最終更新:

26
Comment

【1572246】急に態度が変わった理由

投稿者: 教えて   (ID:iIUxPl5Ygwo) 投稿日時:2010年 01月 14日 16:34

小学6年生の息子がいます。

週に1~2回位、お互いの家で遊んでいるお友達がいました。

ある時、田舎からミカンがたくさん送られてきたので、そのお友達が遊んで帰る時、
「お家で食べてね。」と言って5~6個持たせました。
また1週間後位に、お友達が風邪で学校を休んだので、子供が連絡帳を届けに行く時に、
これまた田舎から来たりんごジュースを1本一緒に持たせました。

そして何日か後に、今度は息子がその子の家に遊びにいったら「いっぱいあるお菓子、食べてくれる?」といって
お菓子やようかんなど4~5個頂いて帰って来ました。

「この前のは田舎から来たものだから気にしないでね。でもありがとう。」とお礼を言ってありがたく頂戴しました。

それからです。
お友達の方から「今日遊べる?」と学校帰りに誘いがあっても、家に着いたころには
「やっぱ、ごめん。。。」とお断りが入ります。
続けて3~4回誘われて全部、お断りの電話があります。

息子はおとなしい子で、今までも自分からそのお友達を誘ったことがありません。
また、誘われて一度も断ったこともありません。

「今度理由を聞いてごらん」と言っても「うん。。。」と言うばかり・・・

いつもお互いの家に遊びに行く時は、お互い差し入れのおやつを1つ持っていきます。
ミカンとりんごジュースが何か良くなかったのでしょうか?
お返しをするような事態が面倒だと思われて、敬遠されているのでしょうか?
他のお友達とは遊んでるようです。

ママ同志は、道で会えば「いつも仲良くしていただいてありがとう。いい天気ですね。」位の挨拶をする程度です。

皆さん、どう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【1572271】 投稿者: 文章の通りなら  (ID:yXEvXfkb31I) 投稿日時:2010年 01月 14日 17:03

    全くわかりません。
    状況から考えても、その程度(失礼)の差し入れで
    敬遠されるとはとても考えられません。
    お誘いのあとに断られるパターンで時折耳にするのは
    後から遊びたいと言ってきた子が、その子を一人占めしたい、あるいは
    スレ主様のお子さんを仲間外れにしようとしていて、
    お友達がそれを断れない、という場合です。

    お誘いしてくれることからも、お友達本人は嫌っているはずはないと思いますが、
    なんとなく合わないというだけで低学年並の態度を取るお子さんも中にはいますから。

    もし何もなければ、本当にたまたま都合が悪かっただけのような気がします。
    差し入れの件は気に病む量や回数とは思えませんので…。

  2. 【1572287】 投稿者: りんご  (ID:KUrZ8QYEU7.) 投稿日時:2010年 01月 14日 17:21

    低学年のお話かと思いきや、小6ですよね?
    もうすぐ卒業という年齢です。
    お母さんが心配されるような事ではないような…

  3. 【1572294】 投稿者: 例えば  (ID:tkCUE0AhfIY) 投稿日時:2010年 01月 14日 17:29

    受験日が今週とか近いのではないですか?

  4. 【1572305】 投稿者: そろそろ塾とか?  (ID:ELKWBKqP/8s) 投稿日時:2010年 01月 14日 17:42

    6年で週2日遊んでるってことは中学受験はしてないですよね。
    それなら高校受験のための塾に入ったのではないですか?
    うちの地域は中学受験が盛んなので塾に行き始める3年生2月にそんなことがありました。
    子供は遊ぶ気満々で約束して帰宅するも親が塾の宿題やってないから遊ぶの禁止って言って「ごめんやっぱり・・・」という断りの電話があり遊べないってことがよくありましたよ。
    6年生の男子だと「お母さんが塾の宿題やれっていってるから遊べない」とは気恥ずかしくて言い出せないのかもしれないです。

  5. 【1572321】 投稿者: 教えて  (ID:iIUxPl5Ygwo) 投稿日時:2010年 01月 14日 17:56

    早速の書き込みありがとうございます。

    そのお友達は、受験もしませんし塾にも通っておりません。
    今回は息子だけに声がかかったようですが、前回は4人ほどお友達を誘われていて
    家に着いた途端「ごめん。家に呼ぶのは3人までだってさ。」とお断りの電話がありました。

    6年になって親が心配するようなこと・・・?というようなご意見、その通りなのですが、
    私もその理由を知りたい。。。というのがありました。
    かといって、今後の近所付き合いを考えて直接聞けるほど勇気がありません。(恥ずかしい話ですが)

    以前、女の子のお友達のママが言っていたのですが、
    家にお友達が来たときケーキを作って出したら、次の日からいじめが始まった。。。
    理由は「手作りのケーキを作ってくれるママがいるその子が妬ましかった」と
    いうものだったそうです。

    いろいろと難しいものだな~と思ったので、今回のことにも
    なぜだか余計に理由を知りたくなってしまったというのもあります。

  6. 【1572358】 投稿者: 六年男子母  (ID:xjfHh6B2/6c) 投稿日時:2010年 01月 14日 18:29

    六年生の男の子の母です。
    我が家も似たようなことがあり、本人はかなり落ち込んでいました。
    私は深く聞かず、家で過ごす息子とゲームや洗濯物たたみを手伝ってもらったり、二人で過ごす時間を
    増やしました。
    年頃になると、遊んでもらえない、いじめられているなど言えない子が多いと思います。
    我が家もそうでした。一人でつらそうな時抱きしめてあげました。
    そしたら、暫くして笑顔も見え新しいお友達と遊んだりして、そしたら又前のお友達とも遊べるようになり
    「喧嘩してたんじゃないの?」と聞くと「してないよ」と嬉しそうに答えてました。
    きっと息子さんは優しい子でしょ。大丈夫ですよ。何も聞かず沢山スキンシップしてあげて下さい。
    母の愛は偉大です。

  7. 【1572359】 投稿者: いちいち  (ID:s9mnTZd3bxE) 投稿日時:2010年 01月 14日 18:30

    いちいち理由が知りたいですか?
    明らかに相手の方はあなた方を避けています。
    理由がどうであれ、今は距離を置きたいのでしょう。


    私もあなたの文章を読んで、今の言葉で言うところの「めんどくさい~」と正直思いました。
    ★6年生の男の子で週1,2回も家で遊ぶこと (外で遊ばせたら如何ですか?)
    ★毎回の手土産 
      (田舎から届いた果物は確かに沢山あり親切心だった事でしょう。しかし、お返しは「お菓子」
       その時点でわざわざお返しのために用意したものじゃないのかな?と考える事も必要だったのではないですか?)
    ★断るときは電話連絡
    ★連続で断ると(なぜ?うちだけと遊ばないんだろ~?)なんて詮索される
    他の方も書いていますが、
    小6の男の子ですよ!いい加減手を離してあげて下さい。
    幼いからと手を離さなければ、余計に幼くなるばかりです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す