最終更新:

80
Comment

【1073397】神奈川県立神田高校

投稿者: 非神奈川県民   (ID:oufIDd8sSns) 投稿日時:2008年 10月 29日 15:20

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2008102800751
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20081029-OYT8T00039.htm


2chやミクシィでは「不合格で当然。校長は謝罪する必要なし」との意見が大勢占め「規定外の基準で不合格とするのは不適切」という意見は少数派です。みなさま、どんなもんでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【1074399】 投稿者: 非神奈川県民  (ID:oufIDd8sSns) 投稿日時:2008年 10月 30日 11:02

     湘南高校でも同じじゃないですか。不合格にされた受験生とその親御さんは激怒するでしょうが、それは神田高校でも同じ。世論の大勢が「不合格で当然」というのも湘南でもどこでも同じじゃないかと思います。不合格派のポイント・オブ・ビューは「受験に望む姿勢・態度」ですから。


    >行政職の現場裁量としてアリなのかという問題
    >県に認めさせ、合否基準として確立させてから
    >こういう基準で選びますと開示していなかったら、手順として無効です。
    >「こういう人は落とす」という事前説明抜きに落とすことは許されません
    >「試験会場での行動も評価の対象であり、本校にふさわしくないと判断されたら落とす」
    >(これだって相当あいまいな基準ですが)とか言っておかなかったら学校側の負けです。
    >公立学校の合否判断に、点数化もできず明記もされない基準をもうけるのは行き過ぎ


    ご説ごもっともです。「正論」だと思います。されど理屈はそうですが、常識的でもなければ現実的でもないと思います。
    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokokyoiku/kenritu/nyusen/kijun/zen_zen.html
    選考基準の「平塚地域」を読みました。「神田高校」というページがないので14ページの「平塚方面単位制普通科」と推量して以下を書きます。
    (もし別に「神田高校」がちゃんと存在するとしても以下で私が書くことに影響はないでしょう。)


    ①カンニング
    カンニングが禁止されていません。試験中に教科書・参考書を参照することが禁止されていません。他の受験生の答案を覗き見ることも禁止されていません。明文化されていなければカンニングしても構わないのでしょうか?


    ②違法行為・不良行為
    飲酒・喫煙についての規定がありません、20歳以上の方が受験することもありえるからですかね、ともかく選考基準では禁止されていません(法律や条令で学校敷地内は禁煙なのでしょうが)。受験生が飲酒・喫煙をしても(警察に突き出すことは出来ても)不合格にすることは出来ないのでしょうか。校舎内の廊下を自転車やバイク(無免許ですね)で走り回ることも禁止されていないのでそれを理由に不合格にすることは出来ないのでしょうか。昼休みやあるいは試験中に学校敷地内で性行為をすることも禁止されていないので、それを理由に不合格にすることは出来ないのでしょうか。違法行為・不良行為を禁じる規定はいっさい何もありません。


    ※私が読んだのは地域別の選考基準だけですので、他に原理原則的な選考基準が制定されていて私の危惧が無用なのであれば不勉強を深くお詫びして上記の書込みを撤回いたします。


    県・学校が不合格としたい受験生の行為を全て(全てです全て!)選考基準に謳わなければいけないのでしょうか? そんなことは可能なのでしょうか? 明文化 → 網の目くぐり → 明文化 → 網の目くぐり ということになりはしないでしょうか?


    >どのような基準で選考するかって、そもそもいちいち明文化するものではない
    私も良識・常識というあいまいな主観の余地があるものだと考えます。もちろん学校側の良心・誠実さ(という主観的なもの)が前提になりますが。


    >透明性、説明責任が求められている時代
     事前に開示する選考基準は現状で十分だと思いました。現行の選考基準に謳ってない事柄は「全てスルーでやむなし」なのでしょうか? 「常識・良識による判断」ではいけませんか? 事後も非公開ではまずいでしょうが「点数は足りていますが、×××な行為をした受験生2名(名前・受験番号等は非公表)を当校入学者としてはふさわしくないと判断し県教育委員会と協議の上(ここポイント)、不合格とした」と合格発表時に公開すればそれでいいんじゃないでしょうか。説明責任ってそれくらいの感じで十分だと私は思います。入試の選考基準を事前にベリー・タイトに作り込むことではないような気が……
     不合格者に訴訟をおこされたら行政側が負けるぞというご意見もあるかと思いますが、そこまでいかなきゃ今ここで議論している「明文化」問題は最終結論が出ないでしょう。もっとも裁判沙汰を避けたいがため(と公務員として当然のこととして)、行政サイドがルール至上主義であり続ける事も十分理解しておりますが。
     そもそも入試の合否ってブラック・ボックスの余地があってしかるべきものではないでしょうか。不合格者が自分の得点の開示を請求したら学校側は回答すべきなのでしょうか。「君は学科は××点、面接は××点、内申書は××点、合計××点なんだけど今年の合格最低点は××点だから不合格になりました」って。不合格者に「嘘! 学科の自己採点では××点のはず。採点ミスがあるんじゃないの?俺の答案用紙を見せてくれ! それに面接の点数にも納得がいかない。採点について説明してくれ!」とかクレームつけられそうな……そこまでする受験生は少数でも、大半の不合格者から得点開示請求されて学校事務が煩雑になりそうな……
     透明性も説明責任も重要なのは当然ですが、それでもタイトにキッチリカッチリは無理なんじゃないかって……常識・良識という主観的でアバウトな要素も入らざるをえないんじゃないかって……ブラック・ボックスでいいんじゃないかって、明文化してないけど学校としての常識的判断で不合格というのはアリなんじゃないかって、そう思います。もちろん逆はダメですよ。ブラック・ボックスをいいことに、縁故(コネ)合格とか点数水増合格とかそういう不正合格はダメですけどね。


    ここまでのみなさんの意見をまとめるとだいたいこんなトコでしょうか。
    ①明文化されてない基準だが、常識で考えて不合格で当然。
    ②明文化されていないから、公務員として、不適切な対応、合格させなければいけない
    ③心情は理解できるが(不合格に相当する受験生だが)、対応・手続きとしては不適切
     (合格やむなし)

  2. 【1074416】 投稿者: 公立校なんだから  (ID:kMqgekR8clc) 投稿日時:2008年 10月 30日 11:13

    >ルール以前の問題ですよ。
    ルールに基づかない選考なんて考えられません。
    野球で言えば、ルールに基づいた完全なホームランを
    ルール無視した審判の裁量でファールにしているようなものですよ。

    >学校は欲しい生徒を選択しただけです。
    その欲しい生徒の選択基準を公にしていないから問題になったのです。
    最初から答えの無い試験問題を解くようなものです。

  3. 【1074426】 投稿者: 公立校だからこそ  (ID:wOsE/nXzuJA) 投稿日時:2008年 10月 30日 11:20

    どんなふざけた態度で受験してもいいってわけじゃない。
    むしろ公立は税金でまかなわれてるからこそ、変な生徒がまぎれこんで
    周囲に迷惑をかけて欲しくない。


    >その欲しい生徒の選択基準を公にしていないから問題になったのです。


    いや、あえて公で口にするほどのことを学校は求めてないし。
    「欲しい生徒の選択基準」ではなく
    「要らない生徒の選択基準」として「身だしなみのなってない、だらしない生徒」があっただけ。
    人として当たり前のことを当たり前にしていればいいだけなのに
    それをしなかった側が何を言っても、という感じ。

  4. 【1074458】 投稿者: 非神奈川県民  (ID:oufIDd8sSns) 投稿日時:2008年 10月 30日 11:49

    既報ですが一応。文武科学省のコメントも載ってますし。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081029-OYT1T00568.htm

  5. 【1074471】 投稿者: 公立校なんだから  (ID:kMqgekR8clc) 投稿日時:2008年 10月 30日 12:00

    >「要らない生徒の選択基準」として「身だしなみのなってない、だらしない生徒」があっただけ。

    それがなかったから問題になったわけで...


    当たり前って人それぞれですよね。


    服装の乱れ云々を選考基準にするのに異論はありませんが...

  6. 【1074480】 投稿者: あらら~  (ID:f1uhHVxgGi6) 投稿日時:2008年 10月 30日 12:16

    昨日の・とくだね・で、小倉さんが、学校では、人は見た目で判断してはいけませんって教えているんでしょ。それを学校がしたら駄目でしょ・・・他の皆さんも右へならえのご意見でした。


    それを見ていた中学3年の息子。わかってねーなー、と鼻で笑って登校しました。願書を出す時、試験当日、服装・態度ともにきちっとしていないこと自体がありえないと。


    小倉さん、他のみなさんも、受験生のお子さんがいたら、現場の状況がわかるのでしょうね。
    受験生のなかでは、服装・態度ともにきちっとするのがルールになっていますよ。

  7. 【1074486】 投稿者: あらら~  (ID:f1uhHVxgGi6) 投稿日時:2008年 10月 30日 12:28

    訂正:学校がしたら駄目・・・ではなくて矛盾する・・ですね。

    すみません。

  8. 【1074489】 投稿者: 公立校だからこそ  (ID:wOsE/nXzuJA) 投稿日時:2008年 10月 30日 12:33

    公立校なんだからさん


    >それがなかったから問題になったわけで...


    ここで「その基準が明示されてなかったのが問題」という方って
    結局どうして欲しいの?
    願書に「身だしなみとは」をこと細かく書き、「これらをきちんと守れていない場合は不合格にします」とかかなければダメってこと?
    そこまでされないとわからないような生徒ってそもそも受験する資格ないでしょ。
    義務教育じゃないんだからいっそ高校行かずに社会に出たら?と思いますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す