最終更新:

12
Comment

【2757463】子供の希望は聞きましたか?

投稿者: まりこ   (ID:Kho8GgqLrss) 投稿日時:2012年 11月 12日 14:50

 来年度に私立小学校受験を迎える母親です。

 受験する学校の相談を夫にしていた際に、「小学校に通うのは子供なのだから、子供の希望も聞かなくて良いのか?」と言われました。

 学校見学をした際に、子供は「この学校に通いたいな。」とか、「この学校は嫌だな。」などと話をしており、子供なりに思うところはあるようです。

 私は、小学校受験は親が行かせたい学校を受験し、ご縁がいただけたら、そこに通わせるのが当然だと思っていただけに、夫の思いがけない言葉に思わず詰まってしまいました。

 そこで受験をお済ませになられた先輩ママさんやこれからお受験されるママさんにお伺いしたいのですが、受験校を決める時や入学する学校を決める際に、お子さんの希望はお聞きになられましたか?

 親が行かせたい学校と子供の行きたい学校が異なっていた場合にはどうされますか?

 参考までにご意見をお聞かせいただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【2760029】 投稿者: でも  (ID:Bjw5M7ELx5E) 投稿日時:2012年 11月 14日 15:23

    どなたかが書かれてましたが、セレクトは親で判断は子供がいいように思います。


    わが子も、受験誘導はいたしましたが、行かせたい学校は1校でした。
    でも、受験時期になると抑え校もほしくて、3校申し込み日程が重ならなかったところ、2校を受験しました。
    しかし・・・判断は子供でした。
    1日校は、子供本人が行きたいといった学校です。
    その後に受けた学校は、試験が終わる帰り道に・・・
    ぼくこの学校に行きたくない!と言いはじめました。
    忘れもしません。
    子ども自身が自分で選んで、たぶん楽しんで受験をしたのではないかと思います。
    1日校に合格をいただき、通いましたが・・・
    誘導はある程度必要だと思います。
    しかし当日本番で、わが子はやる気を出さずに終わった感じもいたします。


    学校訪問で、ある程度お子様に合う・合わないがあると思います。
    誘導ではなく、行くようになってたんだな。って思います。

  2. 【2760476】 投稿者: 結果  (ID:BRvwbhqgr3I) 投稿日時:2012年 11月 14日 23:10

    子供は二人いますが、
    上の子は、親が選んだ学校が合いませんでした。子供の良かれと思ってやることなすこと、マイナスに評価され、おどおどした子になりました。本人から外部受験したいと言われ、外部に出たら、同じ事がプラスに評価され、ハツラツと中学に通っています。

    下は、子供に合うと思う学校を一つしか受けませんでした。結果は残念でしたが、本人から中学でまた受けたい。あの学校が好き。と言われて準備中です。

    子供は親が思うほど子供では有りませんでした。親が好きな学校なのに、子供に合わないこともある事を理解して受験して下さいね。

    時には、せっかく入った学校なのに、辞める勇気が必要になることがあるのが、小学校受験です。

  3. 【2796822】 投稿者: 最終判断は  (ID:BiHz9q85CnI) 投稿日時:2012年 12月 20日 10:59

    息子でした。3校受けて2校にご縁をいただきました。親としては残念だった難関が第一志望でしたが、今考えるとネームバリューで選んだ部分も大きかったと思います。子供は最初から最後まで1日校を希望していたので、最終判断は息子にさせました。子供ながらに学校に何かを感じとるのだと思います。ご縁を頂いたもう一つの方も大変人気校なのに、絶対行きたくない、自分には合わないと言って聞きませんでした。我が家も精神年齢が高い方だと思っているので本人の希望を尊重しました。
    実際12年間通うのは子供ですからね。

  4. 【2798234】 投稿者: う~ん  (ID:1/zOF0X9fiw) 投稿日時:2012年 12月 21日 21:21

    我が家の場合

    まず、小学校受験をすることにしたのは、自分の出身校であり、楽しかった小学校の経験をさせたいと思ったから。(第一志望校)

    それを踏まえ、受験した学校3校全てに子どもと行き、遊ばせました。(受験しなかった学校も数校)
    どの小学校も”たのしかったね”と帰りに話しかけ、自分がマイナスの評価をした面は子どもに話さず、どこが楽しかったかを子どもに聞きました。

    結果は、子どもが生き生きと遊び、帰宅後もしばらくは”また行きたい。”
    といっていた学校からは、ご縁を頂きました。(2校)
    第一志望校に通います。
    子どもが、”なんかあんまりな~”といっていた学校は補欠でした。事前に見学に行き、子どもながらに感じるところがあるのかと思いました。
    子どもも行きたい。と思った学校のために大変な勉強もがんばれたのかと思います。
    夏までには、色々な学校をお子さんと見学に行く事は、お勧めです。合う合わないは子ども自身が感じるし、行きたいと思った学校は、試験当日今までにないぐらい真剣にがんばっていましたから。

  5. 【2812313】 投稿者: 我が家の場合  (ID:E8Q7lSG8PlA) 投稿日時:2013年 01月 08日 12:15

    親が良いと思い込んで受かった学校に通いましたが、
    どうにもこうにも娘が合わず、、、
    本人から、中学で外に出たいと泣き付かれました。
    学費と塾費と不本意な出費になりましたが、新しい中学に入ってみたらビックリ。

    新しい学校では、それまで娘の行動をマイナス評価されていた点がすべて、プラスに評価されるのです。

    娘は今までとは別人のように自信を持った顔つきになり、成績もグングン伸びています。

    合わない学校に通うということは、こういうことかと反省しきりです。
    どんなに親が洗脳したって、合わない学校は合わないということです。

    お子様が行きたいという学校に通わせてあげてくださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す