最終更新:

53
Comment

【4032686】2016年(2015年度)の進学実績

投稿者: 高入保護者です   (ID:TMlKci0lhtg) 投稿日時:2016年 03月 11日 18:13

昨日が東大の合格発表でしたが、インターエデュのランキングに江戸取は載らないのですね。
江戸取と近場での比較ですが、開智って偏差値的には江戸取より下なのに東大合格者数は多いのですね。
高校受験時に選択肢はあった筈なのに、微妙です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4077728】 投稿者: アナライズ  (ID:DEdhMhqP2vU) 投稿日時:2016年 04月 18日 10:54

    江戸取の進学実績に対して、いろいろと悪い方面に指摘される方、いらっしゃいますが、中学入学時の偏差値を考えるとかなり健闘していると個人的には感じています。
    筑波・千葉の地元国立大学の数が、何となく少ないなは思っていました。かなり狙える層はいるはずなのですが…。圧倒的な理科大の合格者数や慶応の合格者数などから判断すると、ある程度の私立に合格すれば、国立はチャレンジする傾向にあるのかなと思っています。
    医学部も、できれば国立を希望なのでしょうが、私立でもいいと思われるご家庭がかなりいると思われます。最近は、私立の医学部も難しいようですよね。
    子供の友達を聞く限り、経済的にかなり余裕のある家庭が、驚くほど多いので…。我が家は、そこまで余裕はありませんので、かなり国立にして欲しいのですが、本人はチャレンジしそうな勢いです。でも、せっかく中学に私立から行かせたので、可能性があるなら少しぐらいの高望みで、チャンスがあるなら頑張って欲しい気もしますしね。
    女子はお茶大あたりが、一定数の合格者数があるので、国立堅実志向なのかもしれません。

    江戸取の面倒見は、実質高校から感じられると思います。自分に弱い子、親の言うことを聞かない子には、本当にありがたい学校だと思います。

  2. 【4100226】 投稿者: 保護者  (ID:AR0pjIgXmPg) 投稿日時:2016年 05月 07日 12:18

    本日、筑波大の新聞が届き、今年の入学者出身校、氏名が掲載されていました。常総、土浦日大、土浦二校、水戸二校、清真、牛久栄進、竜ヶ崎、下館、下妻、他等に比べ、実力のある江戸取りが圧倒的に少ないです。各校は推薦を十分に活用しているようですが、江戸取りには推薦枠100%(推薦人数に制限)を活用してほしいです。

  3. 【4100921】 投稿者: あの、  (ID:7gyp4i0YjCg) 投稿日時:2016年 05月 07日 23:26

    筑波の推薦は学力重視のため、
    前期試験で合格できるレベルでないと難しいようです。
    また、必ずしも推薦は募集定員を合格させるとは限らず、
    残りを前期試験に回すこともあり、
    推薦を受けさせたら合格が増える訳でもありません。

  4. 【4101079】 投稿者: 保護者  (ID:OiZKX1DnU0s) 投稿日時:2016年 05月 08日 01:56

    推薦は国立受験のチャンスを増やすことになりますので、合格者は増えます。
    推薦は現役の中での競争、前期は浪人生との競争になるので、当然ですが現役生には有利です。医学部などは、前期合格者においては現役皆無です。駄目もとで推薦受けても、センター前なので合格したらラッキー程度の意識でチャレンジしてほしいです。残念なのは、茨城県のみの合格者の高校を見ると、江戸取り生が少ない、実力があるのに、他高に席を取られていると思いました。

  5. 【4101213】 投稿者: 推薦は運  (ID:z4VL4vjLiRc) 投稿日時:2016年 05月 08日 09:08

    今年の推薦合格者で、巣鴨高校の例。筑波第一志望であったが、受験前まで模試はE判定だった。駄目もとで推薦受けたらあっさり合格。逆に前期でも十分受かる実力の生徒が不合格。つまり、推薦は学力が十分に計れていない。ある学部の例では、推薦500点満点、前期2000点満点なので、前期は実力差が現れるが、推薦は皆が間違う問題を運良く部分点とれたら、E判定でも受かる人がいる。

  6. 【4101437】 投稿者: 中等部保護者  (ID:adQOqW4XUGA) 投稿日時:2016年 05月 08日 12:15

    >医学部などは、前期合格者においては現役皆無です。
    >残念なのは、茨城県のみの合格者の高校を見ると、江戸取り生が少ない、
    >実力があるのに、他高に席を取られていると思いました。


    医学部などは、前期合格者においては現役皆無って、江戸取は大丈夫なんでしょうか?
    学校は推薦を出し渋っているのか、それならなぜ渋るのか?
    それとも、そもそも各大学から江戸取生への推薦の数が少ないのでしょうか?

    先生方は生徒たちのことを「志の強い江戸取生」「意識の高い江戸取生」「前より成長を感じ嬉しくなります」とおっしゃいますが、生徒たちの実態って本当のところどうなんでしょうか?

    道徳授業や総合学習を含めて、学校の宿題も、ずるいやり方で片付けているクラスメイトが
    何人もいるのを見ると、何だかがっかりすることもあるんですよね。

    中等部時代からこのようにやっているから、受からないの?

  7. 【4101562】 投稿者: うーん  (ID:tvsei8zxGSk) 投稿日時:2016年 05月 08日 14:12

    下館一高や水海道一高からも例年筑波大に現役で5、6人は合格していますね。

    ただ水海道一高はつくば中心部の子も結構流れていますし(知ってる例では中学時代運動部ばかりであまり勉強してなかった子が多い)、他の高校も、茨城は何せ交通の便が悪いので、地頭が良い子が地元の一高に来ている例は多いと考えます。

    下館、水海道辺りでも東工大や東北大に例年一人位は現役で受かってるのを見ても、交通の便の悪い地域での序列は、上位層については額面通りではないと感じます。

  8. 【4101742】 投稿者: 保護者  (ID:OiZKX1DnU0s) 投稿日時:2016年 05月 08日 16:46

    言葉足らずでした、
    医学部、前期の合格者で現役皆無とは、茨城県外の高校の場合です。
    一方、筑波大全体では、江戸取りの推薦が少ないと思います。それは、東大コースの生徒には推薦を行っていない、もしくは積極的でないということだと思います。だから、成績順だけで東大コースにいるのが良いかと言えば、違う気がします。土浦一高以外は、推薦を活用して国立合格者を増やしています。竜ヶ崎などの国立実績は、ほぼ推薦だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す