ  (ID:YWr6DxRu4OY) 投稿日時:2009年 11月 27日 22:03

    庶民とは、少し違うなっていう生活をしてきた人だと思います。
    ほとんど自動車が普及していない時代に、自動車を所有していた。
    今では、当たり前のクリスマスだが、ほとんどの日本人が、クリスマスを知らない時代に、クリスマスを家族で過ごした。もちろん、チキンなどではない。
    子供のころから、国際的な交流があった。
    たくさんの兄弟がいても、全員、大学を卒業している。
    財界などとも親交がある。
    そういう家庭で育った人かな。
    そして、性格的には、社交的である。
    テーブルマナーが自然に、身についている。

  6. 【1522213】 投稿者: 育ちのよい方  (ID:0T1QeQmI6IE) 投稿日時:2009年 11月 28日 00:12

    そうそう、と思いながら、皆さんの書き込みを読みました。
    私の知人で、独特のオーラをもつ方がいらっしゃって、どういう方かしらと
    思っていたら、やはり皇族の遠縁にあたる方でした。
    ・自分の意見をしっかり持っていらっしゃる。
    ・でも主張はしない。
    ・けっして自慢はしない。
    ・帽子がお似合い。
    ・雰囲気がソフト。
    など、など
    今まで出会ったことのないタイプで、強く惹かれました。
    ちなみに子供は、変人でした。
    でも、愛すべき変人って感じ。
    育ちのいい人の子供も育ちがいいのね、と我が子と納得したことでした。

  7. 【1522335】 投稿者: ショコラ  (ID:XfkWy4jLw92) 投稿日時:2009年 11月 28日 06:24

    育ちが良いといっても、資産家、良家、教育レベルが高い、アカデミック、家庭のタイプで様々ですよね~。
    強いて言えば人の言動をみて、「この人は育ちがいいなぁ」、なんて考えない人かなあ。
    だって周りには育ちの良い人しかいないはずですから。

  8. 【1522411】 投稿者: 私の考え  (ID:c8Sp0QMgjD2) 投稿日時:2009年 11月 28日 08:47

    真の育ちの良い人はある意味「浮世離れ」しています。
    ですので、流行のファッションやケーキ屋、レストラン等々に疎いです。なぜなら、幼少期からの行きつけがあるからです。また、外食もあまりしません。美味しくて栄養バランスに富んだ食事をご家庭で食べています。
    また、会話ではテレビのことはあまり出てきませんね。
    それと、自分のことをあまりひけらかしません。大体聞き役に回っていることが多いです。
    ところで、お金を渡すときに、ミニ封筒に入れると育ちが良いというのはどういう感覚なんでしょう?かなり普通のことですが。それから、時間厳守というのも、育ちというよりしつけの問題だと思います。
    スレ主さまが「育ちがよい」ことと「よい躾を受けている」ことを同義で考えていらっしゃるのならいいですが、それなら、早起きはともかく、朝の7時代によそ様に電話するのは非常識でしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す