最終更新:

33
Comment

【1783742】お嬢さんにどうアドバイスしますか?

投稿者: 昼休み   (ID:tBkGDCqDmtU) 投稿日時:2010年 06月 29日 13:08

私自身はずっとフルタイムで働いていて、
多分世の中のお父さんたちと同じくらいのお給料をいただいています。
双方の親は近くにいなかったので、いろいろ苦労しながらも
夫婦助けあって、子供達の協力もあって仕事を続けてこられたと思っています。
自分が仕事を続けてきたことには何の後悔もないのですが、
ただ、娘(今高校生です)はまた彼女の人生があるので、
将来できるだけ仕事を続けた方がいいと思う反面、
仕事をやめて専業主婦の時間を過ごしてもいいと思っています。
…と思っていたのですが、最近のここの書き込みを見て、
やっぱり今後は女性も仕事は極力続けた方がいいのかしら、
と思ってしまいました。
職場の若い同僚(女性)も、
「私今仕事辞めたら、もう絶対就職できないですよ~」と笑いながら、
小さなお子さん抱えて、頑張って働いています。
ずっと働いていた方、一度も働いたことがない方、
求職中の方、パートの方、仕事を辞めた方…
皆さん、お嬢さんにはどのようにアドバイスされますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【1788053】 投稿者: 望む、おふくろさま  (ID:ouJNHgzBTvw) 投稿日時:2010年 07月 03日 22:14

    私は自営業の娘で、母は男並みに働き稼ぐ人でした。父は協力的で私のお弁当まで作ってくれました。そうすると家はどうしても楽屋みたいになってしまう。いくら夫婦が協力してお金をいっぱい稼いで裕福でもね。立派な調度品があってもね。
    私もそんな両親をみていたから、薬学部に進んで、研究職につきました。
    何も悩まずに、自立する自分は偉いと思っていましたが、子どもが生まれ、何か違うと思うようになりました。
    主人の母は専業主婦ですが、決して揺らぐことがない、いつでもお家を守っていて、いつ行っても、温かく迎えてくれる。私の母みたいに自分が、自分が、と言わない。私の母は稼ぐ力があることが人間の価値のように言います。
    主人の母は「私なんて大したことがないから」と三歩下がるような人です。
    謙譲の美徳です。
    それでいて子どもや弱いものに愛情をそそぎます。
    こどもの扱い、こどものあやし方、とても上手です。これはいくら仕事ができるからといって、それとは比較にならない愛情、温かみ、そういうものがないと、できないものです。

    専業主婦が絶滅していくと、何も言わずそっと受けとめてくれる、包容力のある母が、だんだん消えていくということかしら、と思っています。

  2. 【1788063】 投稿者: まりあさまのこころ  (ID:ouJNHgzBTvw) 投稿日時:2010年 07月 03日 22:30

    連投失礼します。
    スレ主様、このスレとても考えさせてくれます。
    今小学生の娘の教育をどうするか、考えているからです。私の中にはカトリック学校で、シスターが「あなた方はよい母になるのですから」と言ったことばが重いです。学生時代は反発していましたが。その理想像はマリアさまということです。
    現実と理想、う~ん難しい。

  3. 【1788577】 投稿者: 休職中  (ID:Oi/FhYkfGfw) 投稿日時:2010年 07月 04日 17:23

    大学卒業以来ずっと働いてきました。勤続19年で、公務員です。
    子供は娘一人で小学1年生、主人は民間企業勤務です。
    結論から言うと、娘には絶対に私のようにはなって欲しくありません。

    娘が生まれる前までは、仕事は自分の一部であり、働くのが自然な事でした。
    でも育休の後、復帰してみると、育休あけに転勤があった事もあり、仕事にエネルギーのほとんどを奪われ、娘は情緒不安になり、私のそばに寄ってこなくなりました。
    次第に自分で子供を育てているという実感が持てなくなってゆき、もっと娘と一緒にいたいと切望するようになりました。

    主人は家事をまったくしませんし、育児もしません。
    自分の仕事だけでいっぱいの人です。
    朝も早く、夜も遅く、土曜日が出勤の事もよくあります。
    私が復帰したての時、保育園の送りを担当とした時があるのですが、すぐ音をあげて投げ出してしまいました。だから4年間一人で送迎しました。車の運転ができないので、どんな大雨の日でも、娘と二人カッパを着て自転車で行き来しました。

    もうこれ以上両立不可能と思った時、公務員に短時間勤務制度が導入され、そのおかげで仕事と家庭の両立可能になりました。この制度には感謝してもしきれません。ただ今年度の4月から短時間勤務も終わり、フルタイムに戻ったのですが、心身をこわし、今休職中です。
    本当は退職したいのですが、姑がそれを絶対に許しません。
    姑はとてもお金にがめつい人で、うちの息子にだけ働かせて、あなただけ家で遊んでいて(休職中なので)ズルイと言います。生活費の半分はキチンと出しなさいと言います。
    (姑とは別居なのですがね)

    娘に伝えたい事は、私のように飼い殺しの公務員になるのではなく、世間に通用する資格を身につけ、専業主婦でも、パートでも、フルタイムでも、自分の意思で雇用形態を選ぶ事の出来る本当のスペシャリストになって欲しいという事です。
    出来れば医者とか薬剤師、看護士などになって欲しい。
    ただこれは娘の選ぶ事なので、あくまでも希望ですが。
    それとこれは仕事とは関係ありませんが、人を見る目を養って、思いやりのある人と結婚できる事を願っています。

    暗い語調になってしまい、申し訳ありません。

  4. 【1788589】 投稿者: 今も昔も  (ID:Bm/ZKQ3lUrU) 投稿日時:2010年 07月 04日 17:42

    雇用機会均等法以前に大学を卒業し就職→妊娠→退職→パートで再就職した者です。
    娘もいますが、正直難しいですね。
    私の親の時代は結婚退職が殆どで、お母さんたちは女の子には「手に職をつけなさい」と言っていた人も多かったですが・・。
    その「手に職」って言うのもなかなか・・向き不向きもあるし、長続きすればいいのでしょうが。
    女性は特に、出産で人生が変わります。
    私も現在はパートですが、フルタイムなので家事と育児と仕事でものすごく疲れます。(まだ小学校低学年がいます)
    また、子どもが小さいうちはそばにいたいというのはごく自然な感情だと思います。
    ただし、それを選んでしまうと再就職がないのも事実です。
    医師などのスペシャルな資格を持っていれば、強いとは思いますが、誰でもなれるものでもないですし。
    自分自身で決めるしかない事なんでしょうね。

  5. 【1788617】 投稿者: 上に書いたものです  (ID:ouJNHgzBTvw) 投稿日時:2010年 07月 04日 18:20

    休職中さま
    主人の母ならば「子どもが小さいうちはそばにいてあげなさい」「小さなうちがが、一番かわいいうちはすぐに過ぎてしまうから」「何かお手伝いすることがあればしてあげるから」そういうでしょう。
    今日もさま
    >子どもが小さいうちはそばにいたいというのはごく自然な感情だと思います。それが母性というものでしょう。
    その母性もいつも子どもと一緒にいなければ育たないと思います。動物園の動物は子育て下手なのは、野生じゃない連鎖が続いているから。人間だってそうじゃないかな。
    子育て上手な愛情ゆたかなお母さんになってほしいな、私は娘に。
    私って娘の時期に、そういう女の子として大事なことを学ばずに(せっかくシスターたちが教えていたのに)、お勉強至上主義に走っちゃって、あんまり子育てうまくないです。その分一緒にいることで勘弁してもらっています。子供たちには。

  6. 【1788623】 投稿者: 紫陽花  (ID:tLQj73WO9P.) 投稿日時:2010年 07月 04日 18:27

    >夫には不満だらけ。はっきりいって家庭内別居。でも、自分に自活する能力がないので、仕方なく離婚せずにいる」という言葉をクライエントさんから毎日どれだけ聞くことか。
    そのたびに「愛も希望もない結婚生活に女性はしがみつくのね」とげんなりします。
    同時に相手の男性に対しても、お気の毒に感じます。(もちろん、その「妻」たちは、夫の>前では自分を押し殺して生活しています)

    人生観さんのおっしゃっていること、身につまされます。
    私自身離婚経験者ですが、自立できるだけの収入があって本当によかったと
    思っています。
    フルタイムで働きながら子育てしてきて、大変なこともたくさんありましたが、
    頑張って続けてよかったと思いました。

    私の場合DVという、耐えられない事情があっての離婚ですので、別に
    離婚を推奨する訳ではありませんが、この掲示板の夫婦関係版で、
    愛情も何もないけど、夫はATMだと思って我慢します、なんて書き込みを見ると
    何だか考えさせられてしまいます。

    家の上の娘も高校生ですが、大学は工学部に行き、やりたい職種も
    決まっているようです。
    職業としては私と同じらしく、嬉しく思いました。

    とりあえず、自活できるだけの経済力はつけてもらいたいと思っています。

  7. 【1788709】 投稿者: 女医ですが  (ID:v4Y3NAWU5QE) 投稿日時:2010年 07月 04日 20:49

    私は医師になり22年目ですが今まで産休以外はずっとフルタイムで働いております。
    前出の方々で医師であればある程度自分の自由に働けると書かれている方がありますが、はっきり言ってそれは甘いと思います。
    医学は常に進歩しており常に勉強しなくてはなりません。自分の専門だけならす他科に至るまで最新の知識を得ることは並大抵ではありません。
    専門にもよりますが決して9時5時ではありませんし、病院勤めなら当直もあります。子供が生まれたら自分一人の力では何ともならないこともたくさんあります。
    要するに女性が働き続けるには、サポートしてくれる人がどれだけいるかです。
    子供の病気や急な仕事などのため2重にも3重にもサポートを用意していました。主人や実家もにも助けてもらって仕事を続けました。
    子供が中学生になりやっと少し楽にはなりましたが、娘にはずっと働き続けて欲しいと思っています。
    一人の人間として自立し生活して、そして結婚するなら仕事に理解があり子育ても手伝ってくれる人とと願っています。
    私自身も子供が産みたかったので実家に戻って就職しました。
    つまり成り行きとして働いているのではなく、働くことを条件に生きているのです。

  8. 【1788735】 投稿者: 専業主婦ですが  (ID:7n2TcLoQWf2) 投稿日時:2010年 07月 04日 21:21

    リスク対応さま
    の書かれていることと同じ考えです。

    専業主婦でいるリスクは、夫婦共働きによるリスクより高いと思います。
    うちはリスク管理という意味で、保険や貯蓄等頑張っており、夫に何かあっても、最悪離婚しても大丈夫なようにしてあります。
    現代はそれくらいしないと、片方が働いていないという状況は、あまりいいものではないんでしょうね。
    働いている→専業主婦より、専業主婦→働くという方向転換の方が難しいようですし。

    娘には、働くこと、ずっと共働きでいることを前提に、進学や資格のことなどを話しています。
    母親が専業主婦なのに説得力がない?と思われるかもしれませんが、私も国家資格を取り、結婚までは働いていました。結婚相手によっては一生共働きの覚悟(?)もありました。私の両親もそうでしたし。
    今専業主婦をしているのは、偶然(?)の結果です。たまたま夫が人の何倍も収入があり(といっても、エデュに来るとさらに上の人もゴロゴロいらっしゃいますが)、奥さんに専業主婦になって欲しいと強く希望し、私も仕事に固執しませんでした。
    それでいいこともありましたが、それにこだわるつもりはありません。ましてや娘には、私が学生時代そうだったように、働くことを前提にすると思います。
    働くということ、人生の組み立て方、生き方、いろいろとアドバイスすると思います(夫も積極的に教えると思います)。

    働かない、働く、どちらを自分の人生と定めてもいいと思います。
    それに賛同する善き伴侶を得るのも命題になりますけれども・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す