最終更新:

328
Comment

【2054892】原発どうなるんでしょう?

投稿者: kuro   (ID:dnRYWTgRLaE) 投稿日時:2011年 03月 12日 11:32

ホントに怖いです。
日本の弱点を感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 18 / 42

  1. 【2061164】 投稿者: なんともしもし  (ID:K/0PgfV4erU) 投稿日時:2011年 03月 17日 16:07

    そんなどうでも良い記事はいらない。

  2. 【2061167】 投稿者: なんともしもし  (ID:K/0PgfV4erU) 投稿日時:2011年 03月 17日 16:08

    これから放水が始まります。成功を祈ります。

  3. 【2061193】 投稿者: なんともしもし  (ID:K/0PgfV4erU) 投稿日時:2011年 03月 17日 16:30

    今までは、1~3号機の鋼鉄製の格納容器に保護された圧力容器の中に給排水管を通じて順次注水していましたが、それぞれ圧力容器内の圧力の関係で差があるようです。

    上部建屋がむき出しの3号機の使用済み核燃料が保管用のプールの水が蒸発して露出すると格納容器に格納されていないので危険性が高く、まず取り急ぎヘリ放水の判断になったようです。

    側面のみ穴の開いている、つまり上部からヘリ注水不可能の4号機(当時定期点検中)は、使用済み核燃料の保管用のプールの水が干上がった(米国の衛星情報)、干上がってない(日本側のヘリからの最新目視情報)と言う情報があり、ここに日米間で避難区域の取り扱いに混乱しているようです。いずれにせよ、避難区域拡大は必要だと思います。

    今後注目されるのは、午後からの地上放水、今後到着するポンプ車と電源車の冷却状況と、韓国に依頼した放射能を押さえるホウ酸がいつ到着し、どのように今後の注水作業に使用されるのか知りたいところです。

    また、京大原子力研究所の准教授(助教授の上)達と話ましたが、「(外国の原子力発電所事故との比較については)セシウムとヨードなど放射能観測量から言っている」こと、「関西へなどと煽っている人たちがいるがどうか」と言う質問に対し「自分には娘が東京にいるが、動くなと言っている。パニックしないことが一番重要」「現場で苦闘している方たちの努力」とのことでした。

    いずれにせよNHKなど公的情報を重視して、万一も含めて冷静な行動を取りたいものです。

  4. 【2061290】 投稿者: 祈り  (ID:hGz0ZT0DT.2) 投稿日時:2011年 03月 17日 17:42

    なんともしもし様

    いろいろな情報ありがとうございました。
    私も、ホウ酸を投入しないのが気になっていたのですが、
    現場に残ってなかったということなのでしょうね。

    また、ひとつ質問させてください。
    なんともしもし様は、避難区域はどのくらいに
    するべきだと思われますか?

    イギリス政府による影響評価には、
    チェルノブイリでさえ、30キロ圏外では、
    健康被害はなかった。
    食べ物と飲み水によるものが問題となった。

    と、あるのですが、本当に30キロでいいのでしょうか?
    池田信夫さんのブログでは、50キロとなっていますが、
    旬な話題の掲示板の 
    『2060535福島原発事故に関して首都圏への影響』
    にあった原文と思われるものでは、
    30キロメートルとなっています。

  5. 【2061296】 投稿者: なんともしもし  (ID:K/0PgfV4erU) 投稿日時:2011年 03月 17日 17:47

    自衛隊のポンプ車をセットし、その後は無人で海水を無制限に放水するかと思われたら、そうではないらしいですね。現場はともかく統合幕僚本部長の現状認識は厳しいのではないですか。日米の立場を考慮しても知事権限で避難区域を50キロに増やすべきだと思います。

  6. 【2061303】 投稿者: 祈り  (ID:hGz0ZT0DT.2) 投稿日時:2011年 03月 17日 17:57

    ありがとうございます。
    やはり、50キロですか。
    広範囲なので、指示を出すのを
    躊躇しているのでしょうか。

    でも、どこかで、早めに決断しなくては
    なりませんよね。

    チェルノブイリの30キロというのは、
    どんな根拠に基づいた数字なのでしょうか。

  7. 【2061344】 投稿者: 警視庁機動隊員ら原発へ  (ID:TqtQDH3d2o6) 投稿日時:2011年 03月 17日 18:31

    >これから放水が始まります。成功を祈ります。


    高圧放水車が1回にできる放水は2分だそうです。
    放水車の台数が気になりますが、放水と注水を繰り返すのでしょうね。
    成功を祈ります。

  8. 【2061349】 投稿者: 泣ける・・  (ID:qtYyXf0W922) 投稿日時:2011年 03月 17日 18:37

     警視庁機動隊の隊員ら11人が17日午後、東日本大震災で被災した福島第1原発に到着した。
    同庁幹部は「リスクは承知の上だ」と語ったが、苦渋の色がにじみ出ていた。


     機動隊員10人、警備2課管理官1人が午後2時57分、第1原発に向かったとの報告を受けた―。
    同庁警備部幹部は午後3時すぎ、報道陣を前にこう切り出した。


     3号機に向け、放水車を操縦する10人は警部補以下の25~41歳。
    大半が既婚者だ。
    緊急招集に応じ、被ばくの危険がある現地に赴いた。


     福島第2原発で東京電力などと綿密な作業手順を確認したが、
    第1原発に見立てて訓練する時間もないほどの慌ただしい出動だった。


     同幹部は「現地の放射線のレベルは低くはないと聞いている。
    (隊員の健康に)リスクがあるのは承知の上だ」と語り、放水車が廃棄処分になる可能性にも言及。
    説明中は目を赤くした。


     警視庁では派遣隊員らと密に連絡を取り合ってきた。
    別の幹部は「ぶっつけ本番で、隊員の緊張はピークだろう」と明かし、
    「決死隊だ」と唇をかみしめた。


     警察庁幹部も「厳しい任務と思うが、しっかりやり遂げてほしい」と祈るように語った。 



    これを日本国民は忘れてはいけないと思う!
    これを米軍とか報道している「ほとんどの海外のメディア」ってどこだよ!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す