最終更新:

20
Comment

【2604213】子供は3年生。「○○ちゃんママ」はもうやめたい

投稿者: 鈴木さんと呼んで   (ID:Bf79C9Xapbw) 投稿日時:2012年 07月 03日 23:11

はじめまして。
小学3年生の娘がいます。

近所に幼稚園からのママ友が3人います。
お互いの呼び方がいまだに「○○ちゃんママ」です。
私は最初からこの呼び方があまり好きではなかったのですが
幼稚園とはこういうものなのかなと思い気にしないように
過ごしてきました。

そして入学。新しく知り合った方々とは「苗字+さん」
「名前+さん」で呼び合っています。
できれば上記のママ友とも苗字呼びに変えたいのですがよい
切り出し方はありますか。
・「苗字で呼んで」とはっきり言う
・私がいきなり相手を苗字呼びに変える
等考えたのですが、きっかけがつかめず、またなんとなく気まずく
なりそうで躊躇していました。
でもがさすがに子供も3年生なので気恥ずかしいのです。

「○○ちゃんママ」と呼び合った経験がある方はどうされていますか。
子供が中学生でもそのままの方もいらっしゃるのでしょうか。

モヤモヤしているのに輪から浮いてしまうのが怖くて言い出せない
自分の小心さにイライラしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2604947】 投稿者: まるこ  (ID:3cOMnnS8bXM) 投稿日時:2012年 07月 04日 14:19

    「○○ちゃんママ」でお互い呼び合っているなら、それでどうぞという感じですが、相手から「○○(苗字)さん」と呼ばれるなら、こちらも苗字でお呼びするべきだと思います。
     
     私は、「○○ちゃんママ」と呼んだ事はありませんので(必ず苗字にさん付け)、この呼び方は、やめてくれ~と思います。何とな~く、キャピキャピ感があって大嫌いです。撲滅委員長に立候補したいくらいです。 
     

  2. 【2604965】 投稿者: はなわ  (ID:8sXXkkb79L6) 投稿日時:2012年 07月 04日 14:34

    子供が幼稚園から高校まである学校ですが、
    高校生の親でも、行事の際には皆さん集まって○ちゃんママ、○くんママって
    いまだに呼び合ってますよーー。
    高校から入ったうちは蚊帳の外ですけど・・


    はたから見ると気持ち悪いけど、本人たちは、区切りなくきてるわけで、あのころの思い出そのままなんでしょうかね。

  3. 【2604999】 投稿者: 高校生  (ID:k0uxni3l8Og) 投稿日時:2012年 07月 04日 14:55

    子供はもう高校生ですけど、幼稚園時代のママ友は未だに〇〇ちゃんママですね。
    スーパーで会ってもどこで会っても、〇〇ちゃんママ~って呼ばれます。
    別に抵抗は無いです。急に替えるのも何か変じゃないですか?

    そういえば、同じ幼稚園ママでも幼稚園の時にも苗字+さんの人もいましたね。
    お付き合いの度合いでしょうか。
    でも、嫌なのなら何気に言うしかないでしょうね。
    どうして?と思われるかもしれませんが・・・

  4. 【2605025】 投稿者: 適齢  (ID:GYp/UUi1xz6) 投稿日時:2012年 07月 04日 15:09

    ○○ちゃんママ、私は使わなかったけれど、若いママさんだったらアリかなぁ。

    20代後半〜30代前半くらいまで。
    世代が違うからそう云うものなのかと思っていました。

    我が家のお向かいの奥様、アラフィフで上のお子さんはもう高校生ですが、末っ子さんが小1。
    遊びに来ていたお友達のお迎えに来られたお母様たちと、玄関先でいつもより甲高い声で○○ちゃんママや、○○(下の名前)さんと呼び合っている会話が聞こえてきますが、痛々しい。

    若いママさんたちに合わせているのか、すんなり順応しているのか分かりませんが、
    あのキャピキャピした声は、いただけない。
    いつもと違いすぎるよ〜

    私たちの頃と違って、年々ママ友の世界は大変そうですね。

  5. 【2605035】 投稿者: トリオファミリー  (ID:G39mhP9DcAM) 投稿日時:2012年 07月 04日 15:15

    鳥尾コケ夫37歳
    鳥尾こっこ35歳
    鳥尾ぴい 9歳

    ぴいの友達:庭野トリコ

    投稿者:ぴいママ
    はじめまして。
    小学3年生の娘がいます。
    近所に幼稚園からのママ友がいます。
    お互いの呼び方がいまだに「トリちゃんママ、ぴいちゃんママ」です。
    「庭野さん、鳥尾さん」 と苗字で呼び合いたいです。


    回答者:卵玉子
    勇気を出して一度「庭野さん」と自然に呼んでみましょう。
    その時の反応によって今後を決めたらと思います。
    よそよそしいとか、どうして?と言われたら「トリちゃんママのことは変わらずお友達だけど、庭野さんのほうが呼びやすいのよ。ダメ?」
    お友達なんだからわかりあえないことはないでしょう。
    ファイトです。

  6. 【2605454】 投稿者: 鈴木さんと呼んで  (ID:Bf79C9Xapbw) 投稿日時:2012年 07月 04日 22:27

    皆様レスありがとうございます。
    呼び方に対する感じ方は本当に十人十色なんだなと
    改めて感じながら何度も読み返しています。

    私は30代後半です。
    年齢的なものなのか、自分がいつも明るく元気キャラでは
    ないからなのか「○○ちゃんママ」に対する違和感が拭えずに
    きました。

    中高生でも「○○ちゃんママ」の方もいらっしゃるのですね。
    驚きました。でもお互いがそれでよし(というよりそれがいい)
    ならまさに価値観の違いだなとしみじみ。
    また相手とあまり関わりたくないからそう呼ぶという方にも
    びっくり・・それは考えもしませんでした。
    幼稚園時代から、もしくは徐々に苗字呼びに移行された方々。
    羨ましいです。幼稚園のカラーもあるのでしょうか。
    その他すべてのご意見とてもありがたく嬉しいです。
    う~ん、呼び方は深い。

    皆様からのアドバイスを参考に考えました。
    次の機会に勇気をだしてさりげなく苗字で呼んでみます!
    で、その時の反応が微妙だったらまたさりげなく「○○ちゃんママ」に
    戻して次の手を考えます。情けないですが・・。
    相手あっての事なのでまずは行動してみます。

  7. 【2605685】 投稿者: ねえねえ  (ID:0hqJ.Oj1glk) 投稿日時:2012年 07月 05日 07:35

    >でも・・・そっか、嫌だと思う人もいるんですね。
    これからは何となく「ねえねえ」で済ませるかもしれません。




    「ねえねえ」だと、「名前も覚えてないのか・・・」と余計残念な気持ちになる人が
    いるかも知れませんよ。
    一般的には「●●さん」が一番多いのですから、普通に使えばいいと思うんですけどねえ。

  8. 【2605834】 投稿者: 織姫  (ID:s6rdIoh1Vus) 投稿日時:2012年 07月 05日 09:43

    自分の存在を認めてもらいたいのかな?子供が幼稚園の時、気さくな雰囲気のグループは○○ママと呼び合っていましたが、ちょっと元キャリア組みたいなグループは、お互い○○さんと呼び合っていました。
    うちの子はなぜかキャリア組のお子さん達と気が合っていましたが私自身は正直居心地が悪かったです。
    ランチの場所も、ランチ代も桁が違い緊張の連続でしたね。
    私は子供関係なら別に○○ママで構いません。誰だか特定できれば呼び方なんていいんじゃないかしら?
    親が主役である必要ないし…
    それよりも子供と一緒に自分も楽しめる人間関係がほしいですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す