最終更新:

67
Comment

【2733590】違反物

投稿者: 疲れ母   (ID:40iCFrOBtE.) 投稿日時:2012年 10月 23日 07:05

青稜中学校・高等学校

ブログ最新記事

中学体育祭

本日は中学体育祭。会場は(学校からは少し離れていますが)武蔵野の森総合スポーツ...続きを読む

1時間ほど前、八ヶ岳にむかいましたが、イライラがおさまりません。
それは、携行品について。バスの中でやることないからみんなゲームするんだ、とゲームを持っていく行かないで昨日からもめにもめました。
向こうでもやることがないからみんな隠れてゲーム持っていく、部屋の行き来が禁止だから、つまらないやつと一緒になると地獄、隣の部屋のやつと通信するらしいです。

先生もそこまで管理できないのは当たり前ですが、まだ中学生です。せめて、バスの中で退屈しないよう、みんなで余興したりはこの学校ではしないのですか?
兄の学校では、バスでみんなでモノマネ大会やらカラオケ大会しているようです。
八ヶ岳では、トランプも禁止と聞きました。
普通、ウノやトランプ、楽しみですよね。
部屋の行き来禁止、トランプ禁止、バスの中はほったらかし。
禁止するだけしといて、じっと話ばかりしているはずありませんよ。

刑務所じゃないんだから、携帯ゲームや携帯電話なんて持っていかなくても楽しめるだけのことは、やらせてやって欲しい!

ちなみに、技術で作った充電器で、ガンガンゲームも充電予定のようですよ…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2764500】 投稿者: H24年3月卒業生の親です  (ID:mhCCzeI3.Ac) 投稿日時:2012年 11月 19日 00:22

    公立っぽい雰囲気で、良い学校でした。

    先生方も、熱心だったと思います。クラスは、成績順だったので、悪い成績のクラスは、まったりした雰囲気だったようです。成績順の緊張度の差は、しかたないです。

    先生とお会いできる場に行き、疑問をずけずけと聞きました。ややこしい話ほど、バーチャルな場よりも、生身で対処しましょう。親の真剣度が伝わります。また、生身で他の親と意思疎通すると、自分の考えの位置がわかります。

  2. 【2764555】 投稿者: 禁止にしておけば楽なのでしょう  (ID:maNv08L.ujk) 投稿日時:2012年 11月 19日 03:31

    > 成績順の緊張度の差は、しかたないです。

    注意してもうるさいものは『しかたない』と
    先生方もあきらめてしまっている感じがします。
    成績低迷している生徒達をどうにか良くしたい!
    という熱意はあるのでしょうか??
    授業料を払って、騒音・雑音を聞かされるなんて、まっぴらごめんです。

    高校から優秀なお子さんが入ってくるので、
    6年間責任を持って育てようという意識が薄いのかなと感じています。
    高校になれば、留年やその回避の転校も珍しくないようです。
    入学前の中学説明会では、勉強面だけでなく生活面もしっかり指導すると
    話をされていたので、その言葉を信じ込んでいました。

    直接学校に話せ、生身で対処せよ、と仰いますが、
    生身で生徒にぶつかっていないのは学校の方だと思いますよ。
    現状のデータ把握・分析、将来の目標値設定も結構ですが、
    生身の生徒ととことん向き合って下さい!
    マナーの守れる良識ある生徒を育ててほしいです。
    公立っぽいのが良いとよく言われますが(特に高校)、
    私立なのですから、品位に欠ける身なりは正してほしいです。

  3. 【2764761】 投稿者: 頑張れ青稜!  (ID:FAuDQtOuNAM) 投稿日時:2012年 11月 19日 10:31

    青稜は放課後講習や夏冬休み講習が充実しており、学習面では面倒見の良い学校ではないかと思っております。がしかし、勉強しない、授業に集中出来ない生徒も半数近くいるのも実態。これは学園のせいというよりも、偏差値40~45辺りで入って来た生徒たちの心持の弱さに起因しているのではないかと思います。

    今後の課題はそれら生徒に対する指導、取り組みにあるでしょう。但し心持の問題は家庭内の問題が反映していることが大きいので、学校だけではなく保護者の取り組むこそ重要です。学校に任せておけばそれでよいのではなく、学習習慣が定着しているか、モチベーションは維持されているか、日々注意深く見守る必要があります。また親の心持が下がったり乱れると、即、子供に影響することも合わせて考えていかなければなりません。色々と大変ですが、皆で青稜を、生徒を盛り上げていきましょう!

  4. 【2765691】 投稿者: モンペでは無いと思いたいが・・です  (ID:8pugawQtJSM) 投稿日時:2012年 11月 20日 07:12

    なんだか話がどんどん変わってきましたね。
    青稜に満足されている方、不満を持たれている方・・・意見はそれぞれでしょう。現状に満足なら変化は求めないし、そうでない方は変化を求め期待するという構図ですね。

    うちは変化を求めています。ずっと前の方にも書き込みましたが、やはり一度学園の考えを見直すことも必要だと思います。施設も、例えば八ヶ岳ですが中2のスキー教室。部屋は非常に寒く、室内で氷ができちゃうくらいとか。
    青春時代(?)の思い出と言う見方もできるでしょうけど、それだけですまされるのか?

    新校舎に変わりますけど、よくよく考えれば当たり前と思ってます。古い・小さい・汚い・随所に旧女子校ゆえの男子への突貫的対応・・・
    だからいま建設中なんですよね?(震災前から決まっていましたしね)

    学習シラバスも年次ごとで、改革されるのですからもう一越え(一声?)の努力を見たいと思います。
    決して悪いと言っている訳ではない、「現状に満足せず、より良いところを目指してほしい」「学校と生徒が同じ
    ベクトルの方に向いてほしい」「主役は生徒と教師である、よく話し合って考えて!」

    うちは高校には上がりません、今後の青稜の変化に期待しつつこれで書き込みは終わります。

  5. 【2765755】 投稿者: 通りすがり  (ID:c55jIN52YfA) 投稿日時:2012年 11月 20日 08:52

    完全部外者のくせに意見なんて、と思ったのですが…。

    読んでみて、ここの人達は学校求めるものがみんな様々なのかな?と思いました。

    普通の私立は校風と言うものがあり、それに賛同した生徒が自ずと集まるものです。

    うちの息子の男子校も公立っぽいと揶揄されますし、実際飾り気がないからホント公立みたい(笑)。

    それについて実際色々言う人はいるけど、でも、掲示板ではこちらみたいにはならないなぁ。

    何のかんの言っても、その素朴さが一つの特徴であり、味みたいなところもあると分かっているから。

    青陵はその学校のまとまりの源となる、校風の「味」が今ひとつ生徒や保護者に共通認識されてないのかな?という印象です。

    あばたもエクボ…になれとは言わないけれど、「私はこの学校を出ます」と言う人が匿名掲示板に何を書いても寂しく聞こえます。

  6. 【2766739】 投稿者: 青稜の強み  (ID:FAuDQtOuNAM) 投稿日時:2012年 11月 21日 01:31

    一つ改善点を指摘すると全てが悪いと受け取る方がおりますが、青稜の強みは何と言っても、学習力伸張度の高い学校であるということ、入って来た時の偏差値以上の偏差値で大学受験できる、学力を伸ばしてくれる学校であることでしょう。ここ数年某雑誌ランキングでも必ず上位に入っていますし、大学合格実績も確実に伸びています。とにかく学力を伸ばす学校、これこそが青稜の学校カラーではないかと思います。授業に集中できない子のグループ化などの問題を指摘しましたが、これは青稜に限った問題ではなく、中堅進学校と呼ばれる学校ではどこでも抱えている問題ではないかと思います。青稜が学力伸張度を高く維持できているのは、やはり学校、先生方の努力と熱意があればこそと思います。学校の熱意には全幅の信頼を寄せております。色々問題点を書きましたが、青稜のさらなる飛躍を願ってのことであり、我家では倅が青稜に入れて良かったと常々言っております。

  7. 【2767144】 投稿者: 禁止にしておけば楽なのでしょう  (ID:maNv08L.ujk) 投稿日時:2012年 11月 21日 12:12

    モンペでは無いと思いたいが・・ですさん親子が羨ましいです。
    もう少し早く校舎改築計画が発表されていたら・・・と
    どうしても残念な気持ちが湧いてしまいます。

    > 例えば八ヶ岳ですが中2のスキー教室。
    > 部屋は非常に寒く、室内で氷ができちゃうくらいとか。

    冬の青蘭寮はそんなに寒いのですね。
    ビックリするような物が持ち込まれる理由が、分かった気がします。


    以前は、開成で長年教鞭を執っていらした校長先生でしたので、
    指導が厳しい、しっかりした学校というイメージを持って、入学しました。
    大学教授を校長先生に迎えて、方針転換したという話は聞いていません。
    生徒を大人扱いするなら、それでも構いませんが、
    方針を変えるなら、校則やルールの見直しもして頂きたいです。
    規則は厳しいけど、ルーズな校風?なんて、期待していませんでした。

    頑張っている学校だと思っていたのに、
    授業がうるさくて「どうしようもない」なんて・・・
    注意しても態度が改善されないなら、次の手を打ってほしいです。
    学校の形式的な対応、ルーズさが、
    そういう素行不良生徒を増長させている気がします。

  8. 【2774836】 投稿者: 校風?  (ID:jFzFIg7SnH2) 投稿日時:2012年 11月 28日 10:43

    >普通の私立は校風と言うものがあり、それに賛同した生徒が自ずと集まるものです

    そんなこと入学してみないと本当のところは解らないのではないでしょうか?
    11-12歳くらいの小学生が本当に賛同するのでしょうか?親ですら怪しいと思います。

    >それについて実際色々言う人はいるけど、でも、掲示板ではこちらみたいにはならないなぁ

    それはそれで良かったじゃないですか!青稜はあなたのお子さんの通われている学校とは状況が違うから
    「こちらみたいに」なってるんじゃないのでしょうか?

    >あばたもエクボ…になれとは言わないけれど、「私はこの学校を出ます」と言う人が匿名掲示板に何を書いても寂しく聞こえます

    一貫校でありながら、外に出るという決断は状況がどうであれ勇気がいることですよね。恐らく、変わらない学校にお子さんを預けることに何らかの不安でもお有りだったのでしょう。3年間で20名~25名減ってしまった学年です、何とも、言えない気になります・・・(事情はどうあれ)

    匿名掲示板、寂しく聞こえる・・・・「通りすがった」人が前もって「完全部外者のくせに意見なんて」・・と言い訳したにしては、随分な言い方ですね。書き込む必要はどこにあるんだろう?

    反論はこれくらいにして、やっぱり青稜は中身も変わってほしいと思う。大学合格者数なんて高校から200人程度入ってくる学校です、中学がどうなのか?どうなってるのか?の証明が曖昧というかぼやけてしまってます。
    うちのは頭の出来が悪いから、外に行けない(上に上がるのも一苦労)ような生徒です。友達以外で、学校のいいところは?って聞いても何もないとしかいいません。うちのだけなのかな・・・・残念。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す