最終更新:

350
Comment

【2373792】早慶付属中に行く意味

投稿者: 早慶熱望   (ID:W2JZOl7G2Wk) 投稿日時:2012年 01月 05日 00:49

早慶のいづれかの付属中を受験予定の息子がおります。
息子は現在、中高大の学生生活を楽しみに受験勉強を頑張っています。
わたしも、子どもには大学受験に縛られない有意義な学生生活を謳歌してほしい、と希望しております。
経済的にも、子沢山ではありますが、十分大学卒業まで問題ないと考えていました。


しかし、この受験直前になって夫から、
「早慶付属上がりということは、文系学部がほとんどだ。文系と言う事は、仕事は基本的には、営業だ。営業は実力勝負で、学歴なんて関係ないし、これから文系学部は早慶とはいえ厳しい。就職の時ちょっと有利なだけで、人脈と言ったって、昔ほど有用でもないし、人脈を利用できるできないは本人次第だ。それに、子ども全員早慶など付属いかれたら、経済的に大丈夫か?今の収入が続く保証はないんだぞ。青春を謳歌するためだけに、大金を払うつもりはない。中高私立にするなら、大学は、東大、東工大、医学部とまでは、全く希望していないが、せめて国立理系にするのを条件にしてくれ。本心では、公立中→都立高→電通大とか首都大の理工が一番ありがたい。とにかく、私立中高にいかせるのなら、どこでもいいから国立理系以外ダメ。早慶付属は絶対に認めない、コストパフォーマンスが悪すぎる。これからは、理系以外ダメだ。」

と唐突に言われ途方に暮れています。

わたしは、夫の意見は、かなり偏っていると思います。
何とか説得しようとは思っていますが、どうしたらいいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 39 / 44

  1. 【2390839】 投稿者: あらら  (ID:ikKZBY.qjjY) 投稿日時:2012年 01月 20日 00:36

    結局のところ中学校入試時点で、進学校を選択する生徒(保護者も)と、早慶

    附属を選択する生徒(保護者も)との、学校を選択をする「視点(価値観)」は

    大きく違うわけです。


    この手のスレ(国立 or 早慶)となると荒れ気味になりますが、早慶附属の良

    さは、進学校~難関国立大を目指している生徒(保護者)には理解できないと

    思いますし、勉強を頑張って難関国立大を目指している進学校の良さは、早

    慶附属の生徒(保護者)にとって、あまり魅力を感じていないわけですから、

    このスレの議論は平行線ですね。


    それよりも、実際に学校に通うのは「(子ども)本人」ですからね・・・。

    自分で決めた進路なら、落第しそうになろうが、就職時に苦労しようが、思

    ってもいなかった大学に進学することになろうが、納得するしかないですか

    らね・・・。

    尊重されるは「本人の意思」だと思います。

  2. 【2390859】 投稿者: 親の価値観による#2  (ID:0HPuhR2ApXw) 投稿日時:2012年 01月 20日 01:28

    >早慶付属中は「勉強は出来て当たり前。
    >君はそれ以外に得意な物をいくつ持っているの?」
    >という価値観を共有できる家庭の子が行くべきところです

    >東大とまでは言いませんが、少なくとも地方旧帝大程度あれば、
    >軽~く現役合格できる能力の持ち主ばかりだと思います。

    こうやって死ぬまで正当化し続けるくらいなら、大学受験しといた方がいいよ。
    特に男の子はね!

  3. 【2390867】 投稿者: あれれ  (ID:ikKZBY.qjjY) 投稿日時:2012年 01月 20日 02:07

    男の子が、大学受験を経験したら「立派な大人」になれるのなら誰も苦労し

    ないですよ。

    逆に大学受験を経験した人は、「大学受験」が人を成長させると言うかたが

    多いですね・・・。


    「大学受験」自体は、単なる選別でしかないわけで・・・、大切なのは「目

    標(入りたい大学)」に向かって努力する過程が人間を成長させてくれるわけ

    ですよね?。


    中学受験時に早慶附属を目指す親子は、大学への受験勉強にとらわれずに、

    好きな勉強や習い事(趣味)に部活など、数多くの体験を経験することで人間

    的な成長を期待している訳です。


    TPPの問題や内閣支持率(支持政党)にしても、立場や考え方の違いで、国民

    の中でも意見は「まっぷたつ」。

    100人いれば、100通りの価値観があって当然。

    大学受験をしようがしなかろうが、人生を振り返った時「あの学校(進路)に

    して良かった」と、本人が思えれば良いのではないでしょうか。


    多種多様の価値観を認めたうえでの「アドバイス(書き込み)」を期待したい

    です。

  4. 【2390893】 投稿者: 初耳!  (ID:g316M4nbiVY) 投稿日時:2012年 01月 20日 05:44

    >女子の慶應は桜蔭と並んで最高峰に位置づけられていますね。

    早慶附属でそういう位置で語れるのは慶応女子のみですよね。
    早実男子あたりになるとかなりレベルダウン。
    それでも早稲田全入ですから、中受/高受験で入るのは「おいしい」選択と思う方もいらっしゃるでしょう(志望動機として)

  5. 【2390926】 投稿者: 現実問題として  (ID:lFiQS6.afrg) 投稿日時:2012年 01月 20日 07:23

    >結局のところ中学校入試時点で、進学校を選択する生徒(保護者も)と、早慶
    附属を選択する生徒(保護者も)との、学校を選択をする「視点(価値観)」は
    大きく違うわけです。



    実際、「早慶附属中にも入れるけれども、進学校を選択した」と自信を持って言い切れるのは、
    開成、麻布などのトップ進学校の合格者だけで、大半の「進学校」の生徒は、
    中学受験の時点では早慶付属中の偏差値に達していないわけです。
    そのことを無視して「附属でなく進学校を選ぶという選択の方が尊い」みたいな論を振りかざすのは
    どうかと思いますね。
    早慶付属中を揶揄するのは結構ですが、「では、あなたはそこに入れるほどの成績を取っていたの?」
    ということですよ。

  6. 【2390959】 投稿者: 早稲田とみれば絡んでくる人  (ID:aRyFWPKv5Qs) 投稿日時:2012年 01月 20日 08:07

    >早慶附属でそういう位置で語れるのは慶応女子のみですよね。
    早実男子あたりになるとかなりレベルダウン。
    それでも早稲田全入ですから、中受/高受験で入るのは「おいしい」選択と思う方もいらっしゃるでしょう(志望動機として)



    日能研の偏差値によれば、早実男子は慶應普通部、駒場東邦と並んで65。
    2月1日校で、これより上なのは開成と麻布しかありません。
    にもかかわらず、上位学部への推薦枠は早大学院中(偏差値63)よりかなり少ないですから、このレベルの生徒にとっては決して「おいしい」とは言えないと思いますよ。

  7. 【2391006】 投稿者: あれれ  (ID:ikKZBY.qjjY) 投稿日時:2012年 01月 20日 08:54

    「現実問題として」様へ

    息子はサピックスに通塾中、最上位クラスの「α1」~「α2」クラスに在籍し

    ていましたが、まわりのお子様たち(男子)の志望校は、筑駒・開成・麻布な

    どの難関進学校ばかり・・・。


    息子が慶應普通部を第一志望とすると、塾の同じクラスのお友達や親からも

    「なんで?」や「慶應で良いの?」と言われました。

    残念ながら、中学受験時に大学附属を選択するのは一段下に見る風潮は根強

    いものがありますね。


    しかし息子は、念願の普通部に通い、毎日楽しそうに学校生活を送る姿を

    見ていると、親として「これが一番!」と心から実感しています。

  8. 【2391034】 投稿者: 普通の子  (ID:LQPjYI1RHXk) 投稿日時:2012年 01月 20日 09:21

    >早慶付属中を揶揄するのは結構ですが、
    >「では、あなたはそこに入れるほどの成績を取っていたの?」
    >ということですよ。

    わかります。
    受験して合格してから入学を辞退し
    進学校を選択した人だけに附属についてあれこれ言える権利が
    ありそうな気がします。
    実際はそんなことはなく、受験すらしてないんでしょうね。
    慶應に至っては、ご存知かと思いますが
    願書は親が長文で志望動機を書く欄があったりしますし
    小学校の報告書も必要ですから
    軽い気持ちでは受験できない学校です。
    頭がいいだけじゃないんですよね~。

    色々言う方々・・・合格できる自信があるのでしょうか?
    大学で入るよりも難しいと思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す