- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ぽかーん (ID:6IQobNsnDew) 投稿日時:2017年 01月 10日 11:30
主人の転勤で、デュッセルドルフに家族で引っ越すことになりました。
子供は小学生と未就園児です。
これまで主人からは、もう転勤はない、
転勤になっても単身赴任にすると聞いていたし、
海外に住みたいと思ったことも無く、本当に驚いています。
小学生の子供のほうは友達と離れるのが嫌なようですし、
私も子供2人連れて、言葉も判らない国に行くことになるとは、と、
かなりのショックですが、なんとか前向きに考えようと思い直しました。
デュッセルドルフの日本人学校はどんな感じですか?
毎日お弁当なようですが、
お弁当箱は保温のものを持って行ったほうがいいのでしょうか?
学校は親が日本の幼稚園のように送迎するのでしょうか?
転校生は珍しくなく、すぐに馴染めたりしますか?
1年生から授業にドイツ語があるようですが、
例えば4年生で転校するとなった場合、
1~3年生でやる程度のドイツ語はやっておかないと、
ドイツ語の授業がかなり辛いものになるでしょうか?
日本でドイツ語の勉強を少しでもやっておくとすると、
どのような方法で勉強したらいいでしょうか?
おすすめの本などありますか?
日本在住のドイツ人に家庭教師をして貰うとか、
タンデムパートナーを探すとかしたほうがいいでしょうか?
上の子は2月から新4年生でサピに通う予定でしたが、
デュッセルドルフだと塾はenaに行けばよさそうでしょうか?
日本の通信教材も取ったほうがいいでしょうか?
他におすすめの習い事はありますか?
日本人は日本人だけの習い事をする子が多いのでしょうか?
それともドイツ人に混じってドイツのスクールに通う子も多いのでしょうか?
学校の友達と仲良くなれるように、みんなと同じ習い事に行ったほうがいいのか、
学校外にもたくさん友達が出来るように、広く出歩くほうがいいのか。
日本だと小学生になるとあまり家の行き来もしなくなりますが、
デュッセルドルフではどうでしょうか?
未就園・幼稚園のときのように、
お友達同士で家に招き合う機会が多かったり、
ホームパーティー的なものを、日本のときよりは多く開催したりなのでしょうか?
また、ドイツは、サッカーの本場のひとつと思いますが、
日本人の子供が、ゆるーく楽しくサッカーを習うようなところはありますか?
また、かなり寒いのではないかと思うのですが、
室内は暖かいのかな?とも思っていて、
冬物の服装をどんなものを持って行けばいいのか判りません。
室内は、関東にいるときのような服装で大丈夫で、
外に行くときだけ、ガッツリ防寒する感じでしょうか?
防寒的に、今持っている服装だけで足りるのか、
何か、今(冬)のうちに買い足したほうがいいのか悩みます。
関東で売っている防寒着って大した防寒でもない気がするので、
それは諦めて、必要なら現地で買うつもりでいて大丈夫でしょうか?
現地で衣類を買うのは、サイズが合わなかったり、
高かったりするのかな?と不安です。
一度行ったら、なかなか日本に一時帰国するのも、
日本から物を送ってもらうのも難しそうなので、
出来る限り、いろいろ用意をして行きたいです。
赴任までまだ時間はあるので、文房具やシャンプーとか、
そういったものはまだまだ買う時間がありますが、
冬用衣類については、日本でももうそろそろ売り尽くしなので、
焦って調べています。
服に関して以外でも、様々な点についてアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
現在のページ: 1 / 3
-
【4392445】 投稿者: インマーマン (ID:jj.v9b1UkZ.) 投稿日時:2017年 01月 10日 18:48
20年近く前になりますが、まだ子供がいない時に、デュッセルドルフに赴任していました。
同僚の子供は、日本人学校が3分の2、インターナショナルが3分の1ぐらいでした。私には当時子供がいなかったので、日本人学校の アドバイスはできません。ごめんなさい‥‥
気候に関して言えば、冬は日本より寒いです。でも、木造住宅ではないので部屋の中は暖かいですよ。
服は、サイズは日本より大きいですが、よほど小柄の方でない限り現地調達可能です。焦って日本で調達される必要はないかと思います。ドイツ製の服のデザインが気に入らない場合は、飛行機で2時間ほどでパリに行けるので、パリでおしゃれて小柄な服が調達できます。私も週末よく出かけていました。なつかしい‥‥
ドイツ人はシャイですが親切で、日本人と通じるものがあります。きっと過ごしやすいと思います。
デュッセルドルフ、いいですね。楽しんで来てください。 -
【4392783】 投稿者: ベルゼンプラッツ (ID:ZhZ.7jU3MKs) 投稿日時:2017年 01月 10日 22:56
デュッセルドルフに住んでいました。
子供は日本人学校でした。
日本人学校へ通うと、余程積極的に関わりを持とうとしない限りドイツ人との交流はありません。
学校の近くにサッカークラブがありますが、かなりの人数のお子さんが入ってるので日本人学校のお母様方がすぐに教えてくれますよ。転入出が多い学校なので、みんなすぐに仲良くなります。
外が寒いのと、遊ぶ場所があまりないので お互いの家を行き来していました。
建物は日本の家よりも暖かいので 心配ありませんよ。
ヒートテックは持って行ってくださいね。
ダウンはデュッセルやパリでモンクレールを買って着ている人が多いです。ブーツもたくさん売っています。
日本人学校は二年生いっぱい送迎しなくてはなりません。
お弁当箱の中に入れる紙やアルミのカップは大量買いしていったほうがいいです。皆さん保温のお弁当箱でした。
塾はenaか京進、あとは公文に通うお子さんが多いです。現地のお子さんが大勢いるような習い事をする場合は お母様が英語が堪能かドイツ語を少し話せないと大変かと思います。
旅行三昧の駐在生活になると思います。
楽しんでくださいね!
因みに保護者会の後のランチ会では 皆さんビールで乾杯がスタンダードです。 -
-
【4393033】 投稿者: デュッセルネット (ID:OE/oAZFknCI) 投稿日時:2017年 01月 11日 08:32
も見てね!
-
-
【4393361】 投稿者: ぽかーん (ID:6IQobNsnDew) 投稿日時:2017年 01月 11日 13:08
3人の皆さま、アドバイスありがとうございます。
日本人学校の転出入は、どの程度なのでしょうか。
学年、30人×3クラスくらいある感じで、
1学年で年に30人くらいは入れ変わっちゃう感じでしょうか。
溶け込みやすいのならよかったです。
服は防寒着を事前に考えすぎなくてもよさそうでよかったです。
モンクレール、聞いたことがあります。
なんかすっごい有名な高いやつでは・・・(^^;
ヒートテック要ということは、
あったかい靴下やタイツ類は買っておいた方がよさそうですね。
送迎は2年生までなのですね。意外と緩いですね。
よかったです。
でも、やっぱ家の行き来は多いんですね。
ママ友付き合い的なもの、掃除や料理やらも、がんばらないとダメそうですね。。。
お弁当箱やグッズについても了解です。
こちらで保温のものを探してみます。
今、調べてたら、enaと京進の他に、駿台もあるようでした。
塾は急いで決めなくてもいいのでしょうか。
なるべく早く馴染めるように、いろいろなところに行かせてやりたいと思っています。
ドイツ人と混じって習い事をするとなると、
親子でやはり英語・ドイツ語が壁になりますね。
コーチの指示が子供が最初は理解出来ないですものね。
主人は旅行三昧だー!と盛り上がっていますが、
私と子供は友達と別れるなんて、、、習い事も一回全部やめるのか、、、
がーん、えー・・・って感じですが、
なるべく楽しいことを考えて明るい気持ちでいようと思います。
励まされます。ありがとうございます。 -
-
【4393459】 投稿者: 10年前 (ID:3rlqvFXQVbI) 投稿日時:2017年 01月 11日 14:19
日本人が多い町なので馴染み易いかと思います。
日本人学校に行くと語学の上達は望めず帰国枠で受験できない学校もあります。
クリーニング代が高くワイシャツを自分でアイロン掛ける事を私はドイツで学びました。
一枚800円を超えていました。130円1ユーロの頃でした。
楽しんで下さい。 -
【4394522】 投稿者: ぽかーん (ID:6IQobNsnDew) 投稿日時:2017年 01月 12日 10:18
昨日、クリーニングを出しに行きながら、
そういえば、ドイツはクリーニングはどうなるんだろう?
と考えていたところだったので、タイムリーです。
ありがとうございます。
今は1枚120円くらいなので、800円はホテル並みですね。
あり得ん・・・
200円でも考えちゃうのに。
アイロン、日本の物を持って行くか、向こうで買うかも悩みます。
他にも電気製品、どこまで持って行くか悩みです。
電動自転車は?
電子ピアノはとりあえず、持って行かない方向です。
扇風機はたくさんあったほうがいいいと聞いたけど、
向こうで買うのか・・・?
なんでも、向こうでたくさん買っちゃうと、
帰るときの処分が大変ですよね・・・ -
-
【4394580】 投稿者: 駐在員向け住宅 (ID:YjYhYHW8JOo) 投稿日時:2017年 01月 12日 10:55
ドイツの近隣国に駐在していたのですが、我が家が住んでいたのは駐在員向けに家具も家電もひと通り揃った家でした。お住まいになるお家はどうでしょうか?
自転車など向こうで買うとびっくりするくらい高かったりしますが、日本に帰国されたり引越しされる方から安く譲っていただけることもあるので、向こうに行ってから様子を見てもいいかもしれません。
ピアノは現地でレンタルもありました。
あと夏はヨーロッパも最近はかなり暑くなることも多いようですが、肌寒いことも多くてそんな時にちょっと羽織れるニットのようなものは日本から持って行ったほうが良い気がします。