- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 来年受験生 (ID:Nno8j1CsDB.) 投稿日時:2022年 03月 20日 10:12
来年こちらの中学に受験を検討している娘を持つ親です。
今年は関関同立MARCH以上の他大学に83人の合格者数が出てるようですが、
こちらの学校で他大学を受験する生徒さんはどのような生徒さんが多いのでしょうか?
高校卒業後、日本女子大学進学が約束されていながら、さらに他大学進学の可能性もあることにとても魅力を感じます。
やはり他大学を受験するには塾は必須ですか?
また必須の場合、皆さんいつくらいから通塾し始めるのでしょうか?
-
【6720830】 投稿者: Pico (ID:mQURs17ZE3o) 投稿日時:2022年 03月 23日 07:27
日本女子大学進学は約束されて他大学を受験する、ですが、学部は約束されていません。どこの学部でもいいなら約束と言えるかも知れません。他大学受験組は基本塾が必要です。今はどこの高校(難関高でも)もそうですが、塾に行きます。でも進学実績よりも子供がこの学校に合うかどうかの方が大切だと思います。不登校になったら全てのプランを見直す事になります。大学受験をすると決めたら塾があります。
-
【6724716】 投稿者: 他大進学進んでますね。 (ID:gNDrJJoFtYo) 投稿日時:2022年 03月 26日 18:43
年々他大進学進んでますね。。。
アラフィフOGからすると当時は女子大御三家≧MARCHでしたし、当時から他大推薦枠あったと思いますが、附属から日女に進むことが当たり前だと思ってました、時代は変わりましたね。 -
【6726215】 投稿者: ふむふむ (ID:roBsIjMFv2E) 投稿日時:2022年 03月 28日 13:02
4割の小学校上がりの子は大学で外にでないと16年間女子校ライフですものね・・・。なんとしてでも共学へ!という思いが強い親御さんが増えてきたのでは??
自分は大学までポン女でもお嬢様感が半端なくて最高だと思うのですが。 -
-
【6726357】 投稿者: Pico (ID:mmPbSfiPfek) 投稿日時:2022年 03月 28日 16:10
モチベーションは色々(難関大学にチャレンジしたい、医歯薬ヘ、指定校推薦をもらう)。私が知っている限り日本女子大学の道をキープしながら外部受験、という生徒はいませんでした。学年の人数の2-3割しか外部受験しないとすれば、他の高校と比較しても合格者実績は結構健闘していると思います。
-
【6727216】 投稿者: びっくり (ID:XOfhEkQU/iA) 投稿日時:2022年 03月 29日 15:41
今年の合格実績拝見しました。
純粋な附属校だと思ってましたが、他大学の合格者数すごいですね。
やはり学校側も他女子大附属校と同じように他大学進学にも力を入れ始めたのでしょうね。
他にも日東駒専とかの合格者もいるでしょうから、今年は卒業生の30~40%くらい他大学に進学するのではないでしょうか。 -
【6728039】 投稿者: さくら (ID:dJjY.fj66C6) 投稿日時:2022年 03月 30日 12:56
日女の附属はカリキュラムを変えていませんので、他大学進学に注力していませんよ。
今でもこの学校のカリキュラムに惹かれて入学して来る生徒さんも多いので。
推薦で他大学に進学する生徒さん以外、総合型や一般受験組は塾に行ってます。
日女のカリキュラムだけでは、一般受験は到底太刀打ちできません。 -
【6728089】 投稿者: Pico (ID:mmPbSfiPfek) 投稿日時:2022年 03月 30日 14:00
私の個人的見解は、他大学受験は2-3割のままだと思います。日本女子大学へ進学出来る魅力があるご家庭は根強く、偏差値での評価を気にしません。他大学進学のモチベーションがある生徒が塾を利用して受験勉強をする、ある意味合理的です。もし難関校を目標に中学受験をするなら、日本女子大附属ではなく、そういった中高一貫校に行けばいいと思います。ちなみに日本女子大学進学の生徒は他大学受験の生徒を暖かく見守ってくれました。
好みががあると思いますが、私はいい学校だと思います。