最終更新:

126
Comment

【2016817】新5 Z会(受験コース)始めました

投稿者: 櫻会   (ID:mh8Qw1ximZQ) 投稿日時:2011年 02月 11日 21:58

今月からZ会中学受験コースを始めました。

子供は某大手進学塾に9月まで通っていましたが、算数の教材が難しく、とても制限時間内では終わらない状態です(汗)
まだ、始めたばかりとは言え、この先が不安になります。

「復習」と有るのは、すでに4年生のコースで終わられている部分の復習ですよね?
分数の掛け算・割り算など、すでに終わられているとは・・・驚きました。
某大手進学塾では、分数などまだやった事が有りませんでした。(自宅学習では足し引きまで教えていましたが)
かなりZ会は進んでいらっしゃるのですね。

毎日、一生懸命スケジュールをこなしているので、このまま頑張ってもらえればと思います。

まだまだ、わからない事も多いので、また、こちらでお世話になりますので、
新5年生のお子様をお持ちの方、お話を聞かせて下さい。
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「通信教育に戻る」

現在のページ: 14 / 16

  1. 【2575052】 投稿者: SUKESUKES  (ID:MRi46CHrcK2) 投稿日時:2012年 06月 11日 00:03

     ぽん様、ねじ子様、いつもありがとうございます。

     愚息の場合は、バネを伸ばしすぎて、何か変なところに引っかかって
    しまった感じです。多感な年頃ですし、しょうもない友達のはしたない
    言動・行動に毒されてしまった感じ。
     帰ってきたら、林間学校の感想文や俳句など、それなりの宿題もあり
    遅れたZ会の遅れを取り戻すどころか、さらに遅れる始末。

     私自身は中学受験等全く無縁で、確かにアホなことばかりして育って
    きたので、勉強勉強と小学校から言うのも違和感があるのですが。

     今日はZ会の国語、6月号の第4回、答えが長文連発だったのですが全く書いておらず。
    「やる気あるんか!!。」と怒鳴ってしまいました。
    妹(幼稚園)の参観日だったこともあるのですが、全く進みません(焦り)。
     明日から気を取り直して。でも、一度遅れると大変、トホホです。

  2. 【2584777】 投稿者: はまこ  (ID:t6.TrQ5jsCI) 投稿日時:2012年 06月 18日 10:56

    ねじ子様
    こんにちは。夏期講習の件、おっしゃる通り適当な塾をみつけるのは難しいです。
    いくつか説明を聞きに行きましたが、超ハードスケジュールだったり、講習受講後の転塾をすすめられたり…。ある塾では志望校を聞かれ、答えると、「その学校を志望するうちの塾生は、もう、一通り受験内容を終えている。」と言われ、ちょっと焦ってしまいました。せっかくZ会のペースができたところなので、下の妹をサマースクール等に通わせて、自宅で勉強しようかなと思っています。添削の復習溜まっているし…。
    先日Z会の対面講座の案内が来たので、ちょっと通学に時間がかかりますがそちらには参加しようかと思います。

    ぽん様
    はじめまして。小5男児の母です。ぽん様の体験談、読ませていただきました。私が理想とするところをまさに実践されていて、大変勉強になります。このスレッドには最近出会ったのですが、Z会をはじめてから一年、暗闇の中で(?)一人で悩んでいたところに光を灯していただいたようでとても救われました。これからも、貴重な体験談、お聞かせいただけると幸いです。

    sukesukes様
    はじめまして。うちの学校も行事、宿泊行事とーっても多いんです。宿泊は三年生からありましたが、だんだん体力もつき、毎回一回り大きくなって帰っくるように感じます。タフに育ってくれるといいです。算数オリンピック頑張ってくださいね!

  3. 【2593724】 投稿者: SUKESUKES  (ID:S.nmY2X/44U) 投稿日時:2012年 06月 25日 13:59

     6/24某塾の灘中チャレンジテストを受けにいきました。
     愚息は全く歯が立たなかったみたいで、それこそどんな解答を
    書き込んだのかも残せておらず。
     算数の整数問題、約数の問題等、冷静に時間をかければできる
    と(親は)思うのですが、子どもにしてみたら極限状態であせって
    無駄に時間を使ってしまうような状態だったようです。
     まだまだ模試に慣れていないということでしょうが。

     やはり、田舎の小学校でちょっと賢い程度では、まだまだと
    いうことなのでしょうね。Z会で長文には少し慣れてきたと
    思ったのですが、国語もみるも無惨な状態でした。

     まぐれでもいいから、たまにいい得点がとれたら、やる気が
    出てくると思うのですが、この塾とは相性が悪いみたいです。

  4. 【2600386】 投稿者: SUKESUKES  (ID:p2TLSGevi.A) 投稿日時:2012年 06月 30日 21:11

     今日愚息はジュニア算数オリンピックのファイナルを大阪で受けました。
     大阪会場はくもり→終了時点では雨。
    「今日は怒らないでおこう」と前もって決めて。
    7問中みんなが合いそうな、1,5問目は正答した
    みたいですけど、例によってどんな答えを書き込んだか、問題用紙に
    残せておらず。(少しイラっときましたが、抑えて抑えて)
     7問中2問正解で、なんか部分点もらえるところがあればいいのですが、
    7問目も何も書かなかったらしいので、あかんでしょう。

     まぁ、私自身が5年生の頃より、断然賢いし。立派なファイナルの認定証を
    もらったし。まぁ良く頑張ったと。本人は疲れ果てて、もう寝ています。
     でも、できれば、帰ってきてからすぐ復習するようにしてほしいのですが。

     

  5. 【2607530】 投稿者: SUKESUKES  (ID:7mop30Kb1pE) 投稿日時:2012年 07月 06日 14:26

     さて、灘中チャレンジテストは、100点満点?、50点満点?のテストか?と
    思わせるくらいにボロボロでした。それでも、受験者250人の半分よりは何とか
    上に食い込みましたが、結果「不合格」。
     賢いお子様は、国語のトップで90点台、算数のトップで75点、理科は50点満点で
    30点台でした。時間の余裕とか、心の余裕があれば、もう少しましなのでしょうが。

     引き続いて、算数オリンピックの結果ですが、これも平均点27点よりは上回った
    ものの、散々な結果。

     もうちょっと、くやしい気持ちを前面におしだして、主体性を持って頑張って
    ほしいのですが、普通の小学5年は無理かなぁ。

     さて、関西方面の方々は、西宮のZ会の夏期講習、どう思われます。たった4日間
    ですけど、8月の中だるみ予防に申し込んでおくべきか?、それとも、自分で頑張れる
    ならそのほうがいいか?。

  6. 【2607616】 投稿者: ガセリ金太郎  (ID:R30NuOLAZqY) 投稿日時:2012年 07月 06日 15:34

    SUKESUKESさま


    灘中チャレンジテストに算数オリンピック、お疲れ様でした。

    テストは実力以外にも時間配分や会場の雰囲気などテスト慣れも大きくないですか?
    大手塾の模試を定期的に受けるようにしていますが、
    ちょっと間が空いてしまうとテスト勘が鈍るような気がします。
    定期的に受けるとまた元に戻るのですが。

    実はうちも関西です。
    西宮のZ会の夏期講習は気になりましたが、
    子供が乗り気ではないので見送ります。
    親としては算数・理科はともかく、国語は魅力だったので残念です。
    国語を教えるのは難しい。
    算数と理科の問題点はよくわかっているつもりなのでZ会の復習で補いたいと思います。

  7. 【2612381】 投稿者: SUKESUKES  (ID:7mop30Kb1pE) 投稿日時:2012年 07月 10日 17:27

    ガセリ金太郎様 お返事ありがとうございます。

     Z会の添削、理科のミジンコの耐久卵の問題、テキストに載っていない
    ような?。インターネットがあるから調べられますけど、Z会の動物図鑑
    の本にも載ってないし。
     模試でも、理科は全然得点源になりません。弱点の把握以前の段階で、
    今はZ会を黙々とやるしかないと考えています。

     夏期講習は、他の頑張っている子どもたちの雰囲気を感じ取る意味で
    参加させてみようかなと、迷っています。
     

  8. 【2627333】 投稿者: SUKESUKES  (ID:7mop30Kb1pE) 投稿日時:2012年 07月 23日 16:29

     7/22西宮の某塾の模試を受けにいきました。一日がかりで、私は
    西宮ガーデンズでうろうろしているあやしいおっさん。
     いわゆるウインドウショッピングが好きな人なら苦にならない
    のでしょうが、特に買いたい物もなし、買える物もなし。(ボーナス減)

     某塾の模試は、国語で「〜らか」という言葉をうめる問題、
    「なんでこんなん思いつかんねん」と、うららか、おおらか、たからか、
    なめらか、とか、ほとんどかけずになさけないありさま。他の問題も
    さんざんな状態。

     理科は、トキ(絶滅危惧種の鳥)とか、皆既日食のことで、これも
    我が子ながら、「なんでや、そんなん常識やろ。なんでそんなん知らん
    ねん。」と目を疑いたくなる空白多し。

     算数のIだけ一矢報いたようで、まずまずのでき。算数IIは問題用紙が
    解答用紙とまとまっており、問題自体みれず。しかし、やはりあまり
    できなかった様子。

     あぁ、暑い中遠路はるばる西宮まで行ったのに。まぁ、夏休みの勉強の
    カンフル剤になれば、それでいいのですが。なかなかいい成績は
    とらしてくれませんねぇ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す