最終更新:

32
Comment

【1340061】どの様な学校ですか?

投稿者: 5年女子   (ID:KdKociiWU/s) 投稿日時:2009年 06月 22日 22:51

初めてスレを立ち上げます。

先週の土曜日に説明会に伺いました。
校長先生、教頭先生(?)のお話も差し障りのない
実直なお話で好感は持ちました。
部活動中の中高生もごく普通の中高生に見えました。

良い学校とは思いましたが、それ以上に感じる物が無く、
学校の個性の様なものを知ることはありませんでした。

入学出来て通わせるのに何の問題も感じませんでしたが
ここに通わせたい! と強く思う気持ちは未だ湧いてきませんでした。


実際に通っていらっしゃる方々から、
『こんな良い学校だよ!』
と言うところを伺いたいのですが、よろしいでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1346061】 投稿者: おやおやこ  (ID:lmmvYCGbxuA) 投稿日時:2009年 06月 27日 12:40

    在校生の保護者です。
    入試までに学園祭に2回、説明会に1回参加させていただきました。
    説明会での校長先生方の説明は確かに淡々としていましたが(余談ですが、入学して何度か聞いているお話のほうが面白く、上手だなあと感じています)、先の投稿されていた方が言っていたように、紹介ビデオの
    印象がとても良かったことを覚えています。また、校舎の中がとてもきれいで埃ひとつ落ちていない(言いすぎ?)ことに好感度を持ったこと、狭い中でも校庭や体育館が広々としてたことなども決め手のひとつでした。子供よりも親が気に入った学校でした。
    子供は第2志望の学校だったのですが、入学してからは横共に入れてよかった、毎日楽しい楽しいと言って通っています。家でもあきれるぐらい毎日いろんな学校の話をしています。私は共学の公立だったのですが、本当に女子校って楽しいのねと思ってしまうぐらいです。
    宗教についてはいろいろと熱心ですが(我が家もはじめは不安でした)、日曜日の教会通いも強制されませんし(夏休みのときは2回行くのが宿題になっていたような)、宗教に関心のない我が家でも十分適応できる範囲です。
    校則は厳しいといわれますが、制服チェックの様子や、登下校時の通学路、電車内でのマナー等の指導内容を聞いていると、まあ普通ではないかと思ってます。
    宿題はたくさん出ているようです(それが多いのか少ないのかは他校を知らないので判断は?)。学年があがると小テストの回数も増えるようで、毎日何かしらの勉強はしていますし、土日のどちらかは小テストもしくは宿題の勉強をしています。特に英語と数学が大変なようです。進行も早いようで、子供は本気で1日でも休むと勉強が分からなくなるから、休みたくないと言っています。かといって、できない生徒を置いてきぼりにしているわけではなく、補習、追試のケアもよく行っていますし、先生に質問にいけば、よく教えてくださっています。
    説明会のときが入学してからか忘れてしまったけど、当校の勉強についていけば塾に行く必要はないですといわれていましたが、なるほど、そうかもと思ってしまうような内容です(先はわからないけど)。もし行くとすれば、高校2年の後半か、高校3年からじゃないかなあ。
    それでも娘は部活もやっていますし、休みにはお友達と出かけたりしており、勉強一辺倒でもありません。球技大会、旅行、文化祭、体育祭のときは、クラスまたは有志で盛り上がって楽しんでますし、いずれの行事も見ていて面白いし、生徒は楽しいだろうと思います。本当に面倒見の良い学校です。親も非常に満足しています。
    それから1回目と2回目の入試の差ですが、偏差値からも分かるように難しくなっています。特に算数は1回目のレベルとは数段異なってます。基本的にはひねった問題というよりも正当な少々難しい問題を出すイメージです。個人的な見解ですが、算数の出来具合で合否が決まるような気がしますので、もし、国語と算数の力が五分五分ならば、算数に力を入れることをお勧めします。
    以上、長くなりましたが、みなさまの参考になりましたら幸いです。

  2. 【1346173】 投稿者: うちも5年女子  (ID:XE5Y05IvyXM) 投稿日時:2009年 06月 27日 15:36

    うちもスレ主さんと同じ日の説明会に出席しました。
    確かに校長先生や教頭先生のお話はあっさりした感がありました。
    在校生が校内を案内して下さる訳ではなく、順路に従って各自が見て回り、そのまま解散・・。

    でも校舎内を自分達のペースで思う存分見学できましたし、在校生の普段の様子も垣間見る事が出来、
    とても良かったと思います。
    娘は、綺麗な校舎と充実した理科室に感激し、「絶対にこの学校に通いたい!」と言っています。
    成績的にまだまだ厳しいですが、その思いを応援してあげたいなぁと思っております。

    これからも色々なイベントに参加させて頂きたいと思います。

  3. 【1346455】 投稿者: 5年女子  (ID:KdKociiWU/s) 投稿日時:2009年 06月 27日 22:12

    スレ主です。
    皆様に書き込んで頂きながら、返信が遅れ申し訳ありませんでした。。

    在校生保護者の方々のコメントを拝見する限り、安心して娘を預かって
    頂ける学校であるとの思いを強くしました。

    うちも5年女子さま
    >でも校舎内を自分達のペースで思う存分見学できましたし、 
    の部分、とても羨ましいです。私達親子は、前の人との間隔を
    あけすぎてはいけないかと勘違いして、見たいところもかなり
    飛ばしてしまいました。。。

    以降の説明会などに伺った際にもう一度詳しく見てみたいと思います。

    私個人としては素晴らしいコメントを頂けたので良いのですが、
    同様に質問されている方々もいらっしゃいますので、このまま
    このスレも続けて頂ければ幸いです。

    (実は何故横浜共立スレのみずっと”0”なんだろう?と危惧していたのですけど安心しました)

  4. 【1347184】 投稿者: 通りすがり  (ID:6s.XXL83qug) 投稿日時:2009年 06月 28日 22:07

    早稲田塾のHPに今年の卒業生の方のコメントが載っていました。
    学校の雰囲気も伝わってきます。

  5. 【1367445】 投稿者: 卒業生  (ID:qd.zNW/GAI6) 投稿日時:2009年 07月 16日 02:20

    共立卒業生です。
    拙い文章ではありますがご容赦下さい。

    とりあえず全体からいくつか。
    ・キリスト教教育とはいえ、決して押しつけるものではなく、無宗教の学校では身につかない”宗教”や”キリスト教”に対しての教養が身につく
    ・先生は常に生徒を第一に考えて行動してくれる(やはりクリスチャンの先生方が多いからだと思われます。)
    ・授業カリキュラムのお陰で中学生の頃から勉強を継続する習慣がつく
    ・生徒は個性豊かな子が多く、とはいえ皆根が真面目
    ・卒業生が他校の卒業生に比べ母校に対してより強い誇り・愛着を持っている(現に私がそうですが(笑)…)

    我が家は私を含め3人異なる女子高に通っておりましたが、母までも未だに「共立が一番好きだった」と愛着を持っております。
    私自身には親としての気持ちを理解することは出来ませんが、そんな母を見ていると五年女子様もきっと共立のことを気に入って下さるのではないかと思ってしまいます。
    またご質問があれば答えさせて頂きます(^^)

  6. 【1369814】 投稿者: 英語  (ID:XN03yu0KNEo) 投稿日時:2009年 07月 17日 23:41

    娘は中1の時にはアルファベットもかなり怪しかったんですが
    中3で英検2級がとれて大変驚いています。
    横共の英語教育は誇れるものがあると思います。
    本当に手厚く指導して下さいます。
    授業数も多いし、ひとクラスをふたつに分けてネイティブの教師に習ったり、これだけのことを塾に求めると思うととてもコストパフォーマンスが優れていると思います。
    校内はいつも掃除が行き届いているし、娘の部活は文科系ですが 道具などにお金がかからないのも驚きでした。ほとんどの道具は学校で貸してもらえます。大変助かります。(他の部活がどうかは分かりませんが)
     
    実は、わたしも説明会の印象があまり良くなかったんです。
    あまり「ウェルカム」の感じがなくて「来る気のある人だけ来てくれればいい」みたいな。
    しつけも厳しくてガチガチなところがあるのか、とか。
    宗教色が強いんじゃないかとか。
     
    それらいっさいが杞憂でした。
    もちろん、完璧に何もかも素晴らしいとは言いませんが
    かなりの満足感を得ているのは確かです。
     
    本当に授業料以外お金がかからない学校なんです。
    ただし、海外に修学旅行などハデなことはありませんが。
    公立中で3年間塾に通っているのとそう大差はない印象があります。

  7. 【1381437】 投稿者: 6年女子の母で卒業生  (ID:mpzRdPKwKms) 投稿日時:2009年 07月 28日 22:15

    卒業生(もう20年以上前)&受験生の母です。
    昔の話でなんですが、地味でした。わたしにぴったり(笑)
    娘が受験の時期になって説明会に行ってみたら
    たしかに淡々とした印象のある説明会でしたね。
    楽しい課外授業や海外研修もありません。
    何か特徴や付加価値をつけよう!という学校ではないようです。
    そしてそれが卒業生のわたしにとってはとてもうれしい。
    変わってないということは、良いものは時代が変わってもよいものなのです。
    と思えます。
    そしてなんでもないようなことが幸せだった?日々を現代っ子もきっと同じく送っているのだろうなぁと。

    一番素敵なポイントを知るためにはやっぱりクリスマス会なのですが、
    これは一般には開放されていませんね。
    娘と一緒に卒業生や保護者用のクリスマス会へ行ったら第一希望になりました。
    (ハンドベルやクワイヤーのレベルも結構高いのですよ。)

  8. 【1381545】 投稿者: 志望校を決めかねてます。  (ID:Sdl1yq8fAC2) 投稿日時:2009年 07月 28日 23:49

    小5の女子です。
    共立、フタバ、洗足、鎌女の説明会・オープンキャンパスに
    足を運びました。
    正直、決めかねているのが実情。
    共立の説明会は、確かに地味でうったえるところはありませんでしたが、
    逆に、変わらない伝統、自信があるのかな。
    もっと学校の様子を知ることができればよいのですが、
    個別に会っていただけるのでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す