最終更新:

191
Comment

【2725782】東京人

投稿者: 関西の方、教えてください!   (ID:thZDNQlkyMU) 投稿日時:2012年 10月 16日 10:15

児童館と幼稚園で知り合った関西出身のママ友が二人いるのですが、(お二人は知り合いどうしではありません)、二人とも、年齢や夫や自分の職業、学歴などを単刀直入に聞いて来られました。他のママ友の年齢や結婚前にしていた職業などもなぜか事細かに知っていて、あまり親しくお付き合いしている意識がなかったので、ちょっと面食らっています。
住んでいる地域には北海道から九州まで様々なご出身のママ友がいますが、
そういったことを聞いてくる人はいませんでした。

関西では年齢含め、相手の経歴って、それほど仲が良くなくても知っていて当然なんでしょうか?また、いかに周りの人のことを知っているかで、ステイタスがあがるような、関西スタンダードが存在するのでしょうか?
ちなみにお一人は大阪、お一人は神戸です。
これまで関西の友人がおらず、この二人が普通なのか例外なのか、わからなかったので、関西の方、ぜひ教えてください!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 12 / 24

  1. 【2729212】 投稿者: ↑  (ID:ox4/1daA7S2) 投稿日時:2012年 10月 18日 21:29

    京都の人なんですか???

  2. 【2729221】 投稿者: そういえば…  (ID:hLUNvDbaQVI) 投稿日時:2012年 10月 18日 21:38

    関西に行ったとき、四時ごろ?の番組に
    京都の老舗を一日ロケ(日が暮れる前まで?)でお笑いコンビの人が回って
    創業年数を足して千年超えたらいいな~みたいなコーナーがあってびっくり
    しました。
    私が見たときは千年にはならなかったけど、五百年なんてあっという間で…。

  3. 【2729295】 投稿者: 驚き  (ID:0p7nilo70wM) 投稿日時:2012年 10月 18日 22:28

    >世田谷は山の手ですが、なにか!?(怒)
    >と憤る方も実際お会いした方の中には多いので、


    以前世田谷区に住んでいましたが、そんな人見たことないです。
    子供の学校のご父兄は世田谷&目黒区民がほとんどでしたが、きれいなモデルのようなママもいれば、肝っ玉母さんママもいるし、ギョーカイ人、芸能人もいれば官僚もいる。
    色々だからこそ、お互い気にならないし、程よい距離感を保ちながらつきあえる。いい環境だったと思います。

    世田谷は広いし人口も多いから、ホントさまざまです。
    だからこそ、世田谷を山の手と勘違いする区民はいないと思います。
    バス道だって、畦道だった場所は運転も大変です。いまだにブドウ園や畑も結構残っていますよ。
    井戸の出るところもあるし。
    そののどかさが私は好きです。

  4. 【2729299】 投稿者: 私も庶民  (ID:uuB7ZQYxq6A) 投稿日時:2012年 10月 18日 22:30

    >関西というより西日本の方が、なにげなく士族出身という人多いかも。
    とにもかくにも生き残っている確立が高いと思います。
    東京圏は関東大震災と東京大空襲の人口喪失が大きいのでは。


    謎・・・様と同様に、私も西日本の方が士族出身の方が多いと思います。

    ヨコになってしまいますが、東京大空襲の話が出ましたので、
    東京の細かい地名が並びますが、ご参考まで。

    家にある東京大空襲の資料で当時の被害地図を見ましたが、
    木造家屋や中小工場が密集していた本所、深川などの下町以外にも、

    ターミナル駅や繁華街の上野や浅草、池袋、新宿、大手町寄りの日本橋、
    中小工場の多い荏原や蒲田、軍需品の物流ルートだった田端や王子の被害が大きかったです。

    逆に爆撃を避けられた所は、

    大手企業本社が多かった京橋や丸の内、日本橋室町、
    軍司令部や軍施設があった市ヶ谷や十条の他、
    本郷や品川などの山の手もかなり含まれていました。

    軍需品や戦後の民需品の困窮を狙っての計画的な爆撃で、
    軍需工場は攻撃しても軍施設そのものは残すという
    戦後の占領政策を見据えた空襲だったことに、改めてショックを受けました。

    山の手すべてではありませんが、
    下町の住宅密集地や、軍需工場や物流ルートが多かった地域に比べれば
    山の手の被害はまだ少ない方だったし、

    政財官界の要人や上級軍人の自宅が多かったので、
    特別なルートで一族が助かった人も多かったと祖父母から聞いております。
    お目汚しですが、ご参考まで。

  5. 【2729474】 投稿者: 興味深いです。  (ID:weAUuPqpock) 投稿日時:2012年 10月 19日 01:39

    自分のHN忘れてしまって失礼いたします。
    京都人の不思議な連綿(時間の連続性)の感覚、
    魅力されつつ、
    しかし度肝を抜く情報開示に 呆気に取られるような…時もあります。


    まず
    たいていの人が「お寺の出身」とおっしゃいますよね。公家文化の栄華の都だから、
    「貴族」の伝統とおっしゃっておられ、京都で 士族の方は 私はまだ 対面でお会いしたことはありません。

    東京だと、割合 ざくざく士族はいるので、
    やはり都市機能と人口構成が異なるのですね。


    これが神戸 となると、
    一挙に明治維新以降、清末〜辛亥革命の人口移動、
    日露戦争前後の民族移動も視野に入って たちまちハイカラなイメージです。


  6. 【2729567】 投稿者: 吉本新喜劇  (ID:B2sdIkpLnvg) 投稿日時:2012年 10月 19日 08:22

    私は京都人です。
    母の祖父が中部地方の農家の三男坊、田畑は長男が継ぎ、大正時代ですが、国鉄に就職して梅小路車庫に勤めていました。祖母が目端のきく人だったらしく、太平洋戦争後の混乱期に私設闇市を立ち上げ、がっぽり稼いで借家を何軒か建ててオーナー生活。でも、京都の中心部の土地の多くは寺の所有なので、母の幼少時のお手伝いは、知恩院さんに地代を納めに行くこと。

    京都人でもし公家の〜貴族の〜という人がいたら、かなり眉唾だと思う。
    東京遷都に伴い、本物の皇族と貴族(爵位持ち)は東京に流出してますよ。公家文化の担い手もあとに続いて、10万人以上明治初期に人口が減っています。

  7. 【2729585】 投稿者: さすがエデュ?  (ID:0kaoIeAg0EQ) 投稿日時:2012年 10月 19日 08:35

    京都も場所によりけりなのでは?
    たぶんここで語られている京都人は京都で生まれ育った人の5%にも満たないほんの僅かな人達の
    話なんでしょうね。ほとんどは庶民でしょう。

    京都市内にも市営住宅や府営住宅が半端じゃなく多いしね。
    大阪に比べたら街がずいぶん綺麗だとは思うけれど。あと大学が多いので学生の街ですね。

  8. 【2729590】 投稿者: さすがエデュ?  (ID:0kaoIeAg0EQ) 投稿日時:2012年 10月 19日 08:42

    吉本新喜劇さんの言うことのほうがリアル京都人って感じがする。
    みんなイメージで語ってる人が多いよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す