最終更新:

95
Comment

【2075746】お前 という言葉遣い

投稿者: 神経質でしょうか?   (ID:T0PMVjT1MkE) 投稿日時:2011年 03月 28日 18:45

皆様の御主人は子供に対して『お前』と言いますか?
先日、隣の御主人がお子さんに向かって『お前』と呼んでおり、びっくりしました。正直一体どういう生活環境なんだろう、ちょっと付き合いたくないかも…と失礼ながら思ってしまいました。(接点ありませんしこれからもないと思う)
私は育ちも嫁ぎ先も大したことありませんが、今まで親兄弟夫から『お前』と言われたことがありません。
多分夫自分の親から言われたことがないと思います。
こんなことで驚く私は神経質でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 3 / 12

  1. 【2076162】 投稿者: 全然拙い言葉じゃない  (ID:I2RAIAZ6XOE) 投稿日時:2011年 03月 29日 00:36

    (2度目なのでちょっとしつこいけど)
    要は、男ことばで一人称オレ、二人称オマエ、で対になっている感じです。
    ウチの娘なんか、中高一貫の女子校でしたが(横浜)、親しい間柄だと電話で
    ワザと使うんでしょうが、オイ、オマエ、コラ!、ワカッテンノカなんて、
    笑いながら使ってましたよ。

  2. 【2076302】 投稿者: そうね  (ID:N9o25o3EvAM) 投稿日時:2011年 03月 29日 08:34

    神経質だと思う

  3. 【2076310】 投稿者: 私も平気。  (ID:YIN.VWCvMrE) 投稿日時:2011年 03月 29日 08:42

    男親が子どもに向かって「お前」ってなしですか?
    「○○ちゃん」の方が怖い(笑)
    「○○」だと呼び捨てで下品?
    正解は「きみ」とか?「○○さん」かな?
    他人の子に対してじゃないんだから、どうでもいいな。

    高校生の頃なら、好きな男の子に「お前」なんて言われたら嬉しいんじゃない?
    親しみを持たれてるってことでしょ。

  4. 【2076311】 投稿者: 昔話  (ID:LPagA3QkQRU) 投稿日時:2011年 03月 29日 08:44

    私も夫も使いません。

    でも、昔話やグリム童話なんか読んでいると
    普通にでてきますよね。

    例えば、七匹のこやぎで
    「お前たち、母さんが帰ってくるまで、決して扉を開けるんじゃないよ。」

    こんな使われ方なら気にならないです。

    でも、「お前」 に繋がる言葉が乱暴だったらいやですね。

  5. 【2076333】 投稿者: お国なまり  (ID:kGi6yJM8lvg) 投稿日時:2011年 03月 29日 09:07

    わたしの母は普通に使います。
    茨城県出身です。
    なまりが強く、50年近く東京在住というのになおりません。
    『お前』ならまだいいです。
    何といっても『おめ』ですから・・

  6. 【2076384】 投稿者: 精神風土  (ID:WclrAKHPdq.) 投稿日時:2011年 03月 29日 10:01

    精神風土は人それぞれなので、気になる人と気にならない人がいるタイプの言葉だと思います。

    私は、比較的「お前」を使う地方の出身なので、それほど気になりません。
    ただし、その地方でも、兄弟姉妹がいる家庭では、名前(長男だと「おにいちゃん」とか)で呼ぶのが多く、あまり「お前」とは呼ばれていませんでした。
    一人っ子だと、いちいち名前で呼ぶのではなく、Youの意味で「お前」と呼ばれている同級生は多かったですよ。
    乱暴な言葉遣いではなく、親しみが入った「お前」ですね。
    そういう地方で育っていれば、違和感はないのでしょう。

    ちなみにうちも一人っ子なので子供を呼ぶときに名前では呼びません(小さいときは○○ちゃんなどと呼んでいましたが)。
    主人は「君」、私は「あなた」って呼んでいますね。
    でも、しっくり感がないのです。
    一人っ子の場合にも名前を呼んでもいいのかもしれませんが…。
    Youに対して、非常に多くの言い方がある日本ですが、意外に使える言い方って少ないような気がしています。
    お前に対する違和感も、そのあたりから来るのかもしれません。

  7. 【2076567】 投稿者: 光  (ID:hGzt1klZbIA) 投稿日時:2011年 03月 29日 13:23

    使います。

    私の使い方としては、
    明確な上下関係があって上から下に向かって使うと思ってます。

    下から上に向かっては私の中ではあり得ませんね。

    家庭の中では、親から子供に対してはありますが、
    子供から親に対して使う言葉ではないと考えてます。

    しかし、言葉は地域、慣習、時代により変化するので、
    スレ主様のようにお考えでも納得できるところです。

    私もいつしか使い方が変化するかもしれませんし。

  8. 【2076590】 投稿者: 東京下町です  (ID:sMbxpuYF5RQ) 投稿日時:2011年 03月 29日 13:50

    使ってましたね、みんな。特に男子。

    高校も地元の共学でしたので、特に何も言う人間はおりませんでしたが、
    大学に入り「お前よばわりする男子が嫌だ」という女の子たちの意見を
    耳にするようになり、逆にびっくりした覚えがあります。

    うちの祖父なんかは「お前さん」(発音として「おまいさん」って感じです)でしたが。

    どなたかが東京の山手線の内側なので方言では無いと書いていらっしゃいましたが、
    山手線の内側こそ、本来「江戸弁」なので、代々地の人は方言ですよ。

    今普通に下町と言われているところではなく、本来の下町です。
    (銀座日本橋付近とか、広範囲に行ってもギリギリ浅草までかな?)

    なので、私は特に嫌悪感は感じません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す