最終更新:

114
Comment

【1483574】日本人に高学歴は必要なし?

投稿者: 貧乏母さん   (ID:XjruKSWj.KM) 投稿日時:2009年 10月 28日 08:36

政府税調、特定扶養控除縮小検討 公立高無償化に合わせ

財務省は27日、高校生や大学生のいる家庭を対象とした所得税の「特定扶養控除」
について、所得から差し引くことができる控除額の縮小など見直し策を実施する検討
に入った。2010年度から公立高校を実質無償化する政権方針に合わせて、教育費
負担の軽減という同じ政策目的を持つ制度を見直す必要があると判断した。

中略

特定扶養控除は、教育費がかさむ16歳から22歳までの子どもがいる家庭を支援
するため、所得から年間63万円を差し引く仕組み。15歳以下の子どもや高齢者の
いる家庭を支援する「一般扶養控除」の38万円に比べ、額が大きい。

控除額を仮に38万円に縮小した場合、高校生の子ども2人がいる課税所得700万円
の家庭は、所得税で年間11万5千円の負担増になる。全廃した場合には約29万円
負担が重くなる計算だ。

2009/10/27 21:16 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102701000610.html

高校無償化も何もしないでくれてた方がずっと生活しやすいです。
民主党は何がしたいのでしょうか?
特定民族には優遇ばかり、センター試験も合格しやすく無償奨学金も受けやすいんですよね?
日本人は、中卒でいいってことでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 4 / 15

  1. 【1498608】 投稿者: アルプス乙女  (ID:ChkLBiMpy6M) 投稿日時:2009年 11月 09日 11:50

     【税金の無駄使い!?こんな国立大卒は要らない!
                   ~こんな国立大学も要らない?、
        3年制専門学校に改組改編してはどうか?】

    東京芸術大学音楽学部邦楽科~大学院修士課程応用音楽科2006年修了の新卒社員が今年の春まで3年間在籍していました。

    ■彼女は(4~5年大学浪人)、谷崎潤一郎の名作「細雪」をホソユキと読み、フィクションとノンフィクションの意味を正反対に理解していました。また、顧客宛の業務用手紙を書かせると、勉強嫌いの小学生のような文脈のうえ、尊敬語や謙譲語がめちゃくちゃだったのです。しかもその封書はガムテープで封印していました。
    ■たしかに、「楽器の演奏技術(琴)」は上手でしたが、お勉強のほうは苦手だったようです。「センター試験を受験」しているはずですので一定以上の知力はあってもよいはずと思いたいのですが、『中学生時代の通知票は2と3だけだったに違いない』と思わせるような学力を目の当たりにさせられると愕然としました。
    ■一説では「東京芸大の実技系学科の入試は、センター試験は25%の出来映えでOKという建前で、合否判定は実技中心…」。また「たしかに東京芸大にも知性の低い学生は珍しくない」(非常勤講師)という、非公式な見解を聴く事があります。
     演奏実技の判定は東大なみの難関入試といえるでしょうが、上記のような学力の人物まで『演奏技術力優先』で入学させてみたところで、卒業後の歩む道は『楽器が趣味の ただの人』として芸術家にも音楽教師にもなれず、巷に埋もれていくことでしょう。
    ■「芸術は心、作品は人格そのもの」と私は思っていますが、芸代入試では人格を視るための面接も形骸化させない厳しい審査を機能させなければ、「芸大卒の琴の音色よりも板金屋さんの音色のほうが琴線に響く」場面が予想されます。
    ■東京芸術大実技系学科の入学者選抜は税金の無駄使いと批判されても仕方ないでしょう。なにしろ、少なくない税金が投入された国立大での『少人数教育』ですから。

    ※補足 ■人格的に「それでェ、だからァ」と母音を伸ばす業務会話や「父親の言動が、30歳超の今も価値判断のものさし」という幼稚な面の一方で、目上・年上の別ないスケバンのような振舞いで3歳年上男性(東大文卒)にも「あの若いの!」と悪態をつく不良ぶり。
    ■入社経緯は、当社創立者の知り合いという大学院教授の推薦! 指定管理者企業運営の当文化会館で「世界的なO指揮のサイトウKFをサポートしたい」、が志望理由だった彼女は「(ベートーベン)運命・第二楽章」を「これ、なんてキョクゥ?」と、独り言。

  2. 【1499739】 投稿者: 地方は  (ID:S9pFHiqmtZE) 投稿日時:2009年 11月 10日 08:54

    公立から国立大・私立大行くルートしかないでしょう。
    だから普通に上位大学に公立の子いますよ。
    首都圏だって有名高偏差値大には小受上がりの子ばかりじゃ
    ないでしょう?
    だいたい塾の出してる男女御三家の合格出身校ってほとんど
    公立じゃないですか。
    底辺~中堅私立小から御三家合格してる子はほとんど居ません。
    富裕層の情報霍乱はひどいものですし、公立は何しろ受験する
    には回り道が多すぎ。
    委員会・行事係りやりたがりの子が、勉強できる子と同等の
    内申をもらう制度なんか公立教師の能力の低さを物語ってます。
    そんな無駄をなくせば庶民の子でも十分上位が狙えるんです。
    全部日教組と財界と官僚のせいです。
    元気なバカをいっぱい増やせば日本は安泰って。

  3. 【1499793】 投稿者: DAKARA  (ID:50aMZyCc3aE) 投稿日時:2009年 11月 10日 09:29

    日教組の考えは私も真っ向から反対です。

    ですが、スレ主様、これからはグローバルに行きましょう。

    頑張って生きた子供達の未来は必ず明るいのですよ。

    インドだって、子供達が一生懸命勉強して、そして今世界中で活躍しています。

    日本もこれから民主党が政権を取り続け、マニフェストに拘り、労組、日教組を切れないでいたら、暗い不況時代が来ると多くの経済学者が警告しています。
    私もそう思います。
    でも、今はグローバルだから、ちゃんと頑張った子供は、世界に羽ばたいていくと思います。
    だから、今は、その時代を苦しくても歯を食いしばって乗り越えていきましょう。

    その時に、怠け者達にも、世の中にも「いかに努力こそが未来を開くのか」
    と言うことを思い知らせるしかないのですよ。

  4. 【1500082】 投稿者: は?  (ID:SdfiJUheXTo) 投稿日時:2009年 11月 10日 12:39

    小泉みたいなこと言ってんじゃないよ。
    頑張ってもどうにもならないシステム作ってるじゃない。
    インドだってカーストの低いうちの子は世界になんか羽ばたきません。
    公務員みたいな嘘言うな。

  5. 【1500103】 投稿者: 努力足りません。  (ID:DeIpdM.oPdM) 投稿日時:2009年 11月 10日 12:52

    >小泉みたいなこと言ってんじゃないよ。
    頑張ってもどうにもならないシステム作ってるじゃない。
    インドだってカーストの低いうちの子は世界になんか羽ばたきません。

    日本って階級あったけ?
    あたまおかしいじゃないの
    努力しだいでなんとでもなる。

  6. 【1500142】 投稿者: 途は拓ける  (ID:jhMCQkLXuo6) 投稿日時:2009年 11月 10日 13:14

    >頑張ってもどうにもならないシステム作ってるじゃない。
    >インドだってカーストの低いうちの子は世界になんか羽ばたきません


    うちの子の保育園時代の友達のお祖母さんが、今や衆議院議員になられた、H○し○議員と
    ご長男が小学校・中学校が同級だったそうです。
    おばあさん曰く、お家は焼き鳥屋を兼ねた一杯飲み屋さんで貧乏だったそうですが、
    勉強は優秀だったそうで、当時この辺の学区最高のR高校から東大、区議会議員
    そして今回は、この辺の殿様として名高い閣僚にも何度もなった事もある重鎮
    S村代議士を破って、晴れて衆議院議員。代議士様です。

    人間の努力すれば、途は拓けるの身近なモデルケースでした。

  7. 【1500736】 投稿者: 通行人A  (ID:YPCp9ZMWbtc) 投稿日時:2009年 11月 10日 21:24

    >頑張ってもどうにもならないシステム作ってるじゃない。
    日本の場合は、頑張れば、いくらでも大学には行けます。自分で授業料も稼いで、東大に行った人も知ってます。


    >インドだってカーストの低いうちの子は世界になんか羽ばたきません。
    カーストは身分のことです、バラモンでも経済的には低い人もいますが、スードラでもリッチな人もいます。頭が良ければ、格下でもお金持ちになれます。


    お金持ちは圧倒的に有利ですが、貧乏だから、大学行けないというのは、努力不足の言い訳にしか聞こえないです。

  8. 【1501076】 投稿者: そうは思わない  (ID:SdfiJUheXTo) 投稿日時:2009年 11月 11日 06:48

    貧乏人は学習塾にいけない。
    公立の学校でおしえてる内容だけじゃ絶対東大にいけません。
    きたのたけしのお兄さんたちが無学のペンキ屋の息子でも、
    お母さんに勉強と学歴の大事さを説かれ、その気になって頑張って
    いける時代とは違います。
    でも、小学校から私立に通っても大半の人は東大に行けないわけ
    ですから、金があってもいけるもんじゃないとは思いますがね(爆)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す