最終更新:

106
Comment

【1340817】教員について

投稿者: 数子   (ID:y3xY6hJF/P.) 投稿日時:2009年 06月 23日 14:11

理数インターの先生方は、どのような先生方でしょうか?
子供を任せる方なので、学歴・職歴・性格など詳しく把握しておきたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1370900】 投稿者: 諸先輩方教えてください  (ID:htrtvfXBoWY) 投稿日時:2009年 07月 19日 01:40

    どーなっつ様
    こちらこそ、お心遣いいただき、ありがとうございました。


    学校はよい学校様も「帰宅時間がおそいから先生に送ってもらうなどという発想すらわきません」と仰られるように、言葉足らずだったばかりか、例えも良くなかったと、反省しております。


    宝仙学園でお話を伺った際に、「そんなことまでご面倒を受けていただけるのでしょうか」と、驚いた記憶があります。
    後日、冷静に考えてみると、先生から多くを申し出て頂いても、ご辞退し、ある程度は家庭で面倒見るべきだな、と思ったものですが、宝仙学園の先生方の情熱は、強く心に残りました。



    そのときの印象が強く、つい「理数インターの先生なら、より一歩踏み出して(送迎であっても)申し出てくださるかもしれない」と勝手に想像してしまい、申し出ていただいても恐らくご遠慮させて頂くであろう「先生による送迎」の表現を、一例の気持ちで使ってしまいました。
    誤解を招く、不適切な表現でした。何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。




    先にも示しましたように、当方、まだまだ中学受験を考えるにはやや早いかなと思う、小さな子供の保護者でございます。もちろん、子供が夜遅くに塾から帰宅する生活も未経験です。こうした背景から、今の私は、居残り勉強のデメリットとして、夜の帰宅をあげました。
    先生は悪くないでしょう様が仰るように、小学生時代に、10時までの塾での勉強を経験していれば、特に懸念することではないかもしれませんね。
    心配であれば、塾時代から、ココセコムやドコイルカを使うなり、対応方法があるはずですから。


    少なくとも、経験不足の私では分からなかった、居残り勉強によるデメリットは少なく、メリットの方が多そうですね。
    もしいつか、我が子が理数インターの先生方のご指導をいただけるようになれましたら、暖かくも厳しいご指導を賜りたいと願っています。

    ありがとうございました。

  2. 【1373996】 投稿者: 説明会  (ID:udXAIzzl7Rk) 投稿日時:2009年 07月 22日 00:14

    説明会に参りました。
    夜間の居残りなどのお話はありませんでしたが、去年までは8時間授業のある日もあったそうですが、今年からは見直し、7時間授業に変更だそうです。期末テストなどの後も、授業を充実させる事で、レベルは保たれるというお話でした。
    8時間授業後の居残りでしたら夜も遅くなってしまうかもしれませんが、7時間授業の後でしたら、そんなに大変ではないかもしれませんね。
    ちなみに、先生は、男性の先生方は、厳しい中にも愛あり。パワフルでした。女性の先生は、物腰が柔らかな印象でしたよ。
    また、夜間を心配される保護者の方も多いのは、理解されていらっしゃいました。携帯電話の所持は、許可制で、校内では職員室預かりだそうです。

  3. 【1506125】 投稿者: ほっとけーき  (ID:HoP5CuBYuwU) 投稿日時:2009年 11月 14日 23:17

    一期生はまだ中3?
    居残りも、提出も、補習も、すばらしいことですが、
    6年間のうち、数年は反抗期があったり、少し勉強から離れて自らをみつめなおしたり、
    ぼんやりする時間もあっていいのかな、とおもいます。


    丁寧すぎる指導は、時に子どもの心を「操作」しかねないのかな、と。
    過保護な親があつまりやすい、不思議な質問があつまりやすい、というのは
    この「丁寧すぎる指導に賛同する」親が入学を希望するからなのかな、とおもいます。


    親は丁寧な指導、親密な指導をありがたいとおもうでしょうが、
    子どもにも自我がめざめ、また、勉強を離れたくなる時期も必要かな、と
    おもうのですが。


    計算通りにすばらしい合格実績が出せたとして、
    その後どのような人生を切り開いていくか、楽しみですね。
    女の子には、いい学校だなとおもいます。面倒見のよさが、
    卒業してからは、愛校心に変わって、卒業後も学校を何度となく訪れたくなる、
    そんな学校になりそうですが、男の子はいろいろなタイプがいますから、、、。

  4. 【1519924】 投稿者: ?  (ID:ZJr2RbwL/6A) 投稿日時:2009年 11月 26日 10:54

    どーなっつさんと諸先輩方教えてくださいさんのIDが同じ!同一人物の一人二役?
    愚息は土曜日の午後に稽古事があり土曜日にも居残りがあるのは厳しい。長時間学習は集中力も落ちるし居残りのデメリット数々あるのでは?

  5. 【1520043】 投稿者: どーなっつ  (ID:/0hKH8XxBNE) 投稿日時:2009年 11月 26日 12:28

    以前、書き込みしたどーなっつです。


    IDが同じだから100%同一人物とは限りませんよ。


    それにしても、居残り大変なんですね。
    土曜日には予定を入れない方が良いことがわかって助かる方もいらっしゃるでしょう。

  6. 【1520805】 投稿者: 傍観者  (ID:p6oFxT/F2cQ) 投稿日時:2009年 11月 26日 23:02

    ずっと疑問に思っていたのですが。宝仙理数くらいの偏差値で長時間勉強させないで東大・早慶を目指す学校があったら教えてほしい。世の中はそんなに甘くはないよ。
    長時間の集中力が続かない?だったらゆる~い私立か公立にでも行って、不良の生徒におびえながら友達も作らずに勉強するか、いける高校・大学を目指すせばよろしいのではないでしょうか?
    学校に不満も持ちながら、文句も言いながらも最後のゴールは先生たちも父母も生徒もみんな一緒。くじけそうになりながらも手を取り合ってがんばっていけるのが、この学校のいいところでしょう。それを望まない人であれば、父母の間でもお互いの不幸。こんなところを覗いて情報収集してないで、慣用句のひとつでも覚えさせましょう。

  7. 【1520915】 投稿者: ほっとけーき  (ID:HoP5CuBYuwU) 投稿日時:2009年 11月 27日 00:06

    偏差値50くらいなら早慶にいける子いますよ、他の学校でも。

    そもそもよーいドンで同じ時期に塾に入った子ばかりが受験するわけじゃないですよね。
    家庭の考え方もそれぞれで、友達とも遊ばせず、他の習い事もやめて受験にどっぷりつかる家庭から、
    サッカーやハードな楽器レッスンなどを両立させて、無理をさせない範囲で取り組む家庭。


    また、友達が受験するから、という理由で、6年生になっていきなり塾に通い始める子。


    同じく家庭の理由で大手の進学塾はいやだから、と情報のすくない塾や家庭的な塾で
    あまりストイックにならない受験の子。


    カリカリと管理して、大手の塾で先生からつきっきりで補習もうけて、あらゆる手をつくして偏差値50のお子さんと、なんとなくやったら50はとれた、というおこさんでは全然ちがうのに、
    どうして偏差値主義の親ってすぐに偏差値で「この辺の偏差値だと」とかいうのでしょうね。


    たしかに一生懸命3年間も受験勉強して偏差値50どまりだったお子さんなら
    手取り足とり、気合入れて監視管理してやっと早慶にいけるのかもしれませんが、
    そういう子だって、精神的に中2あたりから成長し、身体も考え方も大人になったり、
    急にやる気になってかわるかもしれないし、逆にすべてやる気を失うかもしれない。



    いずれにせよ、親と先生ばかりが熱くなってもしょうがないでしょう。
    学歴コンプレックスの人に多いのはわが子の自由時間をほったらかしにして、
    一生懸命やらせればいい大学にいける、とそれだけに盲目になっている人。
    学生生活6年間は受験塾ではありませんし、苦労するのも努力するのも子どもです。


    子どもの意識も「やるぞー」となってるお子さんにはとても向いていますが、
    そうでない子を先生と密にコンタクトをとって、管理して誘導しても、
    将来的にどうなの?と他人事ながら心配します。


    他人事だからほっといてとおっしゃるかもしれませんが、そういうお子さんが大人になって
    増えていくっておそろしいです。いえ、やる気のお子さんはいいんですよ。
    何度もいいますが、そつなくおちこぼれをつくらず、まんべんなく提出物をださせ、
    居残り、レポート、補習、狭い環境の中にあって、先生の絶対的影響力。


    お子さんは機械じゃないので、いろいろな時期があって自然かなとおもいます。
    素直でやる気がまんまんのお子さんにはそれに応えてくれる宝仙は
    とーってもいい学校だとおもいますが、それでも親が口をだしすぎるこの学校の一部の保護者は
    ちょっと危険な気がします。



    そういえば、このスレッドをやたらと荒らす不思議な一期生の保護者さん、
    書き込まれなくなりましたね。退学されたのですか?
    先生批判や、他の方への不思議コメント、びっくりしていましたが、
    とてもいい感じの保護者さんばかりになりましたね。


    問題児さんもやめられたとか?
    あとは実績が残せたら、偏差値もあがってきますね。たのしみです。
    いろんな意味で、一期生は注目のまとです。

  8. 【1523514】 投稿者: 傍観者2  (ID:MEmGvRsKWfM) 投稿日時:2009年 11月 29日 09:32

    面倒見がいい学校なのに退学者が何人も出るのは不思議。
    頑張らせすぎて息切れしちゃうのかな。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す