最終更新:

153
Comment

【1077318】全世帯に実施予定だった「定額給付」に所得制限・・・1000万円前後を想定

投稿者: 反与謝野   (ID:uJ1YBU6Gt1w) 投稿日時:2008年 11月 01日 23:28

話が違うよね。税金の使い道って税金払わない人に給付金を与えることなの?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 13 / 20

  1. 【1086285】 投稿者: おすすめ  (ID:q2hgELjnboI) 投稿日時:2008年 11月 10日 16:45

    しょっちゅう高速に乗り、高速代が負担に思っている人はこの政策は歓迎だと思います。我が家は歓迎です。
    うちは子供がいても深夜出発、深夜帰宅にしてすでに恩恵も受けています。
    反対に考えてる?さんのように、あまり高速に乗らない人はそもそも高速代が負担に思う機会も少ないのでしょう。
    「高速道路」を利用しない人はメリットないのではなく、必要ないのです。
    「関係ない」政策だから、不満かもしれませんが、うちはさんのいう通り、メリットも多い政策だと思いますが。

  2. 【1086298】 投稿者: 考えてる?  (ID:NwOEYWhpO.Q) 投稿日時:2008年 11月 10日 16:57

    >「関係ない」政策だから、不満かもしれませんが、うちはさんのいう通り、メリットも多い政策だと思いますが。
    >
    国民の半数が「関係ない」追加経済対策を歓迎しろと?
    メリットって誰にとってのどんなメリット?ETCに限定しない方がよほど多くの人にメリットあるんじゃない?
    で、ETC限定にしないと「財源が」って、「高速料金1000円」の恩恵を受ける人の恩恵の分を、恩恵を受けられない人の(通常の)高速料金でまかなうってこと?
    残念ながら議論になりませんね(笑)

  3. 【1086321】 投稿者: うちは  (ID:VdliXyTEnME) 投稿日時:2008年 11月 10日 17:14

    私はこの政策は、さっきも書きましたが、まずは地方に出かけてもらってお金を落として地方経済を活性化することだと思いますよ。
    で、ついでにETCの普及をもくろんでいると。
    ETCの普及のために、かなり割引とかしてきたけれど、まだまだ乗用車は少ないですから。これを機に普及すると、人件費が安くなるし、なにより渋滞解消でいいと思いますけれどね。別に高速を利用しない人が新たにお金を取られるわけではないですし。


    景気向上のための経済対策ですから、すべての人にメリットがある必要はないわけです。
    住宅ローン減税なども、お金のある人に住宅を買ってもらって、それで不動産業界や家電、家具業界が儲かればいいということですよね。
    すべての人にメリットがある政策は給付金と言うことでしょう。

  4. 【1086332】 投稿者: うちは  (ID:VdliXyTEnME) 投稿日時:2008年 11月 10日 17:24

    考えてる?さん


    >ETC限定にしないと「財源が」って、


    私はそんなこと書いていませんよ。トラックは平日3割引だけど休日の一律1000円からは除かれたのは、そこまで財源がなかったと書いただけです。
    限られた財源の中で、地方の活性化を優先したのでしょう。トラックは運ぶだけで、地方にお金をおとしませんから。

  5. 【1086352】 投稿者: 考えてる?  (ID:NwOEYWhpO.Q) 投稿日時:2008年 11月 10日 17:46

    >私はこの政策は、さっきも書きましたが、まずは地方に出かけてもらってお金を落として地方経済を活性化することだと思いますよ。
    >
    仮に地方活性化が目的であるとすれば、ETC限定にしない方が多くの人が出かける可能性が高いでしょ?
    あと、トラックを一律1,000円にすれば運送コストがより低減されるんです。運送会社に余裕が出て、ドライバーさんたちの待遇がよくなるかもしれないし、もしかしたら、消費者にも還元されるかも知れませんよ?


    >で、ついでにETCの普及をもくろんでいると。
    >ETCの普及のために、かなり割引とかしてきたけれど、まだまだ乗用車は少ないですから。これを機に普及すると、人件費が安くなるし、なにより渋滞解消でいいと思いますけれどね。
    >
    先ほども申し上げましたが、「高速道路での利用率」は70%を超えているわけですが、これまでにどれだけ人件費を削減できたのでですか?
    逆に、これまでにETCのためにどれだけの予算がつぎ込まれたのですか?そして、ETC維持のためには年間どのくらいの予算が必要なのですか?
    本当に、ETCが普及するとトータルで見て「高速道路の予算」が減るのですか?
    政府や国交省の言うことを鵜呑みにして「人件費削減」の一点でETC普及を正当化できるのですか?
    で、渋滞解消、CO2削減って、利用率70数パーセントでどれだけメリットがあったんですか?
    メリットがあると言いながら具体的な数値が出てこないのは何故ですか?


    >別に高速を利用しない人が新たにお金を取られるわけではないですし。
    >
    そう、使わなければ損はしませんよ。
    だけど、ETC、ETCと言われたら使う気も起きなくなるんです。
    それって、国にとっては販売機会の損失と同じです。
    これってどう思います?


    >トラックは平日3割引だけど休日の一律1000円からは除かれたのは、そこまで財源がなかったと書いただけです。
    >
    トラックを休日も一律1000円にするとなんで「財源」が必要なんですか?
    「乗用車」も「トラック」もなく一律にした方が「財源」はかからないのでは?


    ごめんなさい、まだ納得はできません。

  6. 【1086377】 投稿者: うちは  (ID:VdliXyTEnME) 投稿日時:2008年 11月 10日 18:12

    >あと、トラックを一律1,000円にすれば運送コストがより低減されるんです。運送会社に余裕が出て、ドライバーさんたちの待遇がよくなるかもしれないし、もしかしたら、消費者にも還元されるかも知れませんよ?


    それはそう思いますけれど、財源がなければどうしようもないのでは?
    トラックは長距離がほとんどですから、一律1000円にすれば、下手すると8割引9割引の世界です。となると、その分の収入が減るわけですから、財源をどこから持ってくるの?って話にもなります。


    >先ほども申し上げましたが、「高速道路での利用率」は70%を超えているわけですが、これまでにどれだけ人件費を削減できたのでですか?


    昨日高速を走りましたが、4つのゲートのうち、2つがETCで無人でした。人件費2人分は浮いていると思います。
    ETCにかぎらず、どの業界でも機械を導入すれば、そのコストや維持費を考えても人を雇うよりかなり安くなるそうです。人を雇うと給料だけでなく、社会保険料や福利厚生などいろいろと会社の負担がついてくるので。だから、どの業界も機械化を進めているのですよ。

    ETCの高速利用率が7割を超えていると言うのは、よく乗る人はすでにETCを装着しているのでしょう。うちのようにあまり乗らない家庭がのこりの3割。ここをなんとかアップさせて装着率9割くらいにすれば、渋滞解消、CO2削減、人件費節約、となります。


    この政策が完璧だとは思いませんが、財源、ETCの普及、地方への波及効果などをトータルで考えてこういう結果になったのでは?

  7. 【1086382】 投稿者: うちは  (ID:VdliXyTEnME) 投稿日時:2008年 11月 10日 18:16

    ええと、考えてる?さんは財源のことで勘違いなさっていますか?
    高速道路は、借金返済だけで毎年1兆円、ほかに補修代金もかかります。なにもかも割引して収入が減れば、その分どこからか、お金を持ってこなければならないのですよ。そのお金がないから、ずべて一律1000円というわけにいかないのだと思います。

  8. 【1086399】 投稿者: 考えてる?  (ID:NwOEYWhpO.Q) 投稿日時:2008年 11月 10日 18:28

    >高速道路は、借金返済だけで毎年1兆円、ほかに補修代金もかかります。なにもかも割引して収入が減れば、その分どこからか、お金を持ってこなければならないのですよ。そのお金がないから、ずべて一律1000円というわけにいかないのだと思います。
    >
    だから、その「財源」はどこから出てるの?ってことなんですが。。。
    少しでも「財源」を減らしたいから、そのしわ寄せを「トラック」とか「ETC不搭載ユーザ」に押し付けようとしてるんですよね?
    あと、もしかしてETCでの割り引き分って、各高速道路会社に国から補てんされているんですか?(でなきゃ、そんなに借金のある高速道路会社がなんでそんなに大判ぶるまいで割引できるんですか?)
    それって、税金使ってETC利用者に恩恵を与えているってこと?
    通常は道路特定財源から充てているのかな?
    てことは、我々ETC不搭載ユーザがETC利用者に恩恵を与えているってことじゃない?
    なんだ、ETCの恩恵受けてる皆さん!もう少し感謝してくれません?(笑)


    で、今回の「高速料金1000円」の割引の「財源」はどこから補てんされるの?
    全然「関係ない」話じゃないですよね?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す