【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

387
Comment

【2268971】放射能が恐い

投稿者: わからない   (ID:MuJatNLmv32) 投稿日時:2011年 09月 17日 18:47

調べれば調べるほどわかりせん。
首都圏の放射能汚染は健康を害するレベルなのでしょうか?
安心したくて調べれるのですが、かえって不安を煽る情報に目がとまります。
ぜひ科学的データや論理的思考で安心だと確信持てる人がいたら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 3 / 49

  1. 【2270644】 投稿者: わかるけど  (ID:R4YUSf2HUuE) 投稿日時:2011年 09月 19日 17:06

    木下黄太さんのブログに
    信濃毎日新聞が、信州大学のグラウンドの汚染状況を
    公表したと書いてありました。
    かなりの汚染度です。
    長野あたりも油断ならないですね。
    ホットスポットも点在するそうで、長野がこうなら
    関東一円、みな似たようなものでしょう。

    木下黄太さんを悪く言う方もいるようですが
    新聞記事ネタなどは、信ぴょう性高いと思います。

    とにかくいろいろ、情報収集することだと思います。

    木下さんが協力者とされた全国の土壌調査結果も出ていますよ。

    やはり西の方は線量低いです。
    3月11日までは、全国がこうだったのにね。

    木下さん嫌いな方、スルーしてください。

  2. 【2270774】 投稿者: わからない  (ID:MuJatNLmv32) 投稿日時:2011年 09月 19日 20:17

    田崎先生のHP読ませていただきました。
    確かに冷静で中立的な意見のように思います。
    木下黄太さんのブログも読みました。
    彼の主観的意見は置いておいて(彼の意見は今年度中に首都圏脱出しないと取り返しがつかないとのこと)、土壌汚染調査や新聞記事などは参考になります。
    行政で空間線量は地表5センチで測定しており シンチレーションサーベイメータで0.1マイクロぐらいです。
    ガイガーならもう少し高く出ると思います。
    確かに専門家でも意見がわかれるのですから、誰にも確かなことはわからないのでしょう。
    ウクライナやベラルーシの今の現状をユーチューブで見ると・・・まさか日本の未来?と憂います。
    ここ数日の熱中症や過呼吸のニュース。死人も出ています。
    ホットスポットに特に集中している印象を受けました。
    人数もかなり多数です。
    もちろん科学根拠は何もないのですが、放射能が関係ある?と疑う人は多々います。
    原発は安全であると嘘を言い続け、放射能もこの程度なら安全と言い続けています。おそらく安全ではないでしょう。アメリカではレントゲンやCTでさえ危険だというデータもあるのですから。
    どこで線引きするか どこで決断するか 何を最優先にするか まだ頭の中が整理できていません。
    情けない母です。

  3. 【2270827】 投稿者: ゼラニウム  (ID:fpvAQ8PuPZU) 投稿日時:2011年 09月 19日 21:23

    >シンチレーションサーベイメータで0.1マイクロぐらいです。
    >ガイガーならもう少し高く出ると思います。


    この場合、ガイガーというより、簡易測定器のことですよね?
    シンチを基本に考えましょう。

    γ線0,1のうち、御存知かと思いますが、バックグラウンドは関東の地質学上、0,03はありますから、これを引きましょう。
    これは自治体の計測でしょうから、平地中央部でしょう。
    そして、木下ブログ等で取り上げられる、高濃度汚染土壌は、たいてい、セシウムの貯まりやすい「端っこ」「隅っこ」「側溝」です。そこに貯まっているのです。


    福島県内などの高汚染地帯は、高濃度汚染されている土壌は、たとえば山全体、校庭全体と面で存在するので、γ線は、四方八方から飛んできます。

    そういう状況と、首都圏との違いは、イメージで湧くでしょうか、、、。

    >確かに専門家でも意見がわかれるのですから、誰にも確かなことはわからない>のでしょう。
    >ウクライナやベラルーシの今の現状をユーチューブで見ると・・・まさか日本>の未来?と憂います。


    原発由来の空間線量は、3年後で3/4、5年後で1/2 近くまで下がるのは御存じでしょうか?

    食事による内部被ばくは他スレを御参照ください。

    >ここ数日の熱中症や過呼吸のニュース。死人も出ています。
    ホットスポットに特に集中している印象を受けました。
    人数もかなり多数です。
    もちろん科学根拠は何もないのですが、放射能が関係ある?と疑う人は多々います。
    原発は安全であると嘘を言い続け、放射能もこの程度なら安全と言い続けています。おそらく安全ではないでしょう。アメリカではレントゲンやCTでさえ危険だというデータもあるのですから。
    どこで線引きするか どこで決断するか 何を最優先にするか まだ頭の中が整理できていません。
    >情けない母です。


    熱中症については、昨年度に引き続いての猛残暑で、昨年死人のでた中部以西は湿度計などで事前に予防措置をとっているようです。
    それでも、中部地方で、熱中症の記事を最近見ましたが?


    そういえば、木下氏は、避難されるようですし、スレ主さんも、御自分のお気のの住むようにされたらよろしいかと思います。


    リスク管理は自己責任です。

  4. 【2270872】 投稿者: きのしたさん  (ID:G/YUOS94El2) 投稿日時:2011年 09月 19日 22:08

    最近、木下黄太さんのブログを知り、
    見るたびに、不安に駆られる小心者の母です。
    もはや東京都内も避難しないのは信じられないということなのでしょうか。
    震災以来、武田先生のブログを励みに、
    放射能対策を頑張ってきたのですが、
    そろそろ心が折れてしまいそうです。
    何を信じていいのやら。。。

  5. 【2270923】 投稿者: マイクロスポット  (ID:MrzeCkaiOPs) 投稿日時:2011年 09月 19日 23:26

    神奈川の土壌や小麦の測定値には驚いています。
    行政からはこのようなデータは出ていませんよね!?
    春に茨城あたりの小麦の値が出ていましたが、これほど高くなかったような?
    どのように考えればよいのでしょうかね?
    国基準ではOKであっても、他からの被曝も考えると、ちょっと食べたくない値ですね。
    国産小麦製品を避ければいいのでしょうが、国産と記していないものにも、品質を保つために国産を混ぜることはあると聞いたことがあります。メーカ―や加工品によるのでしょうね。
    自分がよく食べる小麦製品、調べておいたほうがよさそうと感じました。しかし、輸入物の小麦はもともと線量が高めというような話も見かけました。ほんと、どうしましょう? 

    >シンチレーションサーベイメータで0.1マイクロぐらいです。

    私は最近、身の回りのものをサーベイメータで測定しています。ホットスポットでなく、割と高台にあります。自宅周りは胸の高さで0.05程度で、庭土の上で0.06、ただし家の北側(狭い)にいくと0.1のところもあります。お隣との間が狭く、ふきだまり的になっているのでしょう。水で洗い流すなどしてもなかなか減りません。隣の屋敷から葉っぱもよく落ちてくるからかな?

    飲食物を注意し、放射線が高そうなところに出掛けなければいいと思っていました。
    木下氏の首都圏脱出は、どこにマイクロスポットなどがあるかわからないということからの考えでしょうかね?

    確かに、幼児さんをかかえる家では、子どもを外で遊ばせるのにも、公園や土など気苦労が多いでしょうし、それを避けるとなると活動が狭められ、のびのびと遊ばせられませんね。気にしすぎて、親子で精神的に疲れるくらいなら、可能な範囲で脱出もありかもしれません。

    首都圏在住の全員に脱出を勧めているのではないですよね? 今まで読んでいなかったので、全部読み切れず、木下氏の考え方がまだつかみ切れません。

  6. 【2270934】 投稿者: わからない  (ID:MuJatNLmv32) 投稿日時:2011年 09月 19日 23:44

    ご自分の気の済むようにしたらと言われても・・・私一人だけならむしろ引越しなどしません。
    子供の健康が不安、でも子供の学校もあり、受験もあり、しかも私も主人も仕事があります。
    主人は放射能楽観論派で話は噛み合いません。
    私の不安感だけでは動けないから、私の気持ちだけでは動けないから、科学的データがあればもう少し冷静に判断出来るのにと思ったのです。
    熱中症は広島でもありましたが、ホットスポットに熱中症と過呼吸の被害が割合的に群を抜いて多いと感じました。
    もちろん放射能とは関係ないという人も多々いると思いますが、関係がありうると言っている人も多々いるわけで・・。
    やっぱりわかりません。
    ただ木下黄太さんの考えはかなり極論だと感じました。
    自分は原発事故時仕事を放り出して避難した。自分を正当化するために危険を煽る。でも周りは首都圏避難の動きには中々ならない。同調しない皆に逆切れしてる?とも感じました。
    首都圏土壌汚染結果はセシウム134は半減期2年ですから、チェルノブイリ事故後五年後に避難区域を設定したと同様に計算したら避難区域のほとんどはなくなっています。だとしたら土壌汚染の影響はかなり少ないのでしょうか?問題は放射性汚泥と放射性がれきと内部被曝?
    放射性がれきは全国にばら撒かれる可能性があるので、引っ越しても同じ?
    ただ関東にいる限り東日本の食材を避けることは出来ないので、西に行くことにより内部被曝が減る?
    今現在ベラルーシで健康な子供が10パーセントしか生まれてこない理由はいったい何?

  7. 【2270960】 投稿者: かんかん  (ID:G/YUOS94El2) 投稿日時:2011年 09月 20日 00:31

    これってどう思います?
    で、現状東京はどうなんでしょうか。

    ■原発事故、首都圏も避難対象 菅氏、最悪予測で3千万人

    http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091801000331.html

  8. 【2270965】 投稿者: 時  (ID:MrzeCkaiOPs) 投稿日時:2011年 09月 20日 00:45

    >もちろん放射能とは関係ないという人も多々いると思いますが、関係がありうると言って>いる人も多々いるわけで・・。

    時が立たたないとわからないことは多いものです。データが揃いませんから。しかし、その時には時期遅し、あの時こうしていればということもありますね。福島における避難だってそうでした。

    >ただ関東にいる限り東日本の食材を避けることは出来ないので、西に行くことにより内部>被曝が減る?

    西のほうが安全と思われる食材は入手しやすいかもしれませんが、日本の食材は全国津々浦々に流通が進んでいますよね。

    沖縄料理に使われている豚が東北のものだったり、北海道製造のポテトチップに関東のじゃがいもが使われていたりしていますよ。また、肥料、がれき、土が全国に移動すれば、そこで作られる作物にも影響がありますよね。 私は食材選びにある程度気をつかってますが、首都圏って結構いろいろな地域のもの、輸入物も含めて購入しやすいのでは?と思っています。北海道、九州までいけばまた違うのかもしれませんが、関西と関東くらいで違いがあるのかな?どうでしょう? 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す