最終更新:

172
Comment

【3707838】一人っ子って、ずるい?

投稿者: なないろ   (ID:X2sfzwd0ddg) 投稿日時:2015年 04月 07日 16:25

ご近所のお子さんが見事最難関の大学に合格しました。
ちょっとした噂になりましたが、
ママ友の一人が、「でも、あそこ、一人っ子でしょう?ずるいよね」とコメント。
他のスレでも、一人っ子をよく思わないようなコメントもありました。
やっぱり一般的には、一人っ子=楽してる、ってことなんでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでもQ&Aに戻る」

現在のページ: 7 / 22

  1. 【3708197】 投稿者: 大勢っ子親です  (ID:SEHmwxH0GWY) 投稿日時:2015年 04月 08日 07:31

    単純に普段の生活に始まり、
    小学受験、中学受験(両方経験しています)と
    勉強を細やかに見てやれる、ということが
    「ずるい」という表現になっただけなのでは?
    もちろん、才能は大きいですし大学受験ともなれば
    親の直接の出番はないでしょうが、
    大勢っ子の親にはどこかしら、この面で
    子供に対して申し訳ないという思いはありますから。
    もちろん、自分の責任とは充分承知しています。
    「うちだって小さいときから付きっきりで見てやれば…」かな。私はそう思いませんが、気持ちは想像できます。
    大勢っ子親は、託児やキャンプなど兄弟がいない仮一人っ子を経験していますから、想像力はたくましくなりますよ。

  2. 【3708227】 投稿者: でもね  (ID:8QnEHWAxCwo) 投稿日時:2015年 04月 08日 08:17

    大勢お子さんがいる人の中には
    1人っ子は兄弟姉妹の中で揉まれないから協調性がないとか
    我儘だとかおっしゃる方もいるでしょう?
    子供がある程度大きくなれば留守番だって2人ならさせやすいとか
    親代わりに妹の迎えを兄に頼んだりもできる、
    兄弟が協力したり、仲良くしているのは微笑ましいとも聞いたことがあります。
    大勢お子さんがおられる方は、大勢いることの幸せも感じていると思うのです。
    一方で1人っ子の良さもあると思います。

    ですので、1人っ子の子育て、複数の子供の子育て、それぞれ個別の環境の元で、皆試行錯誤しながら頑張っているのですから、一部のみあるいは表面的な部分だけ見て「ズルい」等おっしゃる方には賛同しかねます。、

  3. 【3708238】 投稿者: マウンティング?  (ID:lD/Ze1fo4i2) 投稿日時:2015年 04月 08日 08:35

    子どもの出来=親の格付け、みたいに思っている母親からすると、
    一人っ子で金銭的にも精神的にも十分なサポートで出した結果と、複数っ子で十分なサポート無しに出した結果を比べるのは不公平だ!
    ってことでしょう。

    うちの子が最難関ではなかったのは複数の子がいたからで、最難関合格させた母より劣っているわけではないわよ!
    と、主張なさりたいのでしょう。
    なんでもかんでも比べて、その都度格付けするのが習慣になっているのかもしれませんね(笑)


    誰それが最難関に合格と聞いて、自分が下になったような気がして、
    どうしても先方を貶めて自分の立ち位置を回復したいのでしょうね。
    「ずるいよね」発言の人は暴走して、有る事無い事言い立てて中傷しまくって、最難関親子をいじめるのでは?

    そうならないことを祈ります。

    いじめられる最難関の子も気の毒だけど、そんなずるい発言の人も哀れです。
    人を妬む気持ちは不毛なだけですね。

  4. 【3708260】 投稿者: 別次元  (ID:ceJxphXVcSQ) 投稿日時:2015年 04月 08日 09:14

    例① 家庭全体でみて、かけられる教育費が1000。一人なら1000使え、三人なら300ずつ。
    例② 一人にかける教育費が1000。二人なら2000、三人なら3000。

    一人っ子ずる~い! という人は例①の発想?
    でも例②のように一人一人に教育費をかけられる家庭は、一人っ子ずるいなんて思わないと思う。
    楽しそうに3人、4人と育てられています。私はこちらの方が羨ましいな。

    一方で、お金かければいいってものじゃないとも思う。
    家庭の事情に屈せず、自身の進む道を開拓している人を、私は凄いと思う。
    子供は親の写し鏡。ずるいと思う人が子供一人でも、結局同じと思う。

  5. 【3708279】 投稿者: ②  (ID:E.CiKwU0yv2) 投稿日時:2015年 04月 08日 09:44

    上の方の例で言えば②の方に絡まれたことがあるわ。
    裕福でお子さん3人私立小に通わせていらっしゃいました。
    でもご主人が忙しくて家庭を顧みない等々聞いたことがあります。
    結局はどういう状況でもよその家庭と比べない、他人には当たらない人が
    子供の人数に関係なく潔いということで宜しいでしょうか?

  6. 【3708289】 投稿者: あずさや  (ID:DI59hY3nK4g) 投稿日時:2015年 04月 08日 09:58

    女の子一人っ子の母親は性格悪いの多いですね。

    自己愛性人格障害というか「私が一番、うちの娘が一番」って感じ。

  7. 【3708305】 投稿者: 照れるなあ  (ID:sdf0i1tUGgA) 投稿日時:2015年 04月 08日 10:33

    女の子一人っ子親です

    性格悪いのか~

    大阪では「アホやなあ」といわれると 褒め言葉だと捉えますが
    これも褒め言葉でOK?(スーパーポジティブ)

  8. 【3708309】 投稿者: 嫌な女にならないように  (ID:YzAJ49Zxq.I) 投稿日時:2015年 04月 08日 10:37

    イミ不明の陰口たたくような「嫌な女」にならないように気をつけましょう。

    何かと、人の悪口、叩く内容をあらさがししてはため口叩く人、反面教師にしましょうね。

    まあ、女のほとんどは、もともと、人と比較しながら生きていく性質のDNAを持っているようですが、育ち(その人がどういう親に育てられたか?)によって、「いやらしい女」になるか?が決まってしまうようです。

    女の子を育てる場合は、母親は、「根拠のないことで、人をずるい」とかげぐちをたたくような人間にならないように、自分が鏡になるような生活をしたいものです。

    たとえば、ずるいとは、
    1.列への横入りを平気でする
    2.公衆の場で、物を置いて友達の分も関取りをする。


    自分だけが得すればよいという行動を取る人です。思い当たる人は気をつけましょう。こどもは、お母さんの行動を見ています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す