最終更新:

35
Comment

【2030046】入学して残念に感じた事。。。

投稿者: 在校生   (ID:TGlQvHsLJ.s) 投稿日時:2011年 02月 21日 02:17

入学してみて初めて内情がわかり残念に思う事もあります。

それは、部活動です。

まず、第一に学校の立地条件の悪さです。
静かな住宅地である為に、運動クラブは早朝練習ができません。
すぐにご近所から苦情がきます。
野球部はわざわざバスで練習場を移して練習しています。
テニス部もコートが少なくて、実際にはなかなか学校のコートで練習をすることはできません。
水泳部は温水ではありません。

とにかく、部活の種類もとても少ないです。

そして、一部の部活以外は一生懸命見て下さる顧問の先生がいません。
名ばかりの顧問の先生もいます。

学校自体の考え方が、部活動に対して一生懸命ではないと言う事です。

それは、全くの予想外の事でした。

世間でも部活の顧問と言えば、いわばボランティアのようなものですから、最近ではやりたがらない先生方の方が多いと聞いています。
子供たちが一生懸命練習をしたくても、見てくれるコーチがいないのです。
大学の付属なのにコーチもいないとは。。。。

中学生の内は服装なども乱れもなく、女子も派手な生徒は見かけませんし、男子も着崩したりする事もありません。
高校に上がると、少し自由になるのかたまにすれ違いざまに思わず振り返ってしまう生徒もいますが、ごく普通の高校生かと思います。
特に担任の先生は一生懸命子供と接して下さっていて、とても良く見て下さっています。
そんな先生もたくさんいらっしゃいます。

ただ、昨年の修学旅行事件以降、学校側がとても世間の評価を気にしていて、いろんな事に臆病な対応になっているような気もします。
それは仕方のないことかもしれませんが、体罰と、厳しく子供を叱るとは全く違う次元のことですから、学校は毅然とした態度で注意すべき生徒には厳しく接する事も必要だと思います。
また、親も同じく成長していかなくてはいけないと思います。
なぜ、注意をされたのか、その原因はどこにあるのか、素直に反省する事もとても大切だと思います。

そういう意味では、先生方もとても頑張っていらっしゃるのですが。。。。。
部活には力を入れて頂けないのは。。とても残念です。
もっと強くなれる子供たちなのに。
顧問がどの先生かわからないと言う部活があるとも聞きました。

子供たちが思い切り部活動が出来ない場所にある学校はかわいそうだなと思いますが、近隣の方へのご協力はきっと得られないのでしょうね。。。。

どちらもそれぞれの立場があるでしょうから、仕方のないことですが残念です。
実際に学校の近所に住んでいないときっと解らない事もたくさんあるのでしょう。
父母会の度に、帰り道は電車に乗るまでお話をせずに黙って駅まで歩いて下さいと言われる度に、子供たちなら尚更だろうと思いつつ、複雑な気持ちにもなります。

話しが逸れましたが。。。。
もう少し、部活に力を注いで下さい!
子供たちはもっともっと強くなりたいと願っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2082963】 投稿者: オレンジ父  (ID:G8rBZaJ3Hwg) 投稿日時:2011年 04月 03日 23:10

    クラブの雰囲気は他校を知りませんので何とも言えませんが、N大付属系の男子校に行ったお子様の野球部に比べると柔らかいのかな、と思います。N大系の野球部は四半期ごとにホテルで父母会があり、繋がりも強い反面、親の負担も大きく個人的には大変そうな印象を持ちました。親の関わりですが、主にお母さん方はレギュラー学年になると練習の当番や試合の同行といったことがあり、週末は部活のお手伝いでかなりの時間を割かれます。お母様もお仕事をされていると、大変な面もあると思います。でもこれも他校でも同様の様で、法政が特別ということでもないと思いますよ。熱心な学校はもっと関わりを求められると思います。父親は前回書いたように遠方への遠征試合が多い(そもそも法政のグランドは人工芝なので、他校との試合は法政のグランドでは出来ないようで、他校に出向いての試合が基本)ので、主に朝の送りのサポートなどをしていました。先輩後輩の厳しさはあまり感じませんで、皆和気藹藹やっているようですよ。我が家は学校からは1時間強の立地でしたので、練習後に帰宅後の勉強は厳しかったです。オンシーズンの帰宅は20時をまわり、21時近くなることもありました。学校では毎日2時間の家庭学習を強く言われ、自習ノートの提出は毎日なのでこれはかなり・・・。でもやる子はきっちりこれをやりますので、お子さん次第ですね。こんなところでよろしいでしょうか。また、お尋ねください。

  2. 【2083372】 投稿者: 今年入学する父  (ID:FiQC.PGPy96) 投稿日時:2011年 04月 04日 12:52

    オレンジ父様、ご丁寧な御返事ありがとうございました。いよいよ明後日が入学式。希望と不安で親子共々一杯です。息子は毎日素振りとストレッチと入学前の課題(宿題)をやっております。野球も受験勉強と靱帯断裂のため昨年の6月よりお休みしていました。受験勉強も終了し、怪我も完治し野球をしたくてうずうずしている感じです。入学後仮入部の形をとって本入部の形をとると思うのですが仮入部はいつぐらいまでなのでしょうか?また現在の新3年、新2年は何名ぐらい在籍しているのでしょうか?御返事よろしくお願い申しあげます。

  3. 【2085083】 投稿者: オレンジ父  (ID:G8rBZaJ3Hwg) 投稿日時:2011年 04月 06日 00:24

    いよいよ明日は入学式ですね。天気も良さそうですし暖かくなりそうで何よりの入学式日和になりそうです。井の頭公園の桜も見頃ではないでしょうか。
    お子さんは入学、入部に向けてさぞ楽しみにされている様子が、お父様の文面から伝わってきます。
    体験入部も兼ねて入部できる期間は結構長かったように記憶しています。GW明けぐらいまでは大丈夫だったのではないでしょうか。学校からは先ず中学生活に慣れることを勧められます。これは、初めて電車通学を体験されるお子様が多いからだと思いますし、それから部活に入られても構わないと思います。まぁ無理は禁物ですから、大切にしてあげてください。
    新3年生は14名、新2年生は約13名とのことです。
    以下詳細をOBの息子に書かせます。

    はじめまして、元中学野球部部員です。この度はご入学おめでとうございます。
    まず野球部に入部しても、すぐにボール、バットに触れません。まずは基礎体力づくりのため、グラウンドではなく、中庭もしくは校舎裏などで、走り込み、筋トレなどを繰り返します。この期間は先輩である2年生が指導をしてくれます。この基礎体力作りはかなり一年生にとっては辛いものだと思います。この基礎体力作りはだいたい6月ぐらいまで続き、ようやく一年生はグラウンドに入れるようになります。しかし2,3年生と混じって練習するのではなく、基本的には雑用、具体的には球拾いや片づけ、ボール磨きなどです。このボール磨きは結構大変で、というのも、うちの学校のグラウンドは土ではなく人工芝で、人工芝との摩擦によって黒いコゲ(?)のようなものがついてしまってそれを落とすのが大変だった記憶があります。練習の日程は水曜日以外毎日です。木曜日は井の頭線の富士見ヶ丘駅の近くにある、グラウンド(土球場)に行って練習していました。しかし富士見ヶ丘の練習は学校の3年生の授業カリキュラムが変わってしまったため、行けないことが多くなりました。ですので、クラブのメンバーが1,2年生のみで構成される時期だけでしょう。
    日曜日は練習試合または公式戦のため、遠征に行きます。法政自体西東京にあるため、遠征も西東京が中心になります。ときにはあきる野市まで試合をしに行ったことがあります。1年生の間は遠征にバットやボールなどの道具を持っていくことになります。またその荷物もかなり大きく、持っていくのも大変です。試合中は声出しをします。冬には部員全員で基礎体力作りをします。また、春には秩父近辺で4泊5日ぐらいの合宿を行います。ちなみに夏は公式戦が立て込むため合宿はありません。
    長々と書かせて頂きましたが、少しでもお役に立てれば幸いです。野球部は中学の部活で1,2番目に大変な部活ですが、頑張ってください。

  4. 【2085184】 投稿者: 今日入学式を迎える父  (ID:FiQC.PGPy96) 投稿日時:2011年 04月 06日 06:51

    オレンジ父様、またOBでもある息子様、本当にご丁寧なまた具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。
    いろいろな事が手にとるようにわかり感謝、感激です。
    いよいよ今日は入学式。わからない点などはこれからも学校やオレンジ父様に御質問をさせていただきたいと思います。その節はよろしくお願い申し上げます。とりあえず入学式レポートを今日アップしたいと思います。

  5. 【2085248】 投稿者: オレンジ父  (ID:G8rBZaJ3Hwg) 投稿日時:2011年 04月 06日 08:45

    おはようございます。お役に立てたなら幸いです。
    入学式当日の朝早くからのレス有難うございます。
    入学式おめでとうございます!

    最高の天気に恵まれましたね。
    校門の桜も咲いているのではないでしょうか。
    校門前での写真撮影をお忘れなく。皆さん、並んでおられて混んでますよ(笑)

    入学式レポート、楽しみにしております。
    どうぞ良い入学式を。

  6. 【2085849】 投稿者: 今日入学式を迎えた父  (ID:FiQC.PGPy96) 投稿日時:2011年 04月 06日 21:15

    オレンジ父様、今朝程の激励ありがとうございました。9時30分に学校に到着しました。少し早かったようです。9時40分位からぞくぞくと新入生とその親御さんが来ました。式典までの時間、私は芝生のグランドを眺めていました。部室の前には硬式ボールがたくさんあり硬式野球部だとすぐにわかりました。10時より体育館で入学式を迎えました。校長先生と法政大学総長の御挨拶と校歌斉唱と厳かな雰囲気で式は進みました。印象的だったのは壇上にオレンジ色で飛躍の文字が書かれていた事です。式典終了後、クラス毎に分かれ役員を決めました。うちの子のクラスは8名すんなりと決まりました。1週間前は小学生ですからまだみんな制服を着ているのではなく、制服を着させてもらっている感じでした。誘導係の執行部役員の生徒さんが大きく頼もしく見えました。三鷹駅からバスで行きましたがそんなに混みませんでした。井の頭公園駅から通学する方がやはり多いのでしょうか?オリエンテーションも今年は震災の影響で宿泊はせずに学校でやるそうです。姉が自由な校風の学校に行っているので法政は勉強もやるぞという感じがお話を聞いていてひしひしと感じました。早速、土曜日に保護者会があり学校と親と密になりたいと担任の先生はおっしゃっていました。「母校は法政」この言葉も御挨拶、お話の中でよく使われていました。こんなところです。1ヶ月経たないと生活にも慣れてこないと思います。オレンジ父様の激励を胸に刻み子供を暖かく見守ってやりたいと思います。これからも行事が終わった後やわからない事がありましたらどんどん書き込みたいと思いますので御指導、御鞭撻よろしくお願い申し上げます。

  7. 【2087257】 投稿者: 入学して3日目の父  (ID:FiQC.PGPy96) 投稿日時:2011年 04月 08日 07:04

    オレンジ父様、息子も初電車通学の中早くも3日目を迎えました。今日は身体測定。10時集合なので楽です。昨日友達が4人できたと喜んでいました。帰宅してからは小学校時代の同級生とB球を使って野球をやっています。
    質問なんですが、
    1.中学野球はB球を使うのでしょうか?
    2.高校硬式野球部は付属中の子供が多いと思いますが中学時代にシニアなどでやっていた子供も入部可能でしょうか?軟式野球部出  身しか入部を認めないと聞いた事があったので。
    3.息子様は高校でも硬式野球部に所属したのでしょうか?
    以上御返答よろしくお願い申し上げます。

  8. 【2087284】 投稿者: 入学して3日目の父  (ID:FiQC.PGPy96) 投稿日時:2011年 04月 08日 08:15

    オレンジ父様、連投で御質問いたします。
    1.中学野球部は朝練はあるのでしょうか?
    2.新2年生は13名ですが4月もしくは5月の入部当初はもっと人数は多かったのでしょうか?練習がきつい、人間関係がいやだと
      いってやめていった子供は何人位いらっしゃいますでしょうか?うちの子供にはやるからには3年間続けてもらいたいので。続か  ないのなら最初から入部しないほうがいいと思いますので。
      以上御返答よろしくお願い申し上げます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す