最終更新:

103
Comment

【776706】ヤギとキツネ

投稿者: ヤギ派集まれ   (ID:v0V/NI9PGBc) 投稿日時:2007年 11月 28日 08:40

すみません、別スレを立てさせていただきました。

最近すごーく勝手なことを言ってくる人って本当に増えたと思いませんか? 

私も「うちが悪いの?」と思いながらも「子供の人間関係が悪くなったらいけないし」と謝るタイプでした。でも向こうはどんどん好き勝手を言ってくる。もうウツになるかと思いました。


でも最近、ある本を読んで考えが変りました。人間の中には優しい常識派の「ヤギ」と気弱な相手につけこむ「キツネ」型がいるそうです(あとは大多数のヤギでもキツネでもない「イヌ・ネコ」型)「ヤギ」はキツネを食べませんよね。でもキツネはヤギを食べてしまう。だから「ヤギ」は相手をよく見なければいけないのです。「同じ動物なんだからいつかわかりあえるはず」と思って、行動していると疲れ果てて餌食にされてしまうのです。相手は、自分と同じ常識など持っていないし、逆に「子供の人間関係を守らなくちゃ」と思っている心理につけこんで好き勝手を言ってくるのです。


キツネ型の特徴は相手を選ぶことです。「うちの子は悪くない」と誰彼かまわず主張するようなことはしません。自分より弱そうな相手を見極めるのです。そして相手の優しさ、努力や誠意を最大限利用する。自分は相手のために犠牲など払わない。相手に何かしてあげたこともないから、相手がどれだけ大変な思いをしているから想像もしないし、感謝もない。
塾への子供の送迎などを図々しく頼んでおいて、「あの家のせいでうちの子が塾に遅れた」などと 文句を言うのも平気なのもこのタイプです。


またキツネ派は、必ずしも「猛々しい」感じであったり凄く派手なタイプのママではありません。一見、どちらかといえば地味だったり、賢いので常識もありそうなタイプに見えます。また居丈高に命令してくるタイプだけではなく、自分の弱みを最大限アピールしてヤギ派をコントロールしようとするタイプもいます。なのでヤギ派は自分と価値観が近い人かも、とうっかり思ってお友達になってしまうのです。


こんな相手と近しい関係を結んでしまったら大変です。とにかく善意も、良心もこんなずるい相手には通用しないのですから。 こっちは「何で?どうして?あんなひどい態度を取られるの?こっちは親切にしてあげているのに・・・」と混乱し、落ち込み、疲れ果て、ひどい場合には「もうママ友達なんていらない」と引きこもりに近い状況にまでなってしまうそうです。

さらにタチの悪いキツネ派は、「○○さん、どうしたのかしら最近出てこないわね。元気かしら?」などとにこやかにほかのママ友に心配顔をして相談したり、「最近ウツっぽいらしいわよ、あの方」などと悪意の噂を流すのも得意です。


撃退するには、一度毅然とした態度をとることです。向こうはこっちを「弱い」と思っているからかさにかかってくるだけです。子供のことで無理難題を言ってきたら、一度
怒ってみて下さい。難しかったら「どうしてそう(自分の子は悪くない)と言い切れるの?」ときっぱりと言ってみるだけでも十分です。

このタイプは「どうして?」という問いかけには弱いのです。だって無茶な主張をしているから、根拠がないのです。

ぜひお試し下さい。ヤギ仲間として、ヤギ派の皆様のお幸せをお祈りしていいます

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【850776】 投稿者: 人望のある勝ち組望む  (ID:O0HzkOMxmko) 投稿日時:2008年 02月 20日 15:12

    視点さんは・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > きっと、負け犬なんですね。
    >


    「勝ち組」=かね、地位、権力を得ること、
    と考える人にとって、「ヤギなんてやってらんない」かもしれないですね。
    「悔しかったらキツネになってみろ」と言いたいところでしょうか。
    でも、価値観はさまざまではないでしょうか?


    >自信ありげにみえるキツネですが、自覚していない劣等感と不安がいっぱい、
    >だから充たされない→弱いヤギさんに強い態度、でも自分より強い人には何も言えない。


    私はなるほどさんのこの文章に「なるほど」と思ってしまいました。
    劣等感の少ない、不安の少ないヤギさんなら十分幸せと思う人もいてもよいではありませんか?


    ヤギを苦しめているキツネがいたら、キツネをやっつけてヤギを助けてあげようという、
    キツネより強い動物はいないのでしょうか?ヤギたちが安心して暮らせるような社会にして
    あげようと、工夫努力してくれるリーダー的動物はいないのでしょうか。


    そういう人が人々の賞賛を浴びて勝ち組となり、金も地位も権力も自然についてくるような
    世の中になれば良いと思うのになあ。理想論すぎますか?

  2. 【850878】 投稿者: ヤギは群れ好き  (ID:edNj6CfBLWQ) 投稿日時:2008年 02月 20日 17:01

    ヤギさんは群れが好きだから、群れを作らない強い動物があらわれても、ひとりでついていきません。
    強い動物がキツネをやっつけてくれても、感謝もそこそこにまたどこかに群れをさがしてたりします。

    そして結局キツネが作る大きな群れに入って様子をうかがってたりしてしまいます。

  3. 【851060】 投稿者: やぎの生態  (ID:meEqiABPlFw) 投稿日時:2008年 02月 20日 19:38

    よーく観察されてますね!!!
    以前はやぎだったけど、一時期強い動物にならざるを得ませんでした。
    強い動物は孤独です。でも極少数の・真性やぎに救われる想いです。
    上記の・仮性やぎ(やぎの皮を被ったきつねでしょ)には痛い目に遭わされました。
    現代では・真性やぎは死に絶えていくでしょうね。・仮性やぎでないと生き残れません。
    ・仮性やぎときつねばかりの社会に明るい未来はないと思いますが、どうしようもないのでしょうか?

  4. 【851064】 投稿者: ブドウ球菌  (ID:oomPy.rEOy6) 投稿日時:2008年 02月 20日 19:45

    誰かを嫌うときって、相手に自分の中にある嫌な部分が見えてしまうからなのだそうです。

    嫌う相手と自分は、同じ悪臭がしているということなのよ (^^ゞ

  5. 【851595】 投稿者: ほんと  (ID:ffmNuEM2UpI) 投稿日時:2008年 02月 21日 08:51

    負け犬の遠吠えですね。

    人に迷惑かけても悪くないじゃ、この世の中、またどなたかに迷惑かけても
    しらんふり?でしょうか?
    たぶんまた負け犬ですね。

  6. 【851836】 投稿者: 仔山羊  (ID:diGDtnNTLyw) 投稿日時:2008年 02月 21日 11:35

    所詮、女なんて、子供産んだら誰でも動物本能が呼び起こされて。


    「母は強し、されど、女は弱し。」



    お強い方が母になればさらにパワーアップで、だから学生時代社会人時代母時代とおして

    弱いもんが、弱い。


    キツネはかまととぶって男たぶらかして成金と結婚するので、さらに地位強くなる。



    母になるって難しいなあ、動物本能丸出しがいいのか?品格を保つのか?


    でも、やっぱり、動物は、知性がない。

    知性がないやつ相手にしていた私がバカだったということです。


    キツネは動物本能がすごいから臭覚するどいから、餌者にならないように気をつけよと!


    綺麗な花や、かわいい動物は、そのへんに界隈にいません。

    純粋でありたかったら、高原に住むしかないですね。


    環境汚染日本でいい人なんかどこにいますでしょうか?



  7. 【854294】 投稿者: 遠吠え  (ID:ffmNuEM2UpI) 投稿日時:2008年 02月 23日 08:48

    まあ、遠吠えは醜いです。
    わが子の心配をするのが先かと。。

  8. 【854314】 投稿者: なるほど  (ID:sDWSmV4wHMA) 投稿日時:2008年 02月 23日 09:23

    キツネがコワイというけれど、屈折(?)したヤギさんは厄介ですな。
    怒られるかもしれないけど、類は友をよぶ?・・・やっぱり
    キツネとヤギはお互い離れられない関係かも。
    ヤギは基本的に善良なのですが、それだけに相手にもそれを期待しすぎというか
    グレると面倒なタイプかなぁ?嫉妬心も強いですねぇ・・・
    他の動物(?)から見ると、キツネもそんなに恐れることない。
    自分がどうしたいか、を常に認識していて、
    カチンとくること言われたら、スレ主さんが言っているように
    鋭い問いかけ(どうしてそう思うの?など)をすると案外大したことないよ。
    でも、このスレ面白いです。
    キツネとヤギ、と周りの人間関係やら自分を客観視して楽しむのも
    ユーモア精神養われていいですね!


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す