最終更新:

201
Comment

【7112365】2023年 入学組

投稿者: 質問主   (ID:zbYUKYC9eIA) 投稿日時:2023年 02月 12日 21:48

横浜創英中学校・高等学校

ブログ最新記事

認知症サポーター養成講座

3月15日(水)「認知症サポーター養成講座」を開催し50名が参加しました。   ...続きを読む

みなさま制服採寸お疲れ様でした!

以前コース選択でこちらの掲示板に
お世話になってました。
クラス数もはっきりわからないので
あえてコースに分けずに情報交換できたらと思います。
(ちなみにうちは本科です)

先程別のとこでデジタル端末について伺いましたが、
みなさんは学校推奨の物を検討されますか?

あとポロシャツは購入されましたか?
(うちは様子見で今回は未購入です)
などなど情報交換していけたらと思います!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7124090】 投稿者: 定期券  (ID:xIqwn49Iq/A) 投稿日時:2023年 02月 21日 21:22

    本当にしょーもないんですが
    学割定期券を買うのが初めてで。
    うまく買えるのか、最寄り東急ですが前にあった定期券売り場がなくなってるし!
    バスとかどう組み合わせるんだー

  2. 【7124099】 投稿者: バス&電車  (ID:Q1H0yJVdcb.) 投稿日時:2023年 02月 21日 21:30

    定期に一緒に入りますよ。
    最初は窓口で学生証を見せてからじゃないと買えないです。

  3. 【7124216】 投稿者: ありがとうございます  (ID:xIqwn49Iq/A) 投稿日時:2023年 02月 21日 23:08

    しょーもない質問にありがとうございます。
    まずは学生証もらってからですね!

  4. 【7124321】 投稿者: 音楽祭  (ID:8V1JvCCUk5A) 投稿日時:2023年 02月 22日 01:40

    音楽祭は、2年生と3年生のイベントだと聞いていましたが、、1年生も出ていたんですか?
    1年生の親も参観できたのでしょうか?

    1年生の情報交換の場ですのにすみませんが、教えてください。

  5. 【7124369】 投稿者: 音楽祭は  (ID:Q1H0yJVdcb.) 投稿日時:2023年 02月 22日 06:09

    中学3に向けての行事なので、1年から3年です。
    3年生はとても上手に歌って、先生に感謝の気持ちを伝えていましたが、始まるまでと休憩時間など。
    1年の後に座ってる子の座り方、最初から最後まで足を組みだらけて座る。
    何も注意されない学校はこんな感じなんだな。驚きしかなかったです。

  6. 【7124386】 投稿者: 新一年生ですが  (ID:xIqwn49Iq/A) 投稿日時:2023年 02月 22日 07:06

    他のスレッドで生徒が特定されそうなことも昨年から書かれているのはすべて読んで受験していますが、、期待も何も折込済ではと思います。
    合唱コンクール等の考え方については校長の著書に賛同。

    電車や公共施設でもそういう人たちは一定数いますが、気づくのはその本人たちですね。

  7. 【7124387】 投稿者: お手紙ありましたよ  (ID:0cPBgKREVL6) 投稿日時:2023年 02月 22日 07:07

    ちゃんと音楽祭についてのお手紙が配られています。
    お子さんが出していなければ、学校から別でお知らせはないので知らない方もいたと思います。
    保護者席はガラガラだったので1年生の保護者の方はほぼ来ていないのかなと思いました。
    合唱が嫌い、苦手などあると思いますが3年生が考えて企画し最後は保護者に向けて感謝を述べている間も携帯でゲームをしていたり寝ていたり。
    とても残念な学年というイメージになってしまいました。

  8. 【7124399】 投稿者: うーん  (ID:G1WrjFc9Je.) 投稿日時:2023年 02月 22日 07:35

    合唱祭しかり創学しかりだと思います。
    学校、先生方はそれら生徒の行動については想定した上で従来と異なる学びの環境を提供しているのではないでしょうか。
    確かにゲームも居眠りも歌の邪魔には物理的にはなりませんしね。(精神的な影響はあるかもしれないけど。)

    創学は識者に事前に伝えれば理解するでしょうが、音楽祭では一生懸命歌っている3年生は悲しくお感じになったお子さんもいらっしゃるかもしれません。
    ご観覧の保護者もそう感じた人がいてもおかしいことではないと思います。

    わたしは、こういった行動をする生徒(我が家の子供も含まれるかも)がどういった過程を経て自律に向かっていくのか楽しみにしています。 

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す