【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

333
Comment

【1831774】野田聖子氏が体外受精で妊娠 週刊新潮に手記発表

投稿者: マーガレット   (ID:Y5VmrJtv1v6) 投稿日時:2010年 08月 25日 21:14

びっくり!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 37 / 42

  1. 【2120321】 投稿者: 入籍?  (ID:DxY/YPOhi/c) 投稿日時:2011年 05月 07日 16:51

    この人、入籍したの?
    なら良かったね。
    子ども作っておいて単に同棲じゃ、
    無責任でだらしないドキュ.ンと同じだもんね。
    子どもは親を選べないんだから、
    せめて周囲と大差ない環境を用意するのが
    親の役目だしね 。

  2. 【2120408】 投稿者: 失礼な  (ID:F/Tbk1pkbZw) 投稿日時:2011年 05月 07日 18:19

    >子ども作っておいて単に同棲じゃ、
    無責任でだらしないドキュ.ンと同じだもんね。

    今の少子化に正攻法で対抗している方々に失礼でしょう。
    何の統計かソースが見つからないのですが、
    少子化対策差には3つの柱、
    1.お金による支援
    2.社会による女性支援
    3.価値観の多様化
    があって、最初の2つは日本は諸外国に実は負けず劣らず良く対策できているそうです。
    問題は3番目で、ここが変わらないと少子化は止まらないと言われているそうですよ。

  3. 【2120446】 投稿者: 子は世の宝  (ID:6Pcztbfk0Fg) 投稿日時:2011年 05月 07日 19:03

    失礼な さんに賛同します。
    どんな形でも、子供を持って育てている女性は、社会として歓迎されるべきでしょう。
    野田さんのお子さんは、満1歳になるまでに、何度も手術を受ける必要があるのだそうです。
    苦労を買ってでもしている、という印象を受けました。

  4. 【2120455】 投稿者: ↑入籍?  (ID:vcVG5bYLoOY) 投稿日時:2011年 05月 07日 19:10

    失礼なさん

    読解力は大丈夫?
    一番言いたいのは、
    生まれ出る子供に普通の環境を用意するのは
    親として最低限且つ当然の義務だと言ってるんですが?
    それについては、文句あります?


    それさえも出来なくて出来婚離婚再婚を繰り返す
    だらしない夫婦は、褒められるもんじゃないともいってるけど、
    でもそれはあくまで上のレスのサブ的な部分であって、
    それに噛み付いてくるなんて、
    論旨ズラしてケチつけてるのと同じじゃん。
    主旨(親が用意すべき生まれ来る子供の環境)に
    ついての意見を言いなさいな。
    もしかして、まずはケチありきの人?

  5. 【2120477】 投稿者: ↑入籍?  (ID:1LknIqc7IHk) 投稿日時:2011年 05月 07日 19:48

    >読解力は幸いにして大丈夫です


    あまり大丈夫とは思えないけど、
    本人が自信タップリだから世話ないわねw
    ほなサイナラ。

  6. 【2120534】 投稿者: 失礼な  (ID:EOI6TCYC3ik) 投稿日時:2011年 05月 07日 20:54

    投稿して即削除申請とは、暇な人もいるんですね。

    >あまり大丈夫とは思えないけど、

    根本が違いすぎるから、あなたには私の理念が理解できないのですよ。
    なので、大丈夫に思えないのでしょう。
    あなたが悪い訳じゃないので、気にしないことが一番です。

  7. 【2122006】 投稿者: 高齢出産  (ID:Ou.JNVdiP5.) 投稿日時:2011年 05月 09日 09:34

    >それにしても高齢出産、何かと美化されがちですが、
    やはり障害や疾病のリスクは高いんですね・・・。



    私もそう思います
    芸能人などが高齢で出産したとなると良いニュースとなって、とりあげられますが、やはりリスクは大きいですよね
    (今回の事はまた別の問題かもしれないけど)

    不妊治療はデリケートな問題だけど、果たしてどこで線引きをするのか?悩むところだと思います
    今回の事もプライベートな事だからなかなか公には出来ないのでしょうが、実は公に論議する問題も含まれているんじゃないか?と

  8. 【2122049】 投稿者: 普通の高齢出産の場合  (ID:OAHIwUTa0IU) 投稿日時:2011年 05月 09日 10:11

    うちも高齢出産でした。

    >やはり障害や疾病のリスクは高いんですね・・・。

    高いと思います。うちは自然妊娠でしたし、不妊治療もしたことないですが、お腹での生育、出産については、いろいろ勉強し、リスクが高いこと、生まれてきたこどもに障害があっても、しっかり受け止めて育てる覚悟をしてから出産しました。ただし、覚悟や気持ちの用意をできたのは、「自分たちの遺伝子」を継承している子なのだからという根底があったからだと思います。

    単なる自然妊娠で高齢出産の場合は、私のように医者にも説明されて、リスク覚悟している方が多いと思います。ですから、出産後もまんがいち何かあっても、それほど精神的に負担にならないと思います。

    野田さんの場合は、他人の卵子をお借りしての妊娠、若い卵子だからだいじょうぶという気持ちで、障害や疾病のリスクまでしっかり考えて気持ちの用意をされていたかどうか? 週刊誌では、だんなさまのほうが、「若い卵子を借りたから疾病が出たのでは?」と動揺があるというようなことが書かれていました。野田さんは、「自分の遺伝子」を引き継いでいないのにもかかわらず、お腹を痛めて出産したお子さんをしっかり受け止めてあげられていて、本当にお強い方だと思います。

    むしろ、野田さんのようなケースとか、借腹出産をして、こどもに障害や疾病が出た場合のほうが、もともときちんと心の準備をしていない場合が多く、どこにつらい気持ちをぶつけていいかわからない、夫婦で気持ちが一致しないなどが置きがちだと思います。特殊な出産をする場合は、このあたりについても、夫婦でどう対応しようか?よく話し合っておいたほうがよいでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す