最終更新:

78
Comment

【2549528】同じ塾のお母様

投稿者: ゆっか   (ID:UGcDcG3d71.) 投稿日時:2012年 05月 21日 18:14

長文になりますが、お付き合いください。

小学校4年の娘がおり、中学受験のために塾に通っております。
超小規模で教室で4年生は娘を含めて2名だけです。
週3回通っており、2回は正規授業、1回は補習です。
正規授業は2名だけで1教室を使用していますが、
補習の日は4年生2名と低学年2名で使っています。(先生はそれぞれつきます)
低学年の1名は息子です。

息子の授業の1時間後に娘の授業が終わります。
本人が残って勉強したいという希望と、姉と一緒に帰りたいという希望があり、
塾のご理解を得て、娘の授業が終わるのを自習しながら待っています。

ところが、娘と一緒に授業を受けているお友達のお母様から
自習中の息子がうるさい、と連絡を受けました。
それはいけないと思い、塾の先生に相談し、
もう1つの教室で自習させる、それでも無理なら帰らせる、他ルールを設けました。
ところが、先生が同じ教室で自習させてしまい、再度うるさいと連絡を受けました。
そして、遠まわしに自習をやめさせてほしいと言われました。

それを受けて塾の担当の先生に実際の状況など確認したところ、
うるさいというほどでもなく、4年生の授業の妨害になることもなく、もちろん飽きるようなこともあるが、
やることもきちんとやっているのでこれからも自習を続けるよう言われました。
こちらからは息子へ再度注意し、塾へは以前決めたルールの確認と徹底をお願いし、
他にも対策を講じたことをそのお母様に報告しました。
ところが、息子の自習をやめさせなかったことが納得できないらしく、
電話には出ていただけず、メールの返事も頂けず、
数日たった今日、今まで一緒に通塾していたのも次回からは別で、という内容のメールだけが届きました。

この状況、どうしたらよいのでしょうか?アドバイス、ご意見をお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 8 / 10

  1. 【2551561】 投稿者: わかりますか、  (ID:T1kbL8R4tTw) 投稿日時:2012年 05月 23日 10:11

    いじめの定義と同じです。

    いじめられたこが、苦しいといじめだと言ったら対処するべきでいじめなんです。


    相手が迷惑と言ったら、引き下がるべきです。ましてや正規の月謝が発生しているカリキュラムです。

    たとえ静かな女の子であったとしても、同室なのはイヤだと思うのは、自然のことだとおもいます。
    無礼ものになってはなりません。

  2. 【2551578】 投稿者: はい  (ID:nBUrLjMUVRY) 投稿日時:2012年 05月 23日 10:24

    二回お迎え・・・さんに同意します。
    本当、そんな感じで
    受験塾スタートでかわいそうです。
    スレ主さんは、ご自分の気がつかなかったことに気がつかれ心から相手に謝ると言われていますが
    ここでワケわからないこと書いているかたたちに今レスしています。

  3. 【2551606】 投稿者: 堂々としていて良い  (ID:BjjEZMOsKUk) 投稿日時:2012年 05月 23日 10:41

    繰り返しますが、現状を公平に見ている塾サイドが問題なしとしているのです。
    その塾の対応が気に入らなければ、気に入らないと言う人が辞めれば良いのです。

    お月謝欲しさに辞めさせないというご意見がありましたが、塾にとって怖いのは1人2人分のお月謝がなくなることではなく、口コミによって評判を落とすことです。
    ですから他の生徒に迷惑をかけている生徒を放置することは考えられません。
    もしもあちらのおっしゃることが真っ当であればスレ主さまのほうに何らかのお話があるでしょう。塾にとっても切り出しやすい話ではありませんが、今回のケースではスレ主さまのほから塾に相談なさってますよね。

    それから2回のお迎えが面倒なだけでしょ、などと批判も出ていましたが、面倒だと感じるほうが普通ではないですか?1時間待って一緒に帰宅できるなら、その1時間を塾や学校の宿題をしたり、その日の復習をしたり、読書をしたりして塾で過ごさせたいと言う考えはそんなに悪いことでしょうか?

    スレ主さまがとうに〆ていらっしゃるのに何度も出てきてすみません。
    でも、どうかスレ主さまとお子さんたち、そしてお友達が塾で良い時間を過ごせますように、と願っています。

  4. 【2551637】 投稿者: 私も  (ID:IS17k.QW1os) 投稿日時:2012年 05月 23日 11:04

    堂々としていて良いさんと同じです。

  5. 【2551638】 投稿者: ↑  (ID:XRypKnaFeRc) 投稿日時:2012年 05月 23日 11:05

    堂々としていてよいさんは、どうしてここまで粘着を?

    負けずギライ?

  6. 【2551641】 投稿者: ミニカー  (ID:HvcogF2cCco) 投稿日時:2012年 05月 23日 11:08

    私も堂々としていて良いさんと同意見です。

    せっかく自習していた息子さんがかわいそうです。

  7. 【2551666】 投稿者: eduの典型的スレッド  (ID:iMvyvfGwPHU) 投稿日時:2012年 05月 23日 11:26

    何度も同じような状況がありました。

    最初に主観がかった、スレッドに対する非難ばかりのレスがつきます。
    スレ主さんはなんらかの思いでご相談なさっているのに、非難ばかりされるわけです。


    そのあと、スレ主さんがたまらなくなり、スレをお閉めになる。

    またそのあとスレ主さんよりのご意見が出てくる。

    ネットの典型的な非難に始まり、、、、、といった展開ですね。


    お書きになるのは自由です。
    が、実際ご本人を目の前にすれば、同様の発言が出来るのか、皆さん1度お考えになっては如何でしょうか?


    最近、某有名校のスレッドでも同様なことがありました。
    保護者のかたなのでしょうが、以前、【保護者の質が下がっている】と書かれていたことに該当するのでしょうが、、、?

  8. 【2551680】 投稿者: ゆっか  (ID:UGcDcG3d71.) 投稿日時:2012年 05月 23日 11:39

    自分で〆た後ですが、その後もずいぶん多くのご意見をいただいたので最後に。

    その後、塾と相手のお母様と話し合いされたそうです。
    その詳細については伺っておりませんのでご報告できませんが。

    前半の批判中心のご意見は私の至らない点を多く気づかせていただきました。
    もちろんその中にはショックなものもありましたが、
    知り合いのお母様方に相談していたら言いたくても言えない、
    本音を聞かせていただくことができたので批判はしていただいて良かったと思います。

    後半の擁護してくださるご意見にも救われました。
    どんなことでも同じように感じて下さる方がいれば嬉しいと思うので。
    そのうえで、でも今回は批判された方のご意見が私には必要だったのだと思います。

    批判、擁護、どちらのご意見も私にとって貴重なものとなりました。
    本当に多くのご意見ありがとうございました。

    これで最後にさせていただきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す