最終更新:

46
Comment

【2359996】優しい虐待

投稿者: 良かれと思って   (ID:tAz.CBL9rk6) 投稿日時:2011年 12月 18日 07:15

子供の為に、子供の為に・・・・
将来の為に、将来の為に・・・・
呪文のように心の中で思っていたこと。

お金を掛け、手を掛け
「あなたの為よ、将来良い会社に。立派な社会人に
良いお給料がもらえるように、頑張んなさい!!」

これを今、子供が少しでも苦痛に感じると
「優しい虐待」というそうです。

ではエデュの保護者の方のほとんどは
「優しい虐待」をする親では?
自戒も込め、では「優しい虐待」ではないようにするには
どうすれば良いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2361279】 投稿者: 難しい  (ID:0Bz6FvZYgeM) 投稿日時:2011年 12月 19日 15:05

    何度もすみません。

    ためだめ母様(そのままお呼びする失礼をお詫びします)の子育て、本当に参考になります。

    きっと深い信頼関係があれば、大丈夫なのかもしれませんね。

    私自身はタイガーファザーにスパルタ?教育を受けてきましたので、やはり同じようには我が子にしたくなくて、全く逆にしました。
    私は、四歳までにはきっちりと読み書きを仕込まれ、早期教育を受けましたので、我が子には小学校に入るまでは全く読み書き計算を教えていません。

    本当は家族、親子、傷だらけになっても本気でぶつかっていくことはいいことなのかもしれませんね。

    我が子はずっとスポーツをしていて、やはり壁というかしんどいときにやめたいと言いました。

    尾木ママ式に?そうなんだつらいのね、やめたいのね、と我が子の言った通りにオウム返ししただけで、やめさせませんでした。

    あっタイガーマザーだっ。

    しばらくするとやめたいと言わなくなりました。

    子育てにきっと正論もなく、万能もなく、でもきっときちんと親子で向き合えば必ず進む道が見えてくると思うのですが。

    どうでしょうか。

  2. 【2361288】 投稿者: なんだかなぁ  (ID:Zp/22cp84iA) 投稿日時:2011年 12月 19日 15:13

    難しい様

    >もちろん、最終責任は夫婦ですが、たった一人で我が子を育てていないので、我が子はきっといい子(我が家が>考えるいい子は他者の痛みのわかる、前向きに生きていける、心と体が元気な子)だと自信があります。

    >そういう私の自信が怖い、納得ですが、みなさんはお子さんに自信がないのですか?


    がんばって子育てしてます!私は決して子どもを見てない訳じゃありません!と書きたいのでしょうけど望まずに一人親になってしまった方だって、懸命に子育てしたのに子どもが犯罪を犯して苦しんでいる方だって世の中にはいるのに・・・なんて配慮の無い・・・。

    負けん気が強いので多くの方から批判受けて反論したくなっちゃったんですね。
    わかりますわかります。
    わかりましたからもうその位にした方がいいですよ。

    お子さまはどこに出しても恥ずかしくないのでしょうが、親のあなたの発言はこれだけ多くが非難したくなる部分が多いのですから。

  3. 【2361307】 投稿者: 子育てにマニュアルなんてない  (ID:r1baRdL8JXs) 投稿日時:2011年 12月 19日 15:42

    正直にぶつかっていく、素のままで勝負しただめだめ母さんに一票。
    こうでなくてはいけないんですよ。
    私は高校生と大学生をもつ親ですが
    私を含めて今の親は子供の自主性や創造性を育てるのが下手かもしれない。
    決められたある程度の環境の中に入っていないと怖い感じがするからでしょう。
    大きく他よりはずれるのが怖いからでしょう。

    こうじゃなくちゃこうならないの定義の結果を予測せず
    考え悩んでじっくり時間をかけ人生を見出していく時間が作れない
    最近の子供にはない。進学校であれば学習優先で
    たあいのない悩みにされてしまうかもしれない。

    スレ主さんはお子さんでしょうか?
    SOSを親御さんや友達に話せる環境ではないのでしょう。
    それも今の教育現場に問題があるようにも思えます。
    それと親が子供の本性を見抜き、素のままの子供を認めほしい。
    だめだめ母さんのように戦ったり、我慢して待ってやったり、
    してあげてほしい。

    いつも完璧を求めず待つ。世間の言葉にまどわされてはいけない。

  4. 【2361378】 投稿者: 凡才  (ID:E6CIdId7TJY) 投稿日時:2011年 12月 19日 17:05

    一つ疑問に感じたのですが、そのぐらいの事も仮に親が言えないのであれば、学校の先生や会社の上司などは優しくない虐待を繰り返してる事になりますね。最後にその人達がいう言葉は決まってます。お宅の躾は一体どうなっているのかと。そこまで行くまで、親が子供の躾ができないのは問題だと思います。当然、すぐクビになってしまいますし。子供にとって、優しい虐待すらないと、悲しい残酷な未来が待っている事になると思います。他人は優しくないですから。

  5. 【2361390】 投稿者: 子どもの立場  (ID:KGsAk/8W35Y) 投稿日時:2011年 12月 19日 17:19

    ここまで読んできて、私だったら、やっぱ難しいさんみたいな母親、すっげーウザイと思う。

    勉強は効率的に10時までって…別にいいじゃん、自分が眠たくなきゃ。気分が乗っててもうちょっとやりたい時に、今日はここまでとか言われると小学生だってむかつくと思う。

    子どもの健康が第一とか言われるのも、なんかちょっと面倒くさい気がするんですよね。
    子どもなんて風邪ひきながら抵抗力強くなるんや、みたいなでいいと思う。

    あと、何でも本音を言い合える親子なんているのかな。親に言えない秘密のひとつやふたつ、誰にでもあって当然。

    親なんて、日頃は多少いい加減で子どものこと、ほったらかしでも、いざというときに、ちゃんと子どもを守ってくれたり、案外子どもの考えてること、だまっててもなんでか知ってて、必要な時にいろいろ言ってくれたりするほうが嬉しかったりするんじゃないかなぁ。

    要は、親も子もあんまり形を決めずに自然体で。それぞれが自然体でいれば、異常があった時にお互い気づきやすいと思う。

  6. 【2361427】 投稿者: 教育熱心いいと思う。  (ID:TXXo65a765E) 投稿日時:2011年 12月 19日 18:08

    私の母の自慢は、「私は、子供に勉強しなさいと言ったことがない。」です。
    もちろん、母と将来の話なんてしたことありません。
    テストが悪くても怒られたこともない。
    適当な高校を卒業したら、地元で就職して、地元で結婚して、近くに住んで老後をみてもらうつもりだったらしい。

    結局、子供の教育が面倒だったんだと思う。
    教育にかかるお金も勿体無かったんだと思う。

    こういう母親を、どう思いますか。

    子供の教育に熱心な母親は、それだけ子供の方に気持ちが向いてますよね。
    多少、親の見栄が入ったとしても、子供の教育が面倒で、出費と自分の老後しか考えない親より愛情を感じます。

  7. 【2361519】 投稿者: えっと  (ID:wdKd/MHgzIE) 投稿日時:2011年 12月 19日 19:51

    横に反れてすみません。

    難しいさん

    丁寧なお返事ありがとうございます。
    真っ直ぐな方なんですね。
    そして周りにも感謝の気持ちを忘れない…
    暖かいご家庭なのがよく分かりました。


    >我が子には自信があります。


    子どもはあくまで自分とは違う別人格です。
    子どもの熱烈なファンになるのは有りかもしれませんが 言い切ることはやはり怖いです。
    人間そんなに強くないですよ。魔が差すこともあるし 判断を誤ることもあります。
    誰しもいつもいつもいい精神状態でいられないし 体調の悪いこともあるでしょう。
    子どもの立場さんがおっしゃる


    >何でも本音を言い合える親子なんているのかな。親に言えない秘密のひとつやふたつ、誰にでもあって当然。


    に同意します。

    どこからが虐待か…
    子どもを一人の人格として見ないで母という優位な立場を利用して押し付けたらそうなのかもしれません。
    でも躾は大切です。
    となると 十人十色…
    自然体で謙虚にでも本気で子どもと向き合い一緒にいる時間を楽しんでもいいんじゃないかな?


    思春期に
    「うざい」「おにばばあ」
    と言われないといいな~。
    だってそういうときの母親は本当に私欲いっぱいの鬼婆なんですもの。

  8. 【2361524】 投稿者: 通りすがり  (ID:jrZrSzBdomk) 投稿日時:2011年 12月 19日 19:55

    同じご意見です。思春期の娘にうざいだの言われない親になりたいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す