最終更新:

70
Comment

【2991257】都立2番手3番手高vs私立上位校(巣鴨城北本郷あたり?)

投稿者: mutiko   (ID:pv8DDKTgqP.) 投稿日時:2013年 06月 03日 11:26

小学生の息子の進路を決めるにあたって、お教えください。

公立中から高校受験で都立2番手3番手校に合格するのと、
東京の私立上位校(巣鴨、城北、本郷あたり)に中学受験で合格するのとでは、
どちらが難しいのでしょうか?

高校受験と中学受験とを比較することは難しいと思いますし、
都立2番手3番手高に対して、巣鴨城北本郷あたりを比較対象に設定することも、
もしかするとおかしいのかもしれないのですが…。

私自身地方出身、オール公立で育ったもので、東京での進学事情、受験事情について勉強中です。

ご意見をよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【2991776】 投稿者: おおざっぱに言って  (ID:IwLHUtzEexk) 投稿日時:2013年 06月 03日 19:42

    同じ実力を持った男子にとって、合格のし易さは
    都立二番手校>中学受験の巣鴨・城北・本郷
    でしょう。
    中学受験では、小3の2月から入塾し、放課後の遊びを我慢し
    隔週または毎週末試験、夏期や冬期に塾に缶詰、
    六年生になってから対策別コースをとったとしても
    上記の私立男子校に合格出来る保証は全くありません。
    都立二番手校なら、クラブ活動をしながら週2ぐらい通塾、
    若しくは3年生の夏休み以降にエンジンをかければ合格します。
    3年間、塾漬けになる必要はありません。
    ただし、実力があれば、の話です。
    都立二番手校といっても、戸山、青山、新宿、立川、あたりに
    合格出来れば、良く出来る方です。
    都立高校の偏差値50前半ぐらいになると競争率が高くなりますので
    中堅都立の方が試験での合格が難しいです。上位校ほど倍率が低くなります。
    こういうのは、中学受験失敗して高校受験再チャレンジした層は詳しく分かっています。

  2. 【2991808】 投稿者: ポイントは内申と性格  (ID:NN.SdVFIIBo) 投稿日時:2013年 06月 03日 20:15

    男の子の場合、伸びる時期に差があるので、高校受験でも頭角を現して来る子が少数派ですがいます。
    要は小学生の中学年くらいで成績優秀なら中学受験、伸びが今一つなら早めに鍛えて高校受験というところかな。
    ただし、戸山、青山辺りまでは内申がオール5なんて当たり前の世界です。
    男の子は内申で苦労する子も多いですね。
    自校作成校の場合は一発逆転というチャンスもありますが、お子さんが公立中で内申を取れそうかどうかも、大きな分かれ道かもしれません。
    流される性格だったりすると公立中で潰れる可能性もなきにしもあらず。

    中学受験の場合は基礎固めをして4年生から通塾すれば手が届くと思います。
    中学受験は環境を買うとも言われているので、高校で私立を考えるなら、中学から気に入った環境の学校で6年間過ごすのもありです。

    受験が簡単かどうかより、お子さんの性格や伸び具合、お子さんをどういう環境で教育を受けさせたいかによってどちらかを選ぶ方が良いと思いますけどね。

  3. 【2991814】 投稿者: 巣鴨はね。  (ID:WWEM9qs58DA) 投稿日時:2013年 06月 03日 20:21

    息子は巣鴨に合格したが塾はほとんど行かなかったよ。最後の2ヶ月だけ受験の雰囲気に慣れるために早稲田アカデミーに行っただけ。
    早稲田中学、学芸大学附属、海城、巣鴨(バラバラで統一感がないが)の赤本を繰り返しやっただけ。多分一番入試問題が読めないのが巣鴨、次が海城。
    学芸大学附属は問題は簡単だが高得点が求められる。ミスをしない子供向け。
    早稲田中学は問題が読めるが難易度がそこそこで65%程度が必要。
    海城は論理的に考えて長文を書くのが得意なら偏差値50でもチャンスあり。
    巣鴨は算数とか社会のレベルが高い(難問が多い)が合格最低点は55%位(私の予想です)、更に算数or国語の高得点者は合計点とは無関係に合格出来る。他の学校の後半の問題が前半に出て来るから時間配分を含めた対策が必要。うちの子供は後半の問題を捨てて前半の問題で戦ったようだ。
    まあ東大の数学でも2問完答で後の2問は部分点狙いでOKなので、中学受験で例えると東工大が学芸大学附属タイプ、東大が巣鴨タイプ。
    学校でしっかり勉強させてくれるので、塾に行く必要が無いので親の財布に優しい学校だよ。

  4. 【2991994】 投稿者: 入りやすさの点でも  (ID:dAMvJgQXVUg) 投稿日時:2013年 06月 03日 23:08

    公立中から高校受験で都立2番手3番手高校に合格する方が、巣鴨等の上位私立中高一貫校に合格するより、圧倒的に簡単だと思います。
     
    理由は、いろんな方が言われているように、
    ・中学受験は、そもそも上位層の争いである点(高校受験は、上位層が抜けた後の争い)
    ・中学受験の入試問題は、学校の授業とかい離しすぎていて、塾等の特別な勉強が必要な点
     
    極論すると、中学受験の理科、社会を勉強をしておけば、そのまま高校入試でも通用するぐらいです。
     
    巣鴨クラスに合格できる力があれば、日比谷や西の合格も、簡単ではないでしょうか。
    むしろ、中高一貫上位校の出口の成績が意外と悪いので、日比谷と比較されるのが実状だと思います。

  5. 【2992012】 投稿者: そうです  (ID:TtYPZE80E7k) 投稿日時:2013年 06月 03日 23:23

    そうです、その通り!
    というか、比較にもならない。
    何故、都立二番手三番手と、巣鴨、城北、本郷が比較されなくてはならないのか、
    全く意味不明。
    スレ主さんは、出口の問題ではないと書いていたけれど、
    出口にあれだけ差がある事で、どちらが入り易いか容易に判断できるでしょう。

    高校受験が初めての受験とかいう人達は、偏差値の意味も理解できないので、
    高校偏差値50=中学受験偏差値50と思い込んでいる人が多い。
    でも、違いますよ。
    高校偏差値50=中学受験偏差値35~40と言われている。

    つまり、巣鴨・城北中学偏差値58=高校偏差値73ですよ。(事実、巣鴨高校は入試時の偏差値70、城北69、)
    となると、日比谷68、西67、戸山65、青山62ですから、
    どういう数字になるのか、簡単に予測できるでしょう?
    ただし、公立高校受験は内申があるので、子供の性格によっては向き不向きがありますね。
    入りやすいかどうかは、お子さんの性格をみて決めるのが良いのでは?

  6. 【2992022】 投稿者: 両方経験者  (ID:zUQWYxq/AwA) 投稿日時:2013年 06月 03日 23:34

    中学受験しか経験のないひとにとったら↑のような計算になると思います。

    まあ、実際、巣鴨も城北も日比谷の滑り止めですので都立高校1番手>巣鴨・城北という配列に高校受験ではなっていますよ。


    そういう意味では、スレ主さんの都立2番手=巣鴨・城北という考えの方が近いと思います。


    ただ、やはり巣鴨の出口>日比谷の出口ですね。

  7. 【2992023】 投稿者: 進学実績での比較  (ID:Iuw4orfb46o) 投稿日時:2013年 06月 03日 23:34

    23区内の都立2番手〜3番手校と進学実績の近い中高一貫校を探してみました。

    新宿   卒数318 東一工6(1.9%) 中堅国公立51(16.0%) 早稲田50(15.7%) 慶応19( 6.0%)
    小山台  卒数317 東一工7(2.2%) 中堅国公立40(12.6%) 早稲田32(10.1%) 慶応 1( 0.3%)
    大泉   卒数199 東一工1(0.5%) 中堅国公立14( 7.0%) 早稲田31(15.6%) 慶応 5( 2.5%)

    高輪   卒数223 東一工4(1.8%) 中堅国公立22( 9.9%) 早稲田54(24.2%) 慶応24(10.8%)
    品川女子 卒数201 東一工2(1.0%) 中堅国公立15( 7.5%) 早稲田32(15.9%) 慶応12( 6.0%)
    東農大一 卒数306 東一工3(1.0%) 中堅国公立27( 8.8%) 早稲田28( 9.2%) 慶応20( 6.5%)
    青稜   卒数384 東一工4(1.0%) 中堅国公立29( 7.6%) 早稲田43(11.2%) 慶応 8( 2.1%)

    ※出典:サンデー毎日2013.4.21号
    ※中堅国公立大学とは、筑波、埼玉、千葉、お茶、海洋、外語、農工、首都、横国、横市の合計です。
    医科歯科と学芸大については、データが無いため集計できていません。

    これらと中学受験の偏差値(四谷大塚、2013年結果80偏差値)を比べてみます。

    高輪   2/1(4科) 男子Y51 2/2(4科) 男子Y54
    品川女子 2/1(4科) 女子Y53 2/3(4科) 女子Y53
    東農大一 2/1午後(2科4科選択) 男子Y56 女子Y58 2/2(算理) 男子Y54 女子Y57
    青稜   2/1(2科) 男子Y46 女子Y47 2/1午後(2科4科選択) 男子Y51 女子Y52

    都立2番手〜3番手校のレベルは、中学受験の2/1校で言えば男子Y47〜52、女子Y49〜Y54くらいに相当するのでしょう。

  8. 【2992032】 投稿者: あの・・  (ID:zUQWYxq/AwA) 投稿日時:2013年 06月 03日 23:41

    というか、私立と比較するからおかしい。
    都立中高一貫校と比較すれば一番分かりやすいかと・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す