最終更新:

518
Comment

【5504910】高学歴専業主婦のパート勤務

投稿者: ららら   (ID:IRYJSWJD57M) 投稿日時:2019年 07月 12日 12:47

タイトルが図々しくて恐縮ですが
早慶東大ご出身で専業主婦を選択された方々、もしパート勤務で再就職されるとしたら、どんなご職業につかれるのでしょうか?医師や教員などの資格がない場合とさせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 31 / 65

  1. 【5521824】 投稿者: なるほど  (ID:EdIQvdA2YKE) 投稿日時:2019年 07月 27日 11:44

    なるほどです。
    確かに比例しませんね。本心さんみたいな方ばかりではないですものね。

    私自身はずっと仕事していますが、もし専業主婦になってまた仕事に就くとしてもスーパーやコンビニで働く事には抵抗ないと思います。
    人それぞれですね、ほんと。

  2. 【5521868】 投稿者: ひまわり  (ID:MLc.xgPolEA) 投稿日時:2019年 07月 27日 12:41

    お勉強系やいろいろなパートしましたが最近はストレスが少なく近所の職場がいいかなと思ってきました。
    回転寿司、ドラッグストアーはどうなのかしらとか、、アラフィフです。

  3. 【5521903】 投稿者: 実際  (ID:qQH1cC0kaLM) 投稿日時:2019年 07月 27日 13:29

    実際問題として、早慶東大を出て高校生レベルのアルバイトしている人は少ないのではないですか。
    東大出てる人がスーパーのレジパートに応募してきたら、なんで?と思われるでしょう。
    いるにはいるだろうけどレアケース。
    なるほどさんにしても抵抗ないと言っても仮定の話で、実際は仕事してるのだから。

  4. 【5521911】 投稿者: まあ  (ID:krdjuR8rpZE) 投稿日時:2019年 07月 27日 13:36

    今50代で早慶相当以上の女性はおそらく1パーセントくらい?未満?

    なので、該当者少なすぎて、あまり有意な統計や意見がここで取れるとは思えません。

  5. 【5521968】 投稿者: パート  (ID:AEH5YscMX..) 投稿日時:2019年 07月 27日 14:49

    Kの法出身の47ですが、
    近くのコンビニでパート始めました。
    人間観察が面白いのと、新製品に詳しくなって大学生の子供と
    話があって楽しいです。
    パートさん仲間には中学や大学受験の相談されたり、楽しくやっています。

  6. 【5522143】 投稿者: 子どもから言われた  (ID:Fb6V2BcFpTs) 投稿日時:2019年 07月 27日 18:25

    早慶卒アラフィフです。
    まず就職からして総合職より事務職を選ぶ人も三分の一位はいた記憶があります。
    学生時代のバイトもインテリ系ばかりではなかったです。
    外野が思うほどそんなにキャリア志向ではないのでは。
    (ただ東大卒の方と早慶卒は一緒に考えない方がよろしいかと思います。)

    早慶卒の友達も普通のパートしてますよ。

    ただ、息子に「早慶出てるのに、そんな仕事しかないの?」と嫌味でなく、普通の疑問として言われて、
    私も考えた結果、今はお勉強系の仕事をしてます。

    子供が小さい間に努力しなかったのかと書かれてる方もいましたが、
    恥ずかしながら、自分の勉強はしてなかったですね。
    子供が男兄弟なので、とにかく運動神経良く育てたいと思い、そちらに注力してました。
    子供は感謝してくれているので、良かったです。

  7. 【5522231】 投稿者: 本心さんは  (ID:fjZkf2XDzb6) 投稿日時:2019年 07月 27日 20:49

    自分の高学歴を生かしてどんな素晴らしいお仕事をなさってるの?

  8. 【5522282】 投稿者: 通りすがり  (ID:5cXBa6Ru/vQ) 投稿日時:2019年 07月 27日 21:39

    私も夫の転勤と子育てで、10年くらい専業でした。
    現在は、住んでいる自治体の審議会の審議委員などをやって、
    報酬は扶養の範囲にしてます。
    実労働時間にしたら、普通のパートよりかなりいいと思ってます。
    思考を言語化するのは意外と難しいので、経歴と学歴で市長も選んだと話していました。

    一方で、投資の勉強もしていて、その資格も取ったし、実際の運用もしているので、その収入が割とあります。初任給分くらい。それでも扶養でいられるのは本当は
    おトクなんじゃないかと思います。

    高学歴で一番良かったと思うのは、夫に安心して
    家計も子供の教育を任せてもらえることかな。
    夫の実家にもなぜかよく金融、法律関係は相談されます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す