最終更新:

73
Comment

【2740133】進学館 ステージE と 日能研 灘特

投稿者: コスモス   (ID:KOeE/vEs5.2) 投稿日時:2012年 10月 28日 18:05

3年生の子供がおります。
最難関校を目指しており、現在、
低学年用の塾に通っております。
新年度より、上記のどちらかに入塾を検討しております。
子供の性格から考えて、どちらも面倒見がよさそうなのと、
アットホームな感じで気に入っております。

それぞれの特徴・お勧め・イマイチかなと思われるところなどを
お教えいただけたら思っております。

また、どちらも拘束時間が長いのように思いますが、
自宅学習より、自習教室などで済ませてきてくれるのではないかと
思っておりますが、いかがでしょうか?
やはり、自宅学習もかなりの時間が必要でしょうか?

実際に通われている方、または終了された方々のご意見を
お伺いできたらと思っております。

宜しくお願い申し上げます。

希や浜を勧められる方もおられるかもしれませんが、
今回は除外にてお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2747263】 投稿者: ↑ だから?  (ID:ob34DYD9xfc) 投稿日時:2012年 11月 03日 22:00

    どうしろってこと?
    塾は無駄だっていいたい?

    言うのは簡単やけど、どないしてらええねんやろか?

  2. 【2748049】 投稿者: アップルパイ  (ID:poEcTz5UCSs) 投稿日時:2012年 11月 04日 16:27

    皆さんが皆さん共とは言いませんが、子供さんにも親御さんにも各塾にタイプがあって、


    迷っておられる2つの塾を選ばれる方は、比較的おっとりした方が多く、ギスギスするのを避けたいと思っておられるようです。


    ウチは進学館から一応関西最難関と言われる中学校の一つに通っていますが、中学に入ってからも燃え尽きずきちんと課題をこなし、良く勉強して優秀な子は、日能研・進学館・希出身が多いかなと言ってます。


    もちろん、合格実績や費用等親として気になるところはあると思いますが、コスモスさんの子供さんにどのような指導が一番合うかを見分ける事が必要ではないでしょうか?


    灘特は低学年ではザックリ取って、最高学年まで残るのは容易くない。


    ステージEは低学年から少人数。クラス落ちもありませんが、高学年から上がって来てきちんと最難関に受かる子もいます。


    頭を柔らかくする日能研か、漢方薬のようにじわじわ効果のある問題の本質に近づく指導の進学館か・・・


    じっくり吟味してください。

  3. 【2748212】 投稿者: 通りすがり  (ID:jR8njovWAls) 投稿日時:2012年 11月 04日 19:25

    スレ主様

    ステージEと灘特、両方の資格をお持ちとのことですが、
    灘特の資格は期限があり、期限を過ぎると
    再度選抜試験を受ける必要があったと記憶します。

    2度目の選抜試験も今の時期にあったと記憶していますので
    合格通知表にて期日のご確認をおすすめします。

  4. 【2751489】 投稿者: ちがうでしょう  (ID:/pr4Vo62Khw) 投稿日時:2012年 11月 07日 11:36

    アップルパイさんと反対で、進学館は面倒見過ぎて、自立していないから、中学に入ってから成績でこまている方が多いと聞きます。

    進学館と希は課題が多く拘束も長いので燃え尽きてしまうとも聞きます。

    浜学園と日能研は、自立学習ができるようになるし、効率の良い学習の仕方が身についてくるので、中学に入ってからも成績が良いとお聞きします。

  5. 【2751691】 投稿者: ちがうでしょう  (ID:/pr4Vo62Khw) 投稿日時:2012年 11月 07日 14:43

    こまている→困っている に訂正します。
    お聞きしましたお話は、どこまで本当なのかは分かりませんが・・。

    中学高校の勉強は、授業を受けて理解して自分で宿題をするという自立学習できる能力が必要です。だから浜学園の生徒は成績が良いと言う話しは信憑性があると思います。

  6. 【2751793】 投稿者: シナモン  (ID:7T/pDU4wAv2) 投稿日時:2012年 11月 07日 16:09

    ↑確かに進学館は拘束時間が長いですね。
    4年冬期講習はユニットを取ると三が日以外毎日ありますし、お弁当の必要なタームもあります。4年でこれでは来年がこわいです。燃え尽きなければいいのですが…

  7. 【2751981】 投稿者: 自立って  (ID:XlpV5r/S97M) 投稿日時:2012年 11月 07日 19:07

    誤解のないように口を挟ませて下さい。

    進学館は授業の後に、自立時間。といって居残りでその日のうちに宿題を済まして帰ることができます(希望者)。先生ももちろんいらっしゃいます。
    質問をする子供もいるでしょうが、基本的にみんな宿題をしているかと。授業を聞いて理解して宿題をする。わからない箇所は理解しようと努力する。という過程はどこも同じかなと。。と。有料でそのようなスペースを設けている塾もありますよ。進学館は月謝に組み込まれているので、代金は明瞭です。ほんと、足して下さいって感じ。テスト代金も込みの金額です。
    ちなみに灘特さんでも居残りで皆さん宿題はできますし、手厚いと思います。
    どの塾の卒業生が成績が伸びる。というお話は詳細なデータがない限りこのような掲示板では、他塾の名前を出してしまえば誹謗中傷でしかないのではないでしょうか?
    要するに、手厚くて面倒見の良い塾にいると将来伸び悩む。というのなら公立組が一番将来有望だ。という結論にしか辿りつかないので、無駄かと思いました。

    とっても個人的な感想ですが、進学館の一番良いところは、面倒見が良くギスギスしていなくて、先生も滅多に移動や退職なさらないので中学生になっても大学生になっても子供たちが顔を出し、また今いる場所へ帰っていけるとこかも。中学受験が終わっても学び舎として子供の中にしっかりとある感じかも。と。卒業生のみんな、本当によく現れているそうです。よく子供が言っています。先生方の通信やブログでもその様子はわかります。
    確かにコスパ。合格か否かだけが問題だ。という方向きではないと思いますけど。

  8. 【2752003】 投稿者: 確かにそうですね  (ID:whUp.rbNk6.) 投稿日時:2012年 11月 07日 19:33

    掲示板で聞いた話をされても、実証できるわけではない。
    聞いた話で良いなら、H塾は高偏差値帯の学校では意外と伸び悩むと耳にしました。
    数か月前のエデュでも、トップ層で合格した子がその後目立たなくなってる、と話題になっていましたよ。
    ま、お子さんが実際に入学しないとわからないことなので、あれこれ詮索したところで無意味なことです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す