最終更新:

216
Comment

【3995560】残念組

投稿者: 親の気持ちの折り合いのつけかた   (ID:kUVV0rTxAS.) 投稿日時:2016年 02月 12日 00:12

そろそろ、今年の各校の繰り上げも終盤に差し掛かっております。

中学受験は3分の2が第一志望には行けないと聞いておりましたが、
実際に終了し、繰り上げを待ち望みつつ別スレをチェックして、
こんなにも厳しいものだったのかと愕然とする思いです。

我が家は難関校を熱望しておりましたがご縁がなく、
中堅校に進学します。

繰り上げを待ちわびた日々もありましたが、
よくよく子供のことを考えると今回のご縁が妥当なものだと納得できるようになりました。

難関校に合格しやっていけるような子は、
総じて自立しているというか大人っぽい子が多いように見受けられます。

それに比してうちの子供はこちらの言うことを鵜呑みにするような幼さと、良く言えば素直さがある子です。

ご縁のあった中堅校で、勉強も生活面も多少厳しく管理されるのが最善ではないか?と考え、気持ちに折り合いを付けることにしました。

まだまだ苦しくもがいている親御さんも多いと思います。

こちらでその気持ちを吐露されてはどうでしょうか?

また、過去に苦しんでもがいて克服された先輩方の経験もお聞かせいただけると有り難く思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 15 / 28

  1. 【4001216】 投稿者: 逆転?  (ID:KeDzJx0bbhM) 投稿日時:2016年 02月 15日 15:54

    >逆転はこれから、諦めないことです。

    お子さんにそんな風にブレッシャーはかけないでほしい。
    親が思ってしまうのは仕方がないとしても、心のなかに秘めておいてほしいですね。
    子供は親の虚栄心を満たす道具ではありません。

  2. 【4001246】 投稿者: もうすぐ  (ID:VBFp1dmd1Sw) 投稿日時:2016年 02月 15日 16:15

    きっとさん
    お返事ありがとうございます。またまた涙してしまいました。

    子どもも足りない部分はたくさんありました。
    そして私達親もいたらない点が多々ありました。
    この2週間は後悔ばかりで、胸がはちきれそうで、
    なんとか繰り上がらないかとそればかり考えてばかりでした。
    受験した学校は、難関校でしたが、私達親は、ブランドも偏差値も関係なくその学校がただあっていると思っていましたし、
    ただただ、3年間の証に合格して最高の笑顔をみて、喜び合う日を夢描いていました。
    でも、叶いませんでした。
    ここ数日は、今、出来ることを考えています。
    進学する学校は、もともと親子で気に入っていた学校です。
    第一希望に気をとられすぎて、見えてなかった部分が多々あったようなので、パンフレットをみながら、いろいろこれからの6年間に思いをはせています。
    これからは、いままでのようにうるさく言ってもきっときいてくれないかと思います。
    こっそり見守りたいと思います(でも出来ずにうるさく言うと思います。笑)

    きっとさんがおっしゃってくれたように子どもはもう前を向いています。
    久しぶりの外遊び、友達とのおでかけ、中学での部活、
    勉強以外のことで頭がいっぱいです。
    私もすぐには出来ないですが、ゆっくりゆっくり前を向けるよう
    努力したいと思います。
    そして、学校が始まって、息子が「ここにはいってよかった。楽しい。」と言ってくれたら、このもやもやも全部吹き飛ぶと思っています。

    子どもががんばってくれたこそ、この3年間、夢に向かって家族で絆を深めることができ、また塾の先生方とはとてもいい出会いがありました。
    きっとさんがおっしゃってくれたように子どもがいるからこそ、の出会いでした。
    今は、まだつらい思い出ですが、いつかいつか笑って話せるようになりますように。

    このメッセージを読んでくださった、私と似た、または同じ気持ちの方々へ。
    痛みは、一瞬にはなくならないけど、1秒、1秒、弱まり、
    1日、1週間とたてば、少しは和らぐと思っています。
    一緒にがんばりましょう。
    桜が咲くころには、きっと心から笑えると願っています。

  3. 【4001375】 投稿者: 春風が吹く  (ID:qqeWidnRy2M) 投稿日時:2016年 02月 15日 17:51

    お子様の長い受験勉強を数年間支え、本番試験をたった数日間で駆け抜けた受験生の保護者の皆さん。
    さぞお疲れのことと思います。
    第一志望校入学が叶わなかったことで気落ちされている方もたくさんおられるでしょう。

    うちの息子は数年前の受験生です。
    第一志望校と第二志望校に振られ、第三志望校に通っています。
    Y50台半ばの中堅校です。
    今は受験した3校の中でここに入学出来て本当に良かったと感じていますが、どういう道を選んでも大学受験は結局本人次第です。
    息子の学校より高偏差値の学校だからといって、必ず進学実績が上とは限りませんし、息子の学校より偏差値が低い学校からでも日本の最高位の大学や学部に現役合格しているお子さんもおられるのですから。
    子供のやる気スイッチが入る時期も、その子それぞれだと思います。
    やりたい仕事、勉強してみたい分野、憧れの大学などがあれば、きっと自らスイッチを押してくれると信じています。

    自分にとっては第二志望第三志望、第四志望や第五志望であっても、その学校を第一志望にと考えて残念だった方もいるのです。
    ご縁のあった学校で親子共々新しい生活を受け入れて楽しんで欲しいです。
    勉強も大切ですが、大事な6年間をキラキラ輝く学生生活にして欲しいです。
    息子は入学早々、近くの席のお友達と受験校について雑談し、みんな同じ学校に落ちていた!と楽しげに話していました。
    気の合うお友達がたくさん出来て、部活動も頑張り、楽しい先輩や後輩に囲まれ、羨ましいくらいキラキラした学生生活ですよ。

    どうか皆さんも進学先に気持ちを向けて、小学校生活最後のこの時期を楽しんで下さい。
    お子さんの入学を待っている中学校で晴れやかな入学式を迎えて下さい。

  4. 【4001705】 投稿者: 6年母  (ID:57oYUJdsI1c) 投稿日時:2016年 02月 15日 21:46

    クラスの半分は受験する小学校なので色々と噂になり大好きだった行きたくないと泣いていましたが少しづつ乗り越えようと健気に頑張っています。
    何年も塾に通い、最後にただ挫折だけを与えてしまった事が大変辛く子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    塾で6年から志望校別クラスに合格して成績も安定していただけに親子して勘違いしてしまいました。
    冷静に考えたらY61の息子でしたので64の学校はやはりチャレンジ校でありましたね。親のほうはなかなか立ち直れそうにありません。

  5. 【4001737】 投稿者: うんうん  (ID:ucKteYA3byE) 投稿日時:2016年 02月 15日 22:11

    春風が吹く さまの言葉がなんだかストンと胸に収まりました。

    温かいまなざしでお子さまを見つめておられるのでしょうね。

    子どもに入学許可を与えてくださった中学校に感謝しています。
    貴重な中学、高校時代を謳歌してのびのび楽しんでほしいですね。

  6. 【4001829】 投稿者: スレ主  (ID:kUVV0rTxAS.) 投稿日時:2016年 02月 15日 23:15

    こんばんは。

    スレを立てた翌朝から怒濤のようにたまっていた手続きや用事を済ませ、
    塾にもご挨拶に伺い、新入生説明会と制服採寸も済ませてきました。

    幾度か書き込みはしましたが、電話を待っていたときのようにじっくり振りかえる余裕もなく過ごせました。

    忙しいとは「心を亡くす」とネガティブに言われますけど、
    こんなときはむしろ「心を亡くす」方がいいのかもしれないですね。

    子供が進学する学校は、我が家ととても縁の深い学校で、
    たくさん良いところを子供に伝えて説明会にのぞみました。

    その日は受験期間中お休みしてたスポーツの練習日だったこともあり、
    子供は気の進まぬ様子で出掛けましたが、到着してびっくり。

    一緒に第一志望を目指し、合格後の約束もしていたお友達と会いました。
    他にも同じ塾や知り合いの子達が何人もいて、一気にテンションが上がったのは言うまでもなく…。

    楽しそうな子供の様子に、この先の学校生活への希望が見えてきて安堵しました。

    また、ご挨拶に伺った塾はクールで有名な某塾ですが、
    先生方が子供にかける言葉や眼差しがとても温かくて、
    本当にかわいがっていただいたことを親子共々実感できました。

    ですが、ホッとした油断からつい受験のことを考えてしまったら、
    まだ乾かぬ傷口がヒリヒリ痛みます。

    それでも、スレ立て前よりはまだましです。
    こうやって行ったり来たりしながら、徐々に進んでいくしかありません。
    まさに、人生はワンツーパンチ!ですね。

    終了組の皆さん。
    温かいお声掛け、ありがとうございます。
    個人的には多少の叱咤は激励として受け止められますが、
    スレの主旨に賛同していただけること、有り難く思ってます。

    まだまだヒリヒリが治まらない同士の皆さん。
    3歩進んで2歩下がりながら、一緒に春に向かいましょう。

  7. 【4002006】 投稿者: 塩レモン  (ID:NtArpcIyCXs) 投稿日時:2016年 02月 16日 02:23

    6年母さんへ

    偏差値61のお嬢さんにつらい思いだけをさせてしまっただなんて。
    小学校卒業時点ですが、中学を受験するお子さんは、全国的に見れば、
    10パーセントにも満たない、そのなかで、偏差60というのは、
    40人学級なら上位10位には入る(・・・のではなかったでしたっけ?
    統計学の詳しい方に解説していただけると嬉しいのですが)
    子どもの塾の先生に言われたことがあります。

    確かな学力と受験の経験を積んだのです。
    Y61とか64とか、どちらもすばらしいのですよ。
    きっとすすまれる学校にも優秀なお子さんがたくさんいらっしゃると思います。

  8. 【4002337】 投稿者: 小受、中受、高受を子が経験  (ID:7GoicRbxEA6) 投稿日時:2016年 02月 16日 10:38

    気になって覗いてみましたら、スレ主様の少しお元気になられたコメントを拝見でしてこちらまでほっとしちゃいました。

    最近、暖かいと思ったら寒くなり、三寒四温とはよく言ったもので。
    一気に春がくるのもいいのでしょうが、寒い日があった方が花が長く楽しめたりしますよね。
    花が長く楽しめると実りも多いかも知れません。
    大学受験時に実ればよいのですから、大事に育みましょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す