最終更新:

168
Comment

【1505730】それでも子供手当て?

投稿者: 政治不信   (ID:MRkhfj5jTn6) 投稿日時:2009年 11月 14日 17:24

事業仕分けが始まりましたね。
無駄を削っても所詮はばら撒き子供手当てにまわるのですよね?
この先本当に 将来の子供のためになるような使い方を考えずに
ただの所得制限もないばら撒きを実行するのでしょうかね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 12 / 22

  1. 【1513076】 投稿者: なんでも反対  (ID:fn5zzO4KswQ) 投稿日時:2009年 11月 20日 13:58

    多くの人が考えを述べるのを読むことは勉強になりますが、批判だけが過ぎている気がします。
    沈没すると決まったわけでもないのに「沈没するに決まっている」と書き、このままでは
    取り返しの付かないことになるということは一体どういうことなのでしょうか?


    私はおかげさまで危険性などは散々読みました、でも必ずメリットもあるはずです。
    あなた方が私よりも聡明であるなら、物事を一方的に見るのではなく、もう少し深く分析をして
    語ってもらいたいものです。


    「政治活動」をしてはいない「政治を語っている」だけだと言われても、ある政治的な方向に人々を
    向けようとすることは「政治活動」ではないのですか?
    このスレに限らず、ご自身が不安を持つのは結構ですが、それを繰り返し語るのはいかがなものでしょうか。

  2. 【1513138】 投稿者: やっぱり  (ID:QDuQjHTXgsc) 投稿日時:2009年 11月 20日 15:16

    このまま行けば、必ず不況は起こりますよ。
    おこるかわからないじゃないってまだ言ってるから、経済音痴だと言ってるんです。
    取り返しのつかないことが起きるということがどういう事がまだわかりませんか?


    これほどたくさんの人がこうなるよ!だから危ないよ!と言ってもまだ説明足りませんか?

    まず、経済ががたがたになります。

    別の板で、なんでも反対さんは、子供手当てが、景気を良くするのにてっとり早いと言っていますが、
    これもここでたくさん説明がされていたはずです。
    子供手あては、人の収入をとって別の所にくっつけるだけで、しかも、それが貯蓄に回ると言うのは、お金が市場に回らないことだと説明ありましたよね。


    そういえば
    貯蓄にまわったっていいじゃんみたいなことも言ってましたよね。
    だからなお経済音痴だと言うんです。
    アホとしかいいようがないほどです。
    誰かのお金を別の人にあげて、その人が貯蓄しても、銀行が債権買っても消費は上がりません。お金だけがぐるぐる回っても消費にはならないし、経済効果はないのです。

    なんでも反対さんはただ認めたくないだけとしか考えられません。
    欲しいだけなんでよね。自分が欲しくて欲しくてたまらないのですよね。
    だから、人の意見に耳を傾けるどころか、それが、かうるさくてうるさくて仕方がないのですね。
    説明しても、考えれないか、認めたくないか、どちらかなら説明しても無駄ですもんね。

  3. 【1513150】 投稿者: 株価を左右しているのは外国人  (ID:6q0keBOtQFM) 投稿日時:2009年 11月 20日 15:28

    何でも反対さんへ


    基本的なことですが外人が日本株を買うことによって株高になり売ると株安になるってご存知ですか?日本人投資家ではなく外国人の投資で日本の株価は大きく動くんですよ。


    これがグローバル化ということで、日本単独で経済活動が完結しているのではないのです。それゆえ日本の民主党の政策を見て彼らは日本株を売っているんです。



    何故か? 

    1.中長期の経済対策が無い。
    2.産業を育てる産業奨励政策が無い。
    3.子供手当てではお金は回らない。
    4.スパコンなどの将来性のある科学技術の源を素人の発想で切っている。
    5.福祉経済では経済は成長しない。

    などなどですが・・・・・・結局今の政権は経済の分かる人が中枢にいないことが一番大きいですね。財務省主導の予算では夢のある政策なんて作りようもないし、経済人の志気も上がりようがありません。株価は9000円を切って、鳩山やめろコールが鳴り出しますよ。年末までに。

  4. 【1513161】 投稿者: 現実  (ID:jwU9KKpUdC.) 投稿日時:2009年 11月 20日 15:37

    なんでも反対さん


    民主を擁護したいのはわかりますが、現実はこういうことです。

    "ドン引きされる日本" 鳩山政権、経済成長阻害する政策を面白いように連発…TOPIX年初来変化率ついにマイナスに
    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1120&f=business_1120_091.shtml


    株価がマイナスになっているのは、日本と本当に経済破綻したアイスランドだけ。
    これが民主政権になっておこっている現実です。
    批判ではなくて、現実なんですよ。

  5. 【1513190】 投稿者: 現実  (ID:jwU9KKpUdC.) 投稿日時:2009年 11月 20日 16:10

    ちなみに、こういうのもあります。

    「鳩山株安」の不安 「成長戦略見えぬ」売りの要因
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091120-OYT8T00444.htm


    雪国の除雪作業が崩壊の危機!?建設不況のあおりで応札ゼロの地域も
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091120-00000002-diamond-bus_all


    この不況時に15%も公共事業を減らすなんて、素人以下の経済政策、必要な公共事業は前倒しでやるべきで、実際世界中でそのようにしているのに。
    来年以降失業率が大変なことになるのは間違いないです。
    それもこれも、子ども手当てなどのばら撒きのため。

  6. 【1513203】 投稿者: ↑  (ID:QZfZIaXDs6s) 投稿日時:2009年 11月 20日 16:21

    税収不足の為、また「子ども手当て」の一部を
    地方に負担させる案が出てきましたね。
    この政権、一体いつまで漂流するの?
    政治主導とは、結局こういうことだったのね。

  7. 【1513212】 投稿者: なんでも反対  (ID:fn5zzO4KswQ) 投稿日時:2009年 11月 20日 16:29

    「こども手当」は貯金に回り経済効果はないという意見に「全てが貯金」と決め付けて話をするのは
    おかしいと述べた上で、貯金をすることを非難することに違和感を述べたまで。
    定額給付金のときも「貯金するから」なーんてまことしやかに誰かが話をしていたことも思い出しただけ。


    経済音痴とか訳の分からない言葉を書く前にご自身で良く考えた方がよろしいと思いますよ。


    株価を左右しているのが外国人といわれるのはもっともかもしれませんが、それがなにか?
    では外国人が喜ぶ政策をするのがいいというのでしょうか?おかしいでしょう。
    株価は一時的な結果であって、その推移に一喜一憂することで政策をいちいち決めてよいのでしょうか?
    1.中長期の経済対策が無い。
    2.産業を育てる産業奨励政策が無い。
    3.子供手当てではお金は回らない。
    4.スパコンなどの将来性のある科学技術の源を素人の発想で切っている。
    5.福祉経済では経済は成長しない。


    3以外はもっともだと思いますが・・・・。


    私は民主を擁護しているつもりはありませんが、「こども手当」をするために「仕分け」をするとか
    「こども手当」のために「増税」であるとか、「こども手当」のために「ダム中止」などなど、
    じかに結びつけるのは、決め付けが甚だしいのでは?
    確かに「こども手当」が軌道に乗ったら参院選は完全に民主が勝つことになるからでしょうか?


    じゃあ民主党でなかったら、何が出来ます?
    公共事業の拡大でこの不況が乗り切れと?赤字国債発行すればいいのでしょうか?
    民主の政策を批判し「こども手当をやめろ」という事と、景気対策で打つ手があると主張することが
    同列に語られていることに違和感を感じるのです。
    たった5兆円で景気が回復するとでも言うのでしょうか?

  8. 【1513224】 投稿者: 現実  (ID:jwU9KKpUdC.) 投稿日時:2009年 11月 20日 16:39

    なんでも反対さん


    少なくとも、自民政権ではリーマンショックで落ちた株価をあげました。
    少なくとも、必要な公共事業を前倒しでやって、それ以外にも経済対策をやれば、今でも株価は世界に連動してあがっていたでしょうね。実際、自民の補正予算で経済指標もあがりましたし、アメリカ中国などが株価を上げているのも、大規模な公共事業などをはじめとする経済対策のおかげです。


    子ども手当てだけでなく、くだらない母子加算、農業の個別補償など、ばら撒き政策の分10兆円を、今までどおりの経済対策にあてれば、このような状況にはならなかったでしょうね。

    歴史が証明しています。
    ばら撒きで経済が立ち直った国はないのです。
    ばら撒きで経済がガタガタになったところは、社会主義国はじめ80年代のフランスなど数多くありますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す