最終更新:

19
Comment

【2101573】自宅学習だけでトップ高校合格された方、卒業された方、数学勉強法教えて下さい。

投稿者: クマ   (ID:gzErSidMhLw) 投稿日時:2011年 04月 20日 09:51

新中1です。通信教材だけで市内トップ高校めざしています。

塾は中3くらいからと考えてます。

通信教材をうまく使いこなしていきたいのですが、
うちの子供は書き込んで予習型に使っています。

数学の定期テストは8割~9割は基本問題ですが
満点近く取るには残りの応用問題もきっちりできないと
と思ってるのですがどうでしょうか?

その応用問題のために一冊問題集が必要かなと思って
(塾だとやや難問にも挑戦させているだろうと思っているものですから)

通信教材のプラスなので、繰り返すためにはなるべく薄いのをさがしましたが、
結局、チャート式の問題が魅力的で買いました。

すべての問題をやって繰り返すのがベストだと思っていたので、
ちょっと厚めなので、
どうやって進めていこうかわからないのです。

例題だけやっていく、など
こなしかたを教えていただけませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2110797】 投稿者: クマです  (ID:gzErSidMhLw) 投稿日時:2011年 04月 28日 08:47

    お返事ありがとうございました。

    塾の子たちは学校の授業よりぐんと先を習っていて
    うちの子は通信教育で予習をしただけで授業を受けるので

    授業をうけている時点では差がついているのだろうな~と
    思っています。

    そういった不安などがあるのですが・・・

  2. 【2111088】 投稿者: 経験者  (ID:2cZZVP.Bohc) 投稿日時:2011年 04月 28日 13:04

    「差がついている」のではなく、「思っている」んですよね。

    実際どうなのかは中間テストも終わってないのでわからないのでは。

    もう少し様子を見られても十分間に合うと思いますが。

  3. 【2111121】 投稿者: 葡萄  (ID:nuIQvaw/nvc) 投稿日時:2011年 04月 28日 13:48

    >塾の子たちは学校の授業よりぐんと先を習っていて
    そういった不安があるのなら、参考書を買って、どんどん進ませるのがお勧めです。
    うちも、半年先くらいの単元をやっていて、中3の夏には中学範囲が終わってしまったので、数検準二級(高1程度)の勉強をして受かることができました。

    ですが、定期テスト程度の応用問題を落とすようなら、まずは今習っている内容をきちっと身につけるのが先でしょうね。塾の子たちも、先を習っていても、きちっと身につけているとは限りませんから、あまり心配する必要はありません。

    B社の通信教育なら、定期テスト対策の教材の中の、高得点を狙うための教材を利用するといいと思います。チャート式も利用したいのなら、応用問題だけ選んでやったらいいと思います。

  4. 【2112129】 投稿者: 数学勉強法  (ID:D0cooAXbjr6) 投稿日時:2011年 04月 29日 14:49

    1.問題集は書き込み式になっていてもノートを使いましょう。
    せまく限られたスペースに書き込む方法では、不用意な筆算の省略、
    式の変形での飛躍、無理な暗算などによるケアレスミスからの脱却は困難です。
    広々としたノートでスペースたっぷり使って解く習慣を身につけるべきです。

    2.図形問題はフリーハンドでノートに図を大きく書き写す習慣をつけましょう。
    図を描くということは、問題文にあるすべての条件を読み落とさずに反映させる
    という意味があります。最近の問題は、問題文も長く国語力を要すものが多々
    ありますが、じっくり問題文を読む習慣を身につけるためにも有効です。

    3.間違えた問題には記しをつけるだけでなく、具体的にどこをどう間違えたかを
    問題集に書き込みましょう。計算を間違えたではなく、足し算を間違えた、筆算で
    繰り上がりを間違えた、負号の処理を間違えた、条件を見落とした、式を間違って
    書き写した等具体的に記入することで、間違うポイントを刻み込みます。
    問題集を解き進むうちにケアレスミスや初歩的なミスが減ります。

    4.解けなかったり間違えたりした問題は、次回の学習時に必ずもう一度解き
    なおしましょう。完全に理解しないで解法を暗記しても応用力はつきません。
    パターンで解ける問題は、上位難関校ほど出題しません。

    5.余裕があれば解いた応用問題のポイントを箇条書きしましょう。
    問題を分析する力がつき、どのような意図で出題されているかが判るように
    なります。図形と関数の融合問題が多く出題されますが、相似と三平方、
    面積比、平行四辺形の条件、特殊角、直交・平行条件など、問題のポイントを
    自分で表現することにより問題を見通す力がつきます。

    以上のやり方は、教科書の問題でも参考書、問題集でも同様です。

  5. 【2113952】 投稿者: SJK  (ID:aMm6uywbQ1U) 投稿日時:2011年 05月 01日 12:45

    スレ主さんと同じ県内のような感じですね。
    公立トップ校=市内トップ校=県内トップ公立高校であれば。

    うちの子(中2)もチャート使って中1範囲をやり直しております。
    1次方程式の文章題でどうしても躓いてしまうようで、
    この5月連休は家でホワイトボード使って苦手意識を少しでもなくしていこうと思っております。

    うちの子は県内2番手校(公立中高一貫校の高校入学枠)が第一志望です。

  6. 【2115822】 投稿者: なお  (ID:cfQs4Qb.otQ) 投稿日時:2011年 05月 03日 07:27

    > 塾の子たちは学校の授業よりぐんと先を習っていて
    > うちの子は通信教育で予習をしただけで授業を受けるので
    どこの塾でも1~2月ぐらいから先取りをやっていて、それがウリみたいなところがありますからね。
    でも、大差ないですよ。大丈夫です。
    1学期はみんなテスト結果もいいでしょうけど、すぐに差がついてきますから。


    > その応用問題のために一冊問題集が必要かなと思って
    うちはZ会を経験しましたが、通信をきっちりやれば応用は充分なように思いますが。
    (数学勉強法様のやり方できっちりやりこなすと、かなりの力になると思います。)

    通信に勝る薄い問題集を探しましたこともありましたが、見当たりませんでした。
    うちは、通信の補充として、基礎の充実と先取りを念頭に置きました。


    > (塾だとやや難問にも挑戦させているだろうと思っているものですから)
    塾では、実際の入試問題を解いているようです。
    学校の定期対策というよりは、難関私立レベルの勉強をしておいて、公立トップ高進学を目指すのが目的ですね。


    とにかく、せっかく問題集を購入されたのですが、計画どおりにきっちりと勉強に取り組ませることが大切だと思います。
    お子さんのレベルに合わせて、まずは例題のみとか、プラス基本レベルのみとか、やるべき量を少なく設定し、1ローテーションしたら最初に戻って次の応用レベルへ取り組むなどすると、達成感もありいいと思いますよ。

  7. 【2115842】 投稿者: なお  (ID:cfQs4Qb.otQ) 投稿日時:2011年 05月 03日 08:08

    ごめんなさい、訂正しますね。

    問題集を購入されたのですが、

    問題集を購入されたのですから、

  8. 【2127116】 投稿者: はてな  (ID:kKZ070A9HDM) 投稿日時:2011年 05月 13日 16:05

    学校独自問題のある学校が志望です。

    学校独自問題の過去問って、どうやって手に入れるのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す