最終更新:

106
Comment

【1340817】教員について

投稿者: 数子   (ID:y3xY6hJF/P.) 投稿日時:2009年 06月 23日 14:11

理数インターの先生方は、どのような先生方でしょうか?
子供を任せる方なので、学歴・職歴・性格など詳しく把握しておきたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1367262】 投稿者: 諸先輩方教えてください  (ID:htrtvfXBoWY) 投稿日時:2009年 07月 15日 22:50

    言葉足らずだったようで、申し訳ありません。


    私が疑問に感じたのは、
    「居残り指導は、保護者にとって迷惑なことなのでしょうか?
    指導すべきことが目に見えているのに、定刻通り帰してしまうのは、熱心な教師、保護者ともに
    目指す姿とは違うのではないでしょうか?
    それとも、居残り指導によるデメリットがあるのでしょうか?」
    ということです。


    私が唯一思いついたデメリットは、一人で夜遅く帰ることの危惧です。


    その対策の一つとして掲げたことが、「居残り生徒の引き渡し」です。
    直接、保護者に会い、引き渡すことで、夜遅くに下校するリスクを避けられるばかりか、
    今後の方針、家庭での取り組みのポイントを保護者に伝えられ、かつ、保護者の疑問にも
    答えることができ、居残り指導の効果が高まります。


    先日は引き渡し地点を、自宅(または途中の待ち合わせ場所)としましたが、
    もちろん、心配ならば学校に迎えにきてください、としてもよいのです。


    ただ、責任感が強く、熱心な理数インターの先生ならば、
    保護者が夜の下校を心配していると知れば、「責任持ってお送りします」と
    仰るのではないかな?と考えたまでです。
    (一方、保護者は、謹んでご遠慮申し上げ、迎えに参じるのが普通だろう、と思います)


    もっとも、登下校時のリスクは、どの時間でも、どれだけ対策を施しておいても完全には避けられませんが。


    要は、居残りさせてまで熱心に指導してくださるのは、ありがたいことでは?
    デメリットがあったら、別に解決策があるのではないでしょうか?
    ということです。

  2. 【1367605】 投稿者: 諸先輩方教えてください様へ  (ID:NqrqJapgGu.) 投稿日時:2009年 07月 16日 09:23

    ご安心ください。最初の貴方の投稿で貴方のおっしゃりたいことは十分理解できましたよ。
    それにしても宝仙の欠点はいちいち説明しないと分からないどーなっつさんのような保護者が多すぎるということです。

  3. 【1367803】 投稿者: チョットした疑問  (ID:fit9ZxXIKtw) 投稿日時:2009年 07月 16日 11:40

    宝仙の欠点はいちいち説明しないとわからない保護者が多い…との事ですが、なぜそう思うのでしょうか?。理数インターの保護者に多数お知り合いがいて、皆さんそうなのですか?


    そもそも、どーなっつ様が理数インターの保護者かどうかはわからないと思うのですが。

  4. 【1368303】 投稿者: 参考までに  (ID:0dIMKWqWow2) 投稿日時:2009年 07月 16日 19:43

    遅い時間の居残は一部の新任の先生だけらしいです。
    勉強がわからない子を残すのではなく、宿題やってない子の帰宅を許さないらしい。先生は別室にいるので勉強を教えてくれるわけではなく土曜日も夏休みも残されると聞きました。

  5. 【1369649】 投稿者: 先生はわるくないでしょう?  (ID:o4N/ZkgnHa6) 投稿日時:2009年 07月 17日 21:34

    受験前は塾で10時くらいまで残って勉強していたこともあったのに
    学校で9時まで残るのがそんなに問題なのでしょうか
    受験のときだけでなく
    他校の生徒は学校帰りに鉄0などで勉強しそのくらいに帰宅することもありますよ
    そもそも宿題をやらなかった子が悪いのでしょう?
    お財布をとりあげないと帰ってしまうようないいかげんな態度のおこさんだったのではないでしょうか?
    先日の体育の追試の日程に文句をおっしゃったり
    保護者として論点がずれていませんか
    宿題をやらないから終わるまで残される子が悪い
    追試になるような子がそもそも悪い
    それを先生に文句をいうのは
    いかがなものでしょうか
    遅くまで残らせてもやるべきことを守らせる
    体育も数学や英語と同じように重きをおいているからテスト期間にきちん追試をさせる
    だから「面倒見の良い学校」なのですよ?
    こうしたことに
    ご不満なら親として我が子がそうならないように躾をされたらいかがでしょう?

  6. 【1369853】 投稿者: 聞いた話~ご参考までに  (ID:62Zc9ynGLaI) 投稿日時:2009年 07月 18日 00:21

    ↑ 私の聞いた話とは、若干違うようです。
    情報が片手落ちのような気がしますので、ご参考までに。


    私が聞いたお話しでは、ただ宿題をしないから残されたのではないそうですよ。

    いくら先生が注意しても、課題・提出物を出さない。
    先生が提出期限を延長して下さっても、出そうとしなかった生徒さんへの対応と聞いています。
    先生は、その生徒の保護者に何度もお電話をして、状況を説明したらしいですよ。

    夏休みに入っても、課題が提出されていないそうなので、呼び出されているようです。
    生徒の事を本気で心配して下さる、とても熱心な先生だと伺っています。


    課題提出は、評定に関係します。
    いくら学科試験の成績が良くても、課題等提出物がきちんと出ていないと、平常点がつきません。
    ひいては、高校進学時の最低評定に足りないという事態にもなりかねません。
    赤点さえを取らなければ、課題なんて面倒だから出さなくていい。という、
    間違った考え方をきちんと指導してくれていると思いますし、
    なにより、生徒の事を思って下さっているから、居残り・呼び出しをしているのだと思いますよ。
    他の学校で、同じように課題を提出しなかったら、ある程度の指導はあるでしょうが、
    その後は放っておかれ高校に上がれません!と言われてお仕舞いかもしれませんね。


    私は、該当学年の保護者ではありません(当事者でもありません)ので、あくまでも聞いたお話です。


    間違っている部分がありましたら、申し訳ありません。

  7. 【1369909】 投稿者: 学校は良い学校  (ID:7HT8s.NQTmM) 投稿日時:2009年 07月 18日 01:51

    そうですよね
    よほどの事でしょうね
    面倒見の良い学校の行為をいちいち悪くとる一部の保護者の書き込みが足を引っ張ることのないようにしたいですね
    私は子供が万が一そのような状態になったら
    残ってでもやりなさい
    と言ってくださる先生に感謝こそすれ
    帰宅時間がおそいから先生に送ってもらうなどという発想すらわきません。
    子供に二度と先生にご迷惑をおかけしないよう
    (先生だって残業なさるかとになったのですから)
    提出すぺきものをきちんとなさいと怒ると思います。

  8. 【1370827】 投稿者: どーなっつ  (ID:htrtvfXBoWY) 投稿日時:2009年 07月 19日 00:04

    私は理数インターの保護者ではありません。
    親しい友人のお子様が理数インターに通っていらっしゃるのでお話をうかがう機会はあります。


    >諸先輩方教えてください様へ
    貴方のおっしゃりたいことは理解しておりましたが、
    過保護すぎる親御さんに辟易していたので、あえて意地悪くレスしてしまいました。
    申し訳ありませんでした。


    >聞いた話~ご参考までに様
    残された理由が「提出物を出さないから」とはっきりしているのでしたら、
    生徒を残すことに何の問題もないですよね。
    小学校のときに「塾や模試で点数取ってればいいんだ」という考えが
    染み付いてしまっている子供もいるかもしれないな~とふと思いました。。。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す