最終更新:

102
Comment

【4075155】地味な医師

投稿者: 医学部人気   (ID:YCaBaArQt0Y) 投稿日時:2016年 04月 15日 23:09

いろんな中学の情報を集めていると「医学部進学コース」というべきコースを特別に設けている学校が多くて驚いています。私自身も私立進学校に行きましたので約30年前に中学受験はしたのですが、ここまでこぞって医学部を強調し推し進めるような風潮はありませんでした。

私見ですが、普通の医者の仕事はものすごく賢くなくてもできます。患者と正面から向き合える姿勢さえまじめであれば、おのずと力はつくと思います。天才は医学部に入るよりも理学部や工学部に入り、基礎研究をして世の中を変えるような仕事をするほうが良いのではないでしょうか。

医学部に入るなとは言いませんが、医学部を推し進めている進学校や塾はどこまで医者の地道な仕事を理解しているのでしょうか。単なる華々しさだけを見ているような気がしてなりません。ちょっと異常事態なように思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【4076172】 投稿者: 単純に  (ID:qi6jr8quzao) 投稿日時:2016年 04月 16日 22:30

    安定した収入と社会的地位の高さは医師が一番確実ですよね。
    弁護士は司法試験が難しい。
    医師なら医学部に入ればほぼ、医師になれる。
    医師としての実力がなくても、医師は医師。
    老若男女、誰もが知っている職業。
    仕事のミス、天災、不況・・・どのような状況が起きても医師なら全国で仕事が出来る。

    だから医学部コースがあるのでしょうね。

  2. 【4076220】 投稿者: まぁ  (ID:yfxXdTr7oSU) 投稿日時:2016年 04月 16日 23:07

    高収入な職業にパイロットというのがありますね。
    ただし医師のようにお金目当てでなったという人はほぼ聞きません。
    医師の道に夢を持って入る人の割合が少ない職業になってるとしたら悲しいですね。

  3. 【4076227】 投稿者: 不安定  (ID:N6C6w5.re2M) 投稿日時:2016年 04月 16日 23:12

    身内、親戚に医師が多いので、スレ主様の仰ることは分かります。
    が他の皆さんの仰ることも分かります。

    結局、工学部、理学部を出た研究職の待遇が悪すぎるのですよ。
    一方で、若者が利己的になり、働くのは社会のためより家族のため、自分の時間を大事にしたいと考えるようになりました。
    文系のエリートは、今や官僚や法曹ではなく、外資系金融マンです。
    官僚や法曹の待遇は以前より悪くなり、若者はより報酬を重視するようになったのですから、当然です。

    理系の場合、医師という職業が、皆さんの思うほど恵まれていないのは確かです。
    また医師に必要な頭の良さは、ほどほどで良いのだろうと思います。
    特に数学系の頭脳は、あまり必要ないですよね。

    本当に優秀なら、理学部や工学部に行って、日本の技術を引っ張ってもらいたいです。
    が、理学部や工学部を出てドクターを取り、優秀で理研の研究員になれとしても、その多くが任期付き、大学の准教授まで任期付き、いわば契約社員のようなものです。
    教授になってやっと正職員、よほど運と実力に恵まれなくてはなれませんし、なっても収入は勤務医より低いです。
    修士を出て一流企業に就職しても、企業がその研究を打ち切れば、先はありません。

    やはり、医学部進学が無難なのです。

  4. 【4076233】 投稿者: 医師の核心的利益  (ID:JNTumDUWCsE) 投稿日時:2016年 04月 16日 23:19

    医師を診療報酬で兵糧攻めにするのは困難です。

    診療報酬を下げた分野から医師たちは手を引くため、医療崩壊となり困るのは国民だからです。

    google mapで歯科医院を検索すると、どんな辺鄙な場所にも驚くことに複数存在する。

    医師も十分定員を増やせば良いのは分かりきっていると思います。
    2040年に医師が3万人余るとの報道があったのは記憶にあると思います。
    でも、その試算では、30〜50才のベテラン男性医師の労働力を1とした時、研修上がりの若手も同等の1とし、女医や高齢医師を0.8と計算されています。

    こんな過剰計算をして三万余ると言われても、捏造に近いとしか言いようがないです。更に、2040年まで医師不足に耐えろとでも言うのでしょうか?

    現役の医師はみんなこの試算を知っていると思いますが、こんな医師会寄りの試算をどう思っているのでしょうか?

    お医者様に聞きたい。
    医師の核心的利益は定員ですよね?
    余る余るロビー活動してまで自分たちの既得権益を守りたいですか?

  5. 【4076263】 投稿者: 医者は余るのか  (ID:sVOM0gnxxzg) 投稿日時:2016年 04月 16日 23:47

    医者は余るのか?
    という問題ですが、団塊の世代が亡くなった後は医療の需要も減りますので、現在よりは余るでしょう。医療の需要はほとんど高齢者から発生しますので。
    問題は人員数より偏在です。国家としては偏在を解消したいのは当たり前であり、医者の動きをこれまでは大学医局が統制しようとしていたのを、国が統制しようとしています。
    現在の中学生たちが医師になって独り立ちするのは、20~30年後。この時点で、医師という職業がどのようになっているかはまったく不透明です。
    まあ不透明と言えば、どんな職業もそうでしょう。

    私が常々思うのは、優秀な頭脳が医学部に流れて行くのは国家にとって損失であるということです。医学部は医師になるための職業専門学校であり、学部を卒業するのに卒業論文もなく、アカデミズムは医学部学生のうちはほぼありません。
    もちろん医師には医師なりのやり甲斐は多少はありますが、一部進学校がうたうような「グローバルに活躍する次世代のリーダー」とはほど遠い存在です。

  6. 【4076296】 投稿者: 地味な医師  (ID:sVOM0gnxxzg) 投稿日時:2016年 04月 17日 00:21

    昨年に、某進学校の説明会を聞いていて、言いようのない違和感と不快感を覚えました。医学部進学○○名と数字をやたらと強調します。それはそれでご時世であるので仕方がないのですが、やたらと「グローバル」「サイエンス」「リーダー」となる人材を教育する! などとカタカナを連呼されました。
    後になって違和感の理由が分かりました。私は約25年前に別の私立進学校から国立大学医学部に進みました。この学歴は進学校にとって当時よりむしろ現在において評価される対象でしょうし、目標の一つでもあるはずです。しかしそんな自分が、グローバルでもリーダーでもなく、サイエンスともかけ離れた日々を送っているわけです。部下なんかひとりもいないし、患者さんはほぼ同じ市内のみ、実臨床もガイドラインに沿って淡々とこなすだけです。違和感・不快感の原因は、「グローバルでもリーダーでもサイエンスでもない」自分を否定されたような気がしたこと、そして医者と言う職業を意味不明のカタカナで飾られたことが不本意であったこと、でした。

  7. 【4076401】 投稿者: うふふ  (ID:I4JcP0DU4Qg) 投稿日時:2016年 04月 17日 06:43

    美容、形成は華やかよー。年収も天井知らずだし。

  8. 【4076410】 投稿者: ?  (ID:Zawuov0X0cA) 投稿日時:2016年 04月 17日 07:13

    >私立進学校から国立大学医学部に進みました。この学歴は進学校にとって当時よりむしろ現在において評価される対象でしょうし、

    どこの国立かによっては当時の方が評価されたかも。

    >しかしそんな自分が、グローバルでもリーダーでもなく、サイエンスともかけ離れた日々を送っているわけです。

    今からでもサラリーマンになる事も可能ですよ。
    その逆の方が何倍も厳しいですからね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す