最終更新:

46
Comment

【3739380】ADHDかな?うちの子

投稿者: 春の海   (ID:96C57PAJlr.) 投稿日時:2015年 05月 15日 00:58

ちょっとだらしないけど、裏表がなくて優しい子と思って育てていた。

他の子とちょっと違うなと気付いたのが小1。

半分しか回答していないテスト用紙、生活面での問題を指摘された「あゆみ」。

全てがスローモーションで動いているようで、段取りが悪く歩いて5分の小学校に遅刻する毎日。



それでも希望は捨てきれず中学受験の準備のためパパ塾を始めた。

理解するのはある程度早いのに、あり得ないミスで落胆する日々。

私に認めてもらおうと息子なりに頑張っている姿が健気で、そして切ない。

半年準備して臨んだ四谷大塚の全国統一テスト。

テストが終わり笑顔で退出する息子をみつけ、かすかな期待を抱く。

後ろから塾の先生らしき男性が私に明らかに困った様子で話しかけてきた。

「テスト中、『ちょっとタンマ。問題の意味教えて』って、困りました。ギャグも言って、、まだ受験は早いですね。」

自分の顔が真っ赤にほてるのが自分で分かる。「すみません」と詫びるのが精いっぱいだった。

問題用紙を見ると、算数も国語も最初の2ページしか筆跡が見つからない。

帰りの車の中、陽気に歌を歌う息子に対し、何とも言えない腹立たしさを感じる。

何度も話しかけられ、無視をしていたが、最後に「うるさい」と言ってしまう。

夜、かわいらしい子供の寝顔を見て、ひどい自己嫌悪に陥る。



小3始まって初めての授業参観。その日も段取りが悪く遅刻寸前。

妻も私もイライラして二人で「早くしなさい」と怒鳴る。

「オレだってがんばっているのに。死にたい。」と泣きながら、玄関から飛び出る息子。靴下もはいていない。


授業参観の教室に近づくと、ひときわ目立つうちの子の騒がしい声が聞こえる。

嫌な予感がする。先生が質問をするたびに、大声でアピールする息子。

指名され、「僕は手を上げたかっただけで問題はわかりません」と答えた。

父兄だけでなく生徒まで失笑している。

その時「あっ、俺のお父さんだ」という声を聴いた次の瞬間、私に向かって二度目の笑いが起きる。

全国統一テストとは比較にならないほどの羞恥心で、頭がもうろうとする。

やっとの思いで廊下に出た。私の心は、羞恥心と息子への怒りが渦巻いていた。


ふと目の前に「楽しかった春休みの思い出」と題した絵が飾られていた。

見る気もなかったが、一番初めに息子の絵が私の目に飛び込んできた。

絵には、海を背景に私が息子を肩車して、妻が手を携えている様子が描かれていた。

「海なんて行ったっけ?」と思ったが、絵の題名に「かつうらの海」と書かれていた。

「あっ・・・卒園の春休みに行った・・・」

絵はとても上手だった。家族全員が笑顔で、そして何より私の顔がなんとも柔和に描かれていた。


校門をでると、ふと半年ぶりに母親に電話したくなった。

「あいつ、俺のこと、優しいパパに描いてくれてな、、、最近、ほんとは怒ってばっかりなのに、、」

話しているうちに涙が止まらなくなった。

「あの子みたいに優しい子はいないよ。あんないい子をもってお前は本当に幸せもんだよ。」といわれた。


息子のこと、こんなにいとおしいのに、どうしてつらいんだろう。

あんな優しい子なのに、どうして怒ってしまうんだろう。

育児でなんでこんなに毎日悩んでしまうんだろう。

自分ってこんなに未熟だったっけ・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「父と受験に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【3741148】 投稿者: うんうん  (ID:HBBSD.ZsHfw) 投稿日時:2015年 05月 16日 22:43

    少しでも早く、専門の先生に見てもらう事をおすすめします。
    お住まいの地域にも相談機関があるかと思いますので、まずはそちらに行かれるとよろしいかと思います。


    分かります。
    どうしてうちの子は…という思い。

    でも、きっとお子様はその何倍も苦しんでいるかも知れないと思ってあげてください。

    うちも小さい頃から、授業参観の時でも鉛筆で遊んでいたり、急ぐという事を知らないようなのんびりの身支度だったり。
    また、朝礼などでも「きちんとする場所」という認識もなく、ふらふらしてたり隣の子に話しかけては怒られていました。

    中受が終わった後、中1でアスペルガーのグレーと診断されましたが、もっと早く分かっていれば、子供自身がこんなに苦しむこともなかったのだろうと思いました。

    空気が読めない、相手の気持ちに気付けない、これは性質みたいなもので治しようがないです。周りにはご迷惑をおかけしてしまいますが、悪気がないのです。(我が子の場合です。)
    たくさんのシミュレーションをして、言葉で理解させて、それを繰り返して頭で理解して経験値(成功体験)を積んでいくしかないです。
    何がいけなかったのか、じゃあどうすればいいか、少しでも出来たら心から褒める。
    他の子と比べるのではなく、ひとつき前のお子様と比べて、出来るようになった事を褒めてあげられたらいいですよね。

    少しでも早くそれをさせてあげたかった、ダメな母の独り言です。
    長文失礼しました。

  2. 【3741257】 投稿者: 専門的なケアをお薦めします  (ID:PAY/mQZFBC.) 投稿日時:2015年 05月 17日 00:28

    俺だって頑張ってる、とのお子さまの言葉が切ないです。
    つまりお子さま自身、自分が皆と違っていてうまくいかないことがあると気づいているのですよ。

    高学年になる前の今がチャンスです。
    投薬によって生活習慣などはかなり改善される可能性もあります。
    またセンターや病院で発達障害のお子さんに即した指示の出し方や彼ら自身のコミュニケーションの取り方を訓練することもできます。

    お子さまはなにも悪くありません。
    まずは診断からです。

  3. 【3741264】 投稿者: 今書き込んで思ったのですが  (ID:PAY/mQZFBC.) 投稿日時:2015年 05月 17日 00:32

    スレ主さん、全くのノーリアクション。

    ネタだったの?

  4. 【3741278】 投稿者: 片付け苦手  (ID:7QGi3SzzGhk) 投稿日時:2015年 05月 17日 00:43

    空気が読めない、相手の気持ちがと言うのは違うのではないかと思っています。本人からすると、考えすぎ、心配し過ぎて身動き取れなくなっている状態に思えます。

  5. 【3741291】 投稿者: ↑そうだと思います。  (ID:SeYuVPYmd5o) 投稿日時:2015年 05月 17日 00:58

    3年くらい前の、中学受験に失敗した子供のことを綴ったスレと何か似ているような気がします。

  6. 【3741300】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:IVGlOwNlPv.) 投稿日時:2015年 05月 17日 01:07

    事実かどうかはわからぬが、スレ主君はスレ文が上手く作り込まれてて濃過ぎだね。笑







    w

  7. 【3741303】 投稿者: 釣られたのかな・・  (ID:XRpLhkokndA) 投稿日時:2015年 05月 17日 01:08

    でもネタだったら、可哀相な子はいないって言う事なので、それはそれで良かったです。

  8. 【3741310】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:IVGlOwNlPv.) 投稿日時:2015年 05月 17日 01:17

    やはり、めんどくせえな。笑





    w

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す