最終更新:

69
Comment

【4855775】やめるべきですか

投稿者: Haha   (ID:XTxKZe8yRnc) 投稿日時:2018年 01月 29日 15:57

今年4月から6年生になる息子がいます。

4年生から大手塾Wに通い、成績不振のため、去年の後半から小さい塾に転塾しました。受験をやめようと私が思っていましたが、どうしても続けたいと本人の気持ちを尊重して、小さい塾に変えて、受験クラスにいます。

転塾してから4ヶ月も過ぎました。以前と比べて、よく塾に行くようになり、できない問題は先生に聞くようになりました。宿題量が減り、本人は前ほどつらくないと思います。
しかし、授業中に集中して先生の話をしっかり聞けない、宿題は先生に聞いたあとにできたと勘違い、繰る返してやらない、暗記が嫌いなため、理社は覚えようとしない。成績向上にならず、得意な算数のテスト成績が悪くなりました。

塾では来週から6年生になります。この成績だと希望している私立中学校(Y偏差値50)に受かる見込みがなく、退塾したほうがよいかとまた迷っています。塾の先生と何度も相談していますが、まずは集中力をあげることと言われました。あらゆる方法を試したつもりですが、改善されていません。

経験者の皆様からアドバイスを頂きたいと思います。
この場合は家庭教師をつけて基礎からもう一度勉強して何とかなりますか。このままだと何も変わらずにあっという間に1年が終わってしまう気がします。できない息子に毎日怒ってしまいます・・・公立中学校に進学して、高校受験にチャレンジするのも悪くないと思ってしまいますが、このタイプな子は高校受験も厳しいですよと塾の先生に言われて、どうしたらよいのか分からなくなりました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【4862006】 投稿者: Haha  (ID:XTxKZe8yRnc) 投稿日時:2018年 02月 02日 15:22

    これからは・・・ さま

    毎月組み分けテストを受けているので、成績が下がったと偏差値で分かります。
    確かに、頑張っても成績は下がる時期かもしれません。1年前の塾の先生に言われていました。
    みんなは頑張っていますから、頑張りが足りないと!

    去年から外出、遊びを減らして、家での勉強時間を増やしています。ただ、勉強の効率が悪いです。すぐに眠たくなったり、集中できなくなったり、私は横にいないと自分でやらなかったりしているからだと思います。座っている時間が長くても意味がないよと本人に言い続けていますが、未だに改善されていません。

  2. 【4862815】 投稿者: Haha  (ID:8loA11kwO5k) 投稿日時:2018年 02月 03日 01:13

    無事受験終了 さま

    中学受験無事終了しましたか、大変お疲れさまでした。
    お子さんはご希望の学校に受かりましたか。おめでとうございます。
    そして、自分の経験からたくさんアドバイスを頂き、ありがとうございます。

    中堅校狙いであれば5年生の後半、6年生からでも間に合うと先輩ママから聞きますが、やはり子供の素質とやる気によるかと思います。今まで塾に行かずに学校の勉強はきちんとやってきた子であれば、6年生からでも間に合うかと思います。4年生から息子を集団塾に入れるかどうか相当悩みましたが、勉強習慣をつけるために入塾しましたが、結局今になって、未消化のまま悪循環です。

    個別指導塾がおすすめですか。家庭教師がいいという意見を頂いて、今家庭教師を探しています。集団塾を休塾するのか、集団塾と家庭教師の併用するのか(毎月の出費が高い)迷っています。いずれにしても、個人指導のご意見をありがとうございます。ベテラン先生にする必要あるのかも考えていましたが、学生さんもいいですね。

  3. 【4862899】 投稿者: 基本的なこと  (ID:pWCp5U6o8SM) 投稿日時:2018年 02月 03日 06:15

    ペーパーテストで合否を決める学校ならば受験勉強していなくてもテストさえ出来れば御三家でも合格できます。
    でも、実際には受験勉強しないで合格する人はいません。
    みんな中学受験塾に通わせます。

    どうしてだと思いますか?

    中学受験は小学校で習ってないことや普通の小学生には求めてないことが試験範囲なしで出題されるから特別な勉強が必要だとされているからです。

    私の息子が高1で地理を学習していますが、学校の定期テストをみていたらセンター試験と同一レベルとして出題されている問題が私が中学受験時の小学5年生で最初に解いた地理の問題と全く同じ問題でした。
    私は日本史も大学受験の山川出版の用語辞典を使用していました。国語も現代文だけなら日東駒専ぐらいのレベルが出題されているのではないでしょうか。

    中学受験塾の膨大なテキストは中学受験に必要とされる範囲と知識量が網羅されています。
    四谷大塚の予習シリーズも素晴らしいテキストです。
    ただ、学習するのにかなりの時間と忍耐が必要です。別に漫画読もうがテレビ見ようがサッカーやろうが構いませんが、皆さんそれが出来ないのはこなしきれないからです。

    でも、せっかく大変な労力をかけて学習しても試験に出題されるのはほんの一部だけです。
    テストが出来れば合格ですし出来なければ不合格です。
    皆さん、備えあれば憂いなしの精神で受験に臨まれますが偏差値50の学校に合格するだけなら近道はあります。

    中堅校は知識問題や解法がパターン化されている問題が多いです。ですから、出題を見ればどこかで見たことがある問題に出会えます。

    それに比べて上位校は知識を複合発展させた問題が多く捻ってますから同じ問題にはなかなか出会えません。パターン化勉強が通用しないのが特徴です。個性的で定評のある栄光や麻布がその代表だと思います。

    たまに偏差値10上の学校に受かった奇跡の合格というのがあります。
    それはたまたま本人と相性が良い問題が出たからです。
    パターン化が通用する癖のないオーソドックスな出題の本人と相性によい学校を探すことが出来れば短期間でも合格することができます。
    中堅校のなかには直前の説明会で試験問題の傾向と対策を教えてくれる学校もあります。至れり尽くせりですね。

    ただし、上記のことは集団塾ではできません。集団塾は洋服で言えば既成品、オーダーメイドではないです。
    個別塾か家庭教師になりますが学生バイトではダメです。子供にあった受験校を探すにはかなりの学校研究・労力が必要で教えるほうも事前準備を指導前にしなければなりません。
    今の学生バイトは単に時間内だけ来て教えれば良いという感覚なので教えるための事前準備なんてしません。個別指導塾もそうです。
    また、教えるほうの拘束時間が長くなるため生徒の掛け持ちがしにくくなります。すくない生徒で同収入を得るには客単価を上げるしかありません。

    個別塾・家庭教師に頼むなら中学受験に精通しているとても高額なプロ家庭教師を探して頼むことをお勧めします。
    個別指導塾・家庭教師の欠点は生徒の学習ペースに合わせてしまうことです。集団塾はついて行けない人は置いて行くでしょう。
    受験校にあわせた最低限の暗記や解法の学習は必要です。生徒に合わせる先生はダメです。優しいお兄さん講師なんて論外です。
    中堅校であっても小学校で習ったことにちょっと上積みしただけで合格することはありえません。

    中学入試は合格した中学で勉強についていけるか確認するための試験です。学問の道に近道なし。
    最短距離を行って合格しても学習習慣が定着していないと苦労すると思います。

    他の方が書かれていましたが、小学生は「いまの学校が楽しい。今の友達と遊ぶのが楽しい」が普通です。
    きちんと中学受験をすることの意義を本人が理解しないと実は結びません。楽しい受験なんてないですから。親だって今から司法試験・司法書士試験・行政書士試験どれでも良いからを受けろと意味もわからず言われてもやらないでしょう。

    短期間の受験勉強で結果を出せた方は
    本人の能力・意欲と教えるほうの指導力と受験校がうまくマッチングした最良の結果。

    あくまでも類い希な成功例でしかありません。

  4. 【4863039】 投稿者: 無事受験終了  (ID:IaSkV3lt5P2) 投稿日時:2018年 02月 03日 09:09

    スレ主様のお子様の場合、志望校がY50、受験専門の集団塾で結果が出てない、
    親に毎日のように怒られても改善が見られないという現状を考慮すると
    個別指導塾の学生講師が最適ではないかとアドバイスさせていただきました。
    うちの子も隙あらばゲームをやったりYouTubeで動画を見たりする子でしたが、
    「次行く時までにこの前間違えたところ復習するって約束したんじゃなかったの?
    ちゃんと出来てないと先生がガッカリするよ!」と言うとスッと勉強に取りかかりました(笑)。
    先生との信頼関係が築けてたんでしょうね。塾行くのが楽しいと行ってましたし。
    ある程度自分で勉強する習慣のついている子であればプロ講師の方がいいのかもしれませんが、
    そうでない子はお兄ちゃんお姉ちゃん的な指導ができる学生さんの方がいいと思います。
    大手塾で結果が出ず転塾先でも結果が出ずの現状を考えるとプロの家庭教師に頼んでも・・・
    なんて予想をしてしまいます(失礼)。
    もし家庭教師を頼むにしても「ある程度の合格レベルにある子を御三家等の難関校合格レベルに引き上げる」のと
    「なかなか受験勉強の習慣がつかず中堅校の合格レベルにも達してない子をそのレベルに引き上げる」のでは
    ノウハウや指導方法も違うだろうし見極めが大事でしょうね。
    「うちは毎年難関校に○○人合格させてます!」というプロ家庭教師がスレ主様のお子様に合うのかどうか。
    たしかに学生講師もピンキリでしょう。そのために体験授業というのがあります。
    うちの子を指導してくれた学生さんは自身も中学受験経験者で
    自分の経験を踏まえたアドバイスを子供に分かりやすく教えてくれてたようです。
    うまくお子様に合った「当たり」の先生が見つかるといいですね。
    ちなみに受験校選びや受験戦略は塾長が面談でアドバイスくれるので
    学生講師自身に受験校選びのノウハウがなくても塾長にそれがあれば問題ないかなあと思います。
    あくまでも私の個人的な感想です。参考にならなければスルーで(笑)。

  5. 【4863362】 投稿者: 基本的なこと  (ID:pWCp5U6o8SM) 投稿日時:2018年 02月 03日 12:08

    自分の子で失敗したのですよ。
    私の時代は中学受験は5年生から始めるものでした。なまじ経験者であるがために新3年生ないし新4年生から始める現在の塾のシステムが理解出来ていなかった。
    新5年生で入塾テストを受けさせましたが四谷も日能研も落ちました。早稲アカは受け入れると言ってくれました。神奈川県のたまプラーザ近辺なので入塾試験のレベルも高かったのかもしれません。

    子供本人は学校大好き、友達大好きなタイプで学校から帰ってくると毎日、公園に行って夕方まで遊んでくるタイプでした。中学受験をしなければならない必然性が本人になかったので私立中学に行きたいという希望もなかった。親に言われて入塾試験にきただけという本人の取り組み姿勢も塾の判断材料にあったのかもしれません。

    偏差値50以上の学校の合格は難しいと日能研で言われました。50以下の学校ならば入試対応が間に合うから日能研グループのユリウスに入って少しづつ慣らしていったらどうですかという提案でした。

    大変失礼ながら中学受験経験者に取って50以下の学校は眼中にないというような偏見があって受け入れることができませんでした。ただ、経験者としては日能研の言うことも理解できたのでどなたでもウェルカムの早稲アカもあまり信用出来なかったし家から遠かったので早稲アカには行きませんでした。

    結局、個別指導専門塾をいくつかまわり塾長と面談してそのうちの一つに通わせました。
    家の親子関係は良好で、親の「公園に遊びに行くかわりに塾に行け」という地獄の宣告にも子供は素直に従いました。

    でも、今考えると個別指導塾は失敗でした。

    塾に行くということには本人は素直に従いましたが合格したいという願望が本人にないので客観的に見て真剣に取り組む姿勢がないのです。
    それでも最後の方は中学受験予定者どうしでの意地の張り合いがあるようでどこかに合格しないと恥ずかしいという気持ちから自分から受験撤退するとは決していいませんでした。

    塾長は一生懸命やってくれたと思います。
    土曜日・日曜日は朝から晩まで塾で勉強を見てくれましたし平日も長い時間見てくれました。
    学生バイトも見てましたが、最後はほとんど塾長が自らみてました。
    もちろん、料金外です。
    本人も通うだけなら犬でもできますが塾のムードが良かったのか嫌がらずに通いました。
    塾のアルバイト講師のなかには上の娘の小学校の同級生もいて良いお兄さん講師だったと思います。
    教材は四谷の予習シリーズです。

    でも、結果は振るいませんでした。
    個別指導の欠点は生徒に合わせてしまうこと。そして圧倒的に正規の契約授業時間では学習時間が足りないことです。

    生徒のペースに合わせてしまうとカリキュラムが終わりません。また、授業時間が短いということは学習時間が短いということなので自学自習出来る子供じゃないとフォローできません。四谷の予習シリーズはすべてやるから意味があるのです。

    塾長は子供思いの優しい人です。営業精神の旺盛な人です。何でも請け負ってくれるのですが、不可能なことはハッキリ言ってくださる厳しいかたの方が良かったかと思います。
    受験校の選択も間違えましたので、結果的には
    中学受験のノウハウも不足してましたね。

    家庭教師も似たようなものであり、両者とも所詮、集団塾の補完的なものだと思います。

    それでも、ハッキリ言って博打でリスクもありますが、短期間勝負で個別指導・家庭教師のみで中堅校受験に挑戦することは可能だと思います。

    しかし、それには子供がよほど積極的にやらないと難しいです。また、ベテラン講師のほうが合格する可能性が高いです。
    受験はどれだけ合格する可能性を高め不合格になる確率を日々の努力で減らすかということが肝心なので不確定要素に頼るのは危険です。
    過去問見て入試問題説明会に参加して山張って勝負するのは所詮博打ですよ。
    私は学生アルバイト講師に全権を任せる勇気はありません。

    ある程度の基礎学力と可能性がなければどんなプロ講師でも難関校合格は請け負いませんし不可能です。
    中堅校は捻った問題がでないだけに知識問題の積み重ね、暗記とパターン勉強が大切です。国語の漢字なんて覚えれば出来るのだから本来サービス問題のはずです。
    受験校選択を的確にできてそれに合わせて学習内容を決めることが出来て子供に暗記パターン勉強を強制出来る講師ならばアルバイト講師でも良いですがなかなかいないでしょう。
    面倒くさいから。

    子供も男の子だったので精神年齢も低くかったのか全落ちしました。結局、最後の最後に拾ってくれた中堅どころか偏差値表の一番下のほうの学校にいかせました。

    そういう意味では残念ながら日能研の言うことは正しかった。
    しかし、学校が本人に合っていたのでしょう。
    精神年齢が上がってきたせいもあり高校生になってから成績が上昇してきました。高校1年の模試は参考にできないとはいいますが河合全統で偏差値68ぐらい出るようになりました。

    学校の同じくらいの成績のお友達は明大中野や法政中学を辞退させていただいて進学されたお子さん方のようなので中学偏差値50くらいのセンスは本人にあったかもしれませんが、中学受験では結果が伴いませんでした。
    中学受験時の個別指導の先生には子供の希望でいまでもお世話になってます。

  6. 【4863417】 投稿者: んー  (ID:oVXLKeLmY9w) 投稿日時:2018年 02月 03日 12:38

    基本的なことさん のお子さんは、無理に中学受験しなくても高校受験で結果出せるタイプだったかもしれませんね。男の子は15歳が受験適齢期のような気もします。

    親が中学受験経験者だと、それが当たり前になるでしょうし、そもそも公立中の選択肢は無いのでしょうけど、幼い男子の場合には本当に酷だと思います。
    小3でその適性を見極めるのは非常に難しく、成長を信じて進むしかない。小6でまだ覚醒しなくても撤退する勇気は無い。スレ主さんも、このまま突き進むのでしょうか。

    難しいですね。中学受験。

  7. 【4864489】 投稿者: バラード  (ID:G8NTlKaWWOE) 投稿日時:2018年 02月 04日 01:45

    スレ主様
    ちょっと厳しい意見を申し上げます。耳が痛いと思いますので途中で読むのを止めてもらってかまいません。

    >できない息子に毎日怒ってしまいます・・・公立中学校に進学して、高校受験にチャレンジするのも悪くないと思ってしまいますが、このタイプな子は高校受験も厳しいですよと塾の先生に言われて、どうしたらよいのか分からなくなりました。

    毎日怒って成績伸びるならこんな楽なことはありません。実際は逆、親が干渉するのはダメですね。逆に勉強を教えていますか土日とか、それをやらずして怒るだけとは単なるわがままな親、この子にしてこの親ということです。
    塾の先生が高校受験も厳しいというのは、やめられると金が入ってこないからです。それだけです。
    結論はやめさせるべきです。塾とか家庭教師とか頼りすぎです、塾とは本人のサポート程度と考えるべきです。そのためにはまずご本人が強い意志で勉強するしかない、今はそういう時期ではないと思います。待つことが重要です、いつの日か自主的に勉強しすよ。

  8. 【4864579】 投稿者: 受験を経験して  (ID:JOiUAwxctYs) 投稿日時:2018年 02月 04日 06:15

    うちは昨日受験終わりました。まだ最終結果がわからないのですが、受験に挑戦して良かったと思っています。最初は高校受験でいいと思ってましたが、子供の今までの頑張りを見てしみじみと思いました。やめようかという時期もありましたが、本人が受験を望むならできるだけ尊重してあげられたらと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す