最終更新:

63
Comment

【4561551】フルタイムで働く派遣

投稿者: 疲れた…   (ID:AxXhM.K.IqE) 投稿日時:2017年 05月 04日 17:02

昨年からフルタイム派遣で働きはじめました。
世帯年収は1200万円程です。私立一貫高に通う高校生、大学附属に通う中学生がいます。
配偶者手当はもらえないのはしょうがないけど、世帯の所得制限で、国支給の高校の給付型奨学金が貰えないことを知りませんでした。子どもの為に働いているのに、子どもへの手当てが貰えないことに愕然…。
回りを見ても派遣で子どもがいてフルタイムで働いている方はシングルのみ。派遣フルタイムは既婚者に働き損なのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【4565440】 投稿者: なるほどね↑  (ID:D3PuquTW7kQ) 投稿日時:2017年 05月 07日 17:46

    とても説得力あるお話ですね。
    ところで、その肝心の扶養控除の行く末はどうなっていくのでしょうか?
    あと何年位、103万円の壁は守られそうですか?
    お詳しい方、教えて下さい。

  2. 【4565447】 投稿者: ちょっと気になる  (ID:1eCnlOea/AU) 投稿日時:2017年 05月 07日 17:52

    スレ主さんのご主人、当然幹部社員だと思うのですが、家族手当などの手当が出るのですか?

  3. 【4565514】 投稿者: 厚生年金と国民年金  (ID:sgWsOHN1XCA) 投稿日時:2017年 05月 07日 18:35

    年収300万で自分で厚生年金を払うのと、夫の扶養になって3号国民年金だと
    どれくらい受給金額に違いが出るのか不安で扶養内に踏み切れません。
    年金定期便の受給予定金額を見ても、途中3号だった期間も長く、
    まだ月10万にも届いていません。

    年金をかけられるのは残り10年もありませんし、このままフルタイムで
    退職するまで厚生年金を支払い続けても、年金額が10万から15万になるとは
    当然思いません。
    そもそも高収入の男性の最高額でも月25万程度と聞きますので、年収300万の
    自分では15万はあり得ないと。

    子供の学費もそろそろ目途もつき、50も過ぎてフルタイムが年々きつくなって、できれば時間にも余裕のある週3くらいの扶養内パートにしたいのです。

  4. 【4565558】 投稿者: 年金って  (ID:VM8LPvp4LoU) 投稿日時:2017年 05月 07日 19:04

    300月超えないと、すごく少ない額しかねんきん定期便に反映されないので不安ですよね。

    主人が50近くなって、やっと本来の受給金額に近いものが表記されてホッとしました。

    国民年金だとたったの6万くらい。15万に届かなくても10万超えるだけでも年額にしたら大きいですよ。年に50万くらい違うじゃないですか。

    身体に無理がないなら、あと10年働いたほうがいいのでは?10年したら休めるのですから。

  5. 【4566046】 投稿者: 年金  (ID:OJHib8nVYLg) 投稿日時:2017年 05月 07日 23:46

    妻の年金のメリットは当然夫が長生きしてこそ。
    夫に死なれたら、夫の遺族年金か自分の年金をとるかの選択になるので、大抵の人は細々ともらっていた年金を捨てて夫の遺族年金を選びます。
    よく聞く話は、折角自分で納めていた年金がすべてパーになったという嘆き。
    夫に早死にされたらもったいないですね。
    夫の健康、妻の健康が一番です。

    あと「うちの私立中高一貫校では補助をもらっている人はほとんどいない」・・・と書かれていた方いたけれど、入学後の経済的環境の変化なので意外にどの学校も一定数の方は補助受けているようです。
    表面には出ないけれど、かなりの数の書類が出されています。

  6. 【4566071】 投稿者: あの、、  (ID:1dPT968Q5MQ) 投稿日時:2017年 05月 08日 00:05

    >あと「うちの私立中高一貫校では補助をもらっている人はほとんどいない」

    これ、不思議に思っていました。普通わからないように全員に封書が配られ
    内容は違えど全員がまたその封書を渡すので
    その中身がどうなのか、誰が補助をもらっているのか
    わからないようなシステムだそうなので。
    我が子も上2人は既に大学生ですが
    下の子の私学はそのやり方なのでわからない配慮があります。

    姉も、義兄も私学の教員ですが
    そこもそれぞれわからないようにしていると。

  7. 【4566346】 投稿者: 私も  (ID:Rk2fOPsh0H6) 投稿日時:2017年 05月 08日 08:30

    高校で配布される書類は、全員提出で内容も同じではないか、と思うのですが。

    別に内容がわからないように、という配慮ではなく。

    所得証明なので。

    その結果、対象か、対象じゃなかったか、が、また、封書で配布される、というだけでは?

    それにしても、本当に価値観は人それぞれですね。

    よく働きに出ると、家に居れば使わなく済むお金を使うから、実際はプラスではない、と言う方もいます。

    例えば、服も家に居たら、極端な話、1日中ジャージでもいいけど働きに出たら、そういう、わけにもいかない、とか。
    昼食代も、家に居たら納豆ご飯で済む、とか。
    子供も預けるのに、お金がかかって無駄とか。

    でも、服は自分の服だし、子供だって預けられた先、通った先で家に居たら、出会わなかった物に出会ったり、経験したり、も、あるんじゃないか、って思うのですが。

    もっとも、各家庭が幸せなら、それが一番ですが。

    働くって確かに疲れます。辞めたいと思うことも、辛いこともストレスもたくさんあるのは、フルタイムの派遣に限らず、あると思います。

    でも、だから、損っていうのは、なんか違う気がします。

  8. 【4566535】 投稿者: 手取少ない  (ID:d86rpqz1qRc) 投稿日時:2017年 05月 08日 11:19

    額面年収300万円くらいって、微妙なラインです。
    派遣でもそのくらいの人もいるし、
    40~50代再雇用だと正社員でもそれに届かない人もいるし。

    何が重いって、社会保険料等の負担が重い。
    夫の税金が増えることなど考えると、実質手取り(世帯の年収増加分)は100万円台だと思います。

    扶養範囲で働いている人たち、時給が安い、安いとみなさん不満をいっているけれど、税金も社会保険料も負担せず、いかに効率よく働いているのか、気づいていないのかな、と思います。
    そして、社会保険料等、社会人として負担すべきものも負担せず、いいとこどりで、ずるいな、とも思います。

    まあ、いいとこどりだと思うなら、自分もそうすればいいわけですので、そういう不満もおかしいのですが。

    パートの人より効率は悪いとはいえ、収入額は多いには違いないから、って思わないとやりきれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す