最終更新:

77
Comment

【4040522】中学受験、通塾時期開始に関する夫婦間の意見の相違

投稿者: 意見の相違・・・   (ID:Twqkpi/mgNY) 投稿日時:2016年 03月 17日 12:33

現在小2(まもなく小3)の女子の母です。
娘は、同じ小学校の仲良しの上級生お姉ちゃんたちがみんな中学受験だったこともあり、自分もすっかり中学受験をする気でいます(しかも無謀にも、一番仲良しだったお姉ちゃんが通う渋幕に行くと言っています)。
私も全力で応援するつもりです。

ただ、通塾開始をめぐり、私と夫とのあいだで意見が異なっています。
夫は、自分自身が小5夏から四谷に通い始めて慶應普通部に合格したため、「通塾開始は小5で十分」っていうんです。私がどんなに「今はみんな小3の2月から受験通塾するんだよ」って言っても聞かなくて・・・。
私が中学受験していないので、私がなにか言っても説得力がないのかもしれませんが、なんとか夫に、時代が違うことをわかってもらう方法ってないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【4041165】 投稿者: 説得  (ID:WlsQQ7TBLto) 投稿日時:2016年 03月 17日 22:21

    夫君を説得する方法はありませんか?というご要望ですよね…

    「あなたとは志望校が違うから。」

    これで充分なのではないでしょうか?

    つまり、慶應と渋幕とでは合格の確度が違う。
    しかも、あなたとは性別が違う。

    夫君の昔の合格メソッドは通用しない、と分かって貰えると良いですね…

  2. 【4041169】 投稿者: スタンダード  (ID:/ybCvoRCPMQ) 投稿日時:2016年 03月 17日 22:22

    もちろん、結果は年数にも、勉強量にも比例しません。
    そもそも、人生たらればは検証できません。
    でも、もし通わせていたら受かったかもしれない、と思えば悔いが残ります。
    逆は、お金は損するかもしれないけど、通ったせいで失敗した、と思うことは少ないと思います。

  3. 【4041183】 投稿者: 事実で議論  (ID:/26QvbTe2ms) 投稿日時:2016年 03月 17日 22:34

    渋幕の過去問を購入して、みんなで解いてみましょう。
    科目はどれでもいいかな。
    お父様も、お母様も、本人もです。
    ご両親とも距離感をつかめるだけの学力はあるのでしょう?
    なんだ、これくらいなら昔と変わらない。
    2年間の通塾で十分だよ。
    仮にお父様がそう仰るとしても、事実と向き合う価値は十分ある気がします。
    ちなみに、「みんな」は通っていないのでは?
    塾の4年生と5年生の在籍数は同じじゃないでしょう?

  4. 【4041192】 投稿者: スタンダード  (ID:/ybCvoRCPMQ) 投稿日時:2016年 03月 17日 22:41

    塾はサピックス、通塾は新4年から。それが普通です。
    大検からでも東大行ける、公立中からでも東大行ける、言い出せばキリがないけど、普通と違うことして失敗したら一生恨む、と言ってやりましょう。

  5. 【4041195】 投稿者: 日曜テストの野国一  (ID:Phy3OZybV5k) 投稿日時:2016年 03月 17日 22:43

    旦那さんの時代の四谷大塚は4年までの学校の勉強を理解しているという前提で、5年6年で習うこと+中学受験用の発展的内容を4年2月から1年半かけて塾で習うスタイルだったと思います。ところが、今は学習指導要領がぬるくなって学校で習うことが減っているのに中学受験で求めらているレベルは変わっていない(塾で勉強することが増えている)上、それを5年の終わりまでに終わらせる(かける時間が減っている)ので、入塾後に追いつくための勉強が当時よりも大変になるはずです。
    さらに、今の塾は(私は大嫌いですが)復習主義が主流で、授業前に予習させてくれません。結果として、追いつく段階では、授業中にわからないことが一杯出てきて授業時間が無駄になります。それなのに、勉強の自由度(いつ何をどういうように勉強するかの自由度)は当時よりも格段に減っていて、長期休みまでカリキュラムをしっかり組まれて塾に拘束され、かつ、宿題もたっぷり課されます。追いつくための勉強時間を捻出するのにも苦労します。
    そこまでの苦労をして、かつ、勉強の効率を落としてまで、通塾開始を遅らせたがる理由が私には理解できません。逆に5年から通塾を始めて追いつける才能があるのであれば、4年や5年の時の通塾なんて負担にも何にもなりません。今の塾は皆で同じことを同じように勉強するので、できる子にとっては余裕が生まれます。他の習い事と両立させることだって十分できるはずです。

  6. 【4041201】 投稿者: スタンダード  (ID:/ybCvoRCPMQ) 投稿日時:2016年 03月 17日 22:48

    ちなみに私は理屈の世界ではご主人が正しいと思います。5年からを4年からにしても、確率が5パーセント位上がる程度でしょう。
    でも、もしギリギリボーダーで落ちたとしたら、やっぱりあの時お金をケチって皆と一緒に4年から通わせなかったせいだ、となりますよ。
    男は恨まれるのは嫌ですから、最後は折れますよ。

  7. 【4041242】 投稿者: 日曜テスト生  (ID:7jUELXIL71U) 投稿日時:2016年 03月 17日 23:25

    うちの夫も四谷日曜テスト生だった終了組です。

    スレ主さんご夫婦の意見が合わない様子は理解できます。

    日曜テストの野国一さんのおっしゃる通りだと思います。

    うちはテキスト改定前だったので難関校に合格できるような子は新四年から通塾しなくても間に合いましたが、今はカリキュラムがタイトなので新四年から通塾した方が無難だと思います。

  8. 【4041246】 投稿者: 終了組  (ID:RgpNxyVGdp2) 投稿日時:2016年 03月 17日 23:29

    渋幕狙うなら、小3の2月、塾で新小4が始まるタイミングで、サピックスのアルファクラスからスタートしないと、安全圏ではないでしょう。
    ご主人のように慶應普通部なら、渋幕ほど厳しくないですが…。
    サピックスの偏差値表をご主人と一緒に確認しましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す