最終更新:

73
Comment

【3981795】京都人とは?

投稿者: 大阪在住地方人   (ID:P9FY3KV2nWM) 投稿日時:2016年 02月 02日 13:59

大阪に住んで20年のアラフィフです。
最近、井上章一さんという学者さんの「京都嫌い」という本を読みました。
この本によると、著者は嵯峨の出身であることで洛中の京都人に田舎者扱いされ、悔しい思いをし、自分は京都市内の出身ではあるが、「京都人」であると名乗ることができないというようなことをユーモラスに、かつ本音で書いているようです。
私のような地方出身からすると嵯峨も立派な京都だと思うのですが、もし、この学者さんの書かれていることが京都の人に共通する認識であるとすれば、嵯峨の近辺は生粋の京都ではない、ということなのでしょうか?

私の身近な人で20代の嵯峨近辺で産まれ育ったお嬢さんがいます。
仕事の関係でこの方のブログやフェイスブックを拝見しているのですが、「京都人としてのこだわり」「京都人である自分としては~」等々、自分が京都人であることをことさら強調しています。京都外の人々に対するビジネスが目的ならそれもアリなのかと思うのですが、趣味の範囲を越えない店舗経営での京都人アピール、正直げんなりです。
このお嬢さんのお父さんが私と同郷のかなりな田舎で、地元の中堅私大の2部を卒業後京都の難関国立大学の大学院に進み、現在洛中のど真ん中に位置する場所で会社を経営していて、羽振りは悪くないようです。
お嬢さんは京都の有名私大の大学院を卒業後、そのままお父さんの会社に入っているようです。が、お父さんの会社の仕事も、自分で起業している店舗経営も中途半端なお嬢さんビジネスにしか見えません。
この親子を京都人と呼べるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【3981923】 投稿者: なにわっ子  (ID:46sQ/mJxEvU) 投稿日時:2016年 02月 02日 16:27

    へえー色々あるんですね、京都って。
    住むのではなく観光に行くほうが楽しそうですね。

    とりあえず、スレ主さんはその嵯峨出身のお嬢様のブログを読むのをお止めになられては?

  2. 【3981934】 投稿者: 何も変わらない  (ID:bi9ngfG.jck) 投稿日時:2016年 02月 02日 16:40

    意識しずぎなんじゃないかなぁ?
    皆、普通の人ですよ。

  3. 【3981944】 投稿者: ちょっぴり京都寄りの大阪  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2016年 02月 02日 16:51

    気むつかしい、取っつきにくい方々もいらっしゃるのでしょうが、そこはもう、あえてご紹介しなくていいと思うんです。お客さんを暖かくもてなし、芸術や学問を大切にしている人たちもたくさんいるんですから、そちらを知っていただきたいです。

  4. 【3981962】 投稿者: 兎に角  (ID:fn8uRuzKwc2) 投稿日時:2016年 02月 02日 17:13

    京都人は排他的。

  5. 【3981967】 投稿者: ちょっぴり京都寄りの大阪  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2016年 02月 02日 17:21

    そんなことないです。素直だな、正直だなと思ってもらうだけで十分、親切に色々教えてもらえますよ。

  6. 【3981974】 投稿者: え?  (ID:BrjvzPXsS3E) 投稿日時:2016年 02月 02日 17:28

    誰にでも排他的なわけではありません。
    お行儀の良い人には親切ですよ。


    大阪の人もなんちゃって関西弁をしゃべる知ったかぶりには排他的でしょ?

  7. 【3981983】 投稿者: 文化  (ID:j5oQ5kh0rGs) 投稿日時:2016年 02月 02日 17:40

    そういう意識も含めて文化が形成されるので、いいと思いますよ。
    同じ考えの人ばかりだったら、逆に気持ち悪いですから。
    差別というのとちょっと違う、区別の感覚なんでしょう。

    それから、排他的というのは、批判であると同時に、褒め言葉であるとも思います。

  8. 【3981988】 投稿者: 昔々の京都人  (ID:sSFvpp3dA.E) 投稿日時:2016年 02月 02日 17:44

    ちょっぴり京都寄りの大阪人 様
    京都を好きでいて下さって有難うございます。

    伝統を守っていくには、ある種の閉鎖性と「うす曇りな」落ち着いた雰囲気(大阪が落ち着いてないという意味ではありません)も必要だと思います。
    「お里が知れるな〜」とよく嫁(私)にいう姑も、要人の方々やお客様のおもてなしは、実に鮮やかです。気を悪くして帰られる方は見た事がありません。
    折合いのあまりよく無い姑ではありますが、やはり文化の力やなあ、とこの点は尊敬します。
    また、何百年から昔の家宝を、どんなにお金に困った時代があっても決して手放さず、頑固に現在まで守ってきたのは、自分は京都の階級社会のトップ層だという極めて強い自負の念があったからできたのであろうと推測します。
    (思い込みの部分あり:嫁の突っ込みコメント)

    伝統文化を守る、美術や伝統工芸を愛する事にくっついて、閉塞性やある種の暗さは表裏一体である事を理解しつつ、京都を愛して頂けると嬉しいです。
    これは、単に性格が悪い、頑固なイケズ、と京都人を貶しているわけではなく、何かを守るために形成されたモチベーションかと思います。
    それも含めて、京都文化を理解して頂けると個人的に有難く思います。

    もっとも、たまたまそこに存在した私の、個人的な一意見ですので、そういう考えもあるんやな、と流して頂けますと幸いです。

    なにわっ子 様
    確かに言われる通り、京都は割り切って観光として楽しむほうがよいとも思います。

    また、因習などのこだわりが無く住めるのであれば、京都は文化遺産も多く、居心地も良いと思います。
    そういう普通の方もたくさんおられます。
    たまたま私が生まれ育った環境に合わなかったのでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す