【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

45
Comment

【2435273】器の小さな者

投稿者: バイパス手術成功・・・でも、   (ID:Bjwy48TyhqM) 投稿日時:2012年 02月 19日 08:19

天皇陛下の心臓バイパス手術が成功したそうです。
勿論、喜ばしいことなんでしょうが、、、、

「現実」は、ちゃんと理解しているつもりですが、
やはり、命というものに順位付けをされてしまっているようで、
心の底から喜ぶことが出来ません。

同じ医療チームであれば、助かった命。
果たして、どの程度有ったのでしょうね。。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【2435715】 投稿者: よこです  (ID:/8H9wpD1qqA) 投稿日時:2012年 02月 19日 14:32

    >せめて65歳を過ぎたら医療費完全無料で最良の医療を受けられる世の中になることを心から祈ります。


     そう思う方もいるのですね。
     むしろ、若い人こそ最良の医療を受けられるべきだと思います。
     不妊治療も、希望する人にはもっと負担を軽くするべきだと思うし・・・。
     私自身は、65歳すぎれば自然にまかせることを基本にして、痛みや不自由さが軽減される治療を望むかな。

  2. 【2435736】 投稿者: エデュの香り  (ID:1aPwaAdO6j2) 投稿日時:2012年 02月 19日 14:52

    >注目すべきは、日本最高学府でるはずの東大病院が国家責任の観点から私立医大の 教授に執刀を依頼した事実です。日大出身者医師が東大出身者医師を従わせて、陛下の心臓にメスをいれたことは重大事件です。





    重大事件でもなんでもないと思います。
    そんなところにこだわるところがエデュ掲示板らしいですね。

  3. 【2435740】 投稿者: どうなんだろうか  (ID:t0V64.LeKGQ) 投稿日時:2012年 02月 19日 14:54

    >せめて65歳を過ぎたら医療費完全無料で最良の医療を受けられる世の中になることを心から祈ります。

    人は一体いくつまで生きたいのだろう??
    国の財政がこんなに逼迫している現在、個人ももっと自分の健康に対し責任をもつべきだと思います。窓口負担を5割りくらいにしてもいいのかなと思ったりもします。症状がよくなり薬を減らせば苦情を言う患者。コンビニ感覚で受診する患者。生保にたかって設ける病院。皆保険制度の問題点はいろいろあると思います。

    ちなみに医師としての判断力、知識の吸収力、技量は決して受験の成績ではわからないということですね。

  4. 【2435810】 投稿者: 外科医と歯科医は職人です  (ID:HYiw6z57MJE) 投稿日時:2012年 02月 19日 16:16

    >がん保険なんか入るものじゃないと言っていますよ。

    おそらく癌保険をまともに見ていないのでしょう。「保険会社は自分たちが儲かるようにしか」は共済ではありませんから当然ですね。
    「結局、払った保険料の方が高かったなんて例はたくさんある」も相互扶助の考えが保険ですから当然です。
    それなりに所得が多く、預貯金があるならば問題はありませんが、先端医療最低300万円を支払えずに死を受け入れる現状を考えれば、今すぐ1000万円程度のお金が用意できない方は、保険料の安い商品を検討されるべきだと思います。因みに私は、癌に特化した保険を年払い2万円程度で入っておりますが、先端医療1000万、入院100万/回、1.5万/日程度です。


    >むしろ、若い人こそ最良の医療を受けられるべきだと思います。

    勤務中の方は「病気」に対しては健康保険制度でなんとかなりますね。私も不妊治療は、ある一定の条件を設定後無償でもよいと思います。
    私は40歳前ですが、臓器提供と延命治療拒否の意思表示をしております。ただし65歳すぎていて、お金がないから最低限の治療しか受けられない人がいる国があってはならないと思います。


    >国の財政がこんなに逼迫している現在、

    今流行の言葉で「反国策系学者」の多くは、逼迫していないと言っています。他国債を大量保有しているので、それを利用した方法はあるようです。国は国民に義務を要求する
    見返りに人権を保障します。それが国家です。よって「自分の健康に対し責任をもつべき」ではありますが、国には国民の健康を維持する義務もあります。

    >症状がよくなり薬を減らせば苦情を言う患者。コンビニ感覚で受診する患者。生保にたかって設ける病院。

    これは改善する必要はありますが、保険制度とは別次元の話でしょう。

    >ちなみに医師としての判断力、知識の吸収力、技量は決して受験の成績ではわからないということですね。

    これは拡大解釈だと思います。知識と判断力は学力と比例する傾向にあると思います。外科系の技は経験数、手先の器用さ(資質)、加えて現場での判断力が必要です。
    先端手術で有名な医師が、業界では国試2×で有名なゲーマーなんて話もあります。その医師は現場の優秀な内科医が「手術が有効」と判断した場合、その能力を発揮できているとの言い方もできます。


    最後に「(日本)人は一体いくつまで生きたいのだろう??」と昨年5月に米国籍医師からメールが来ました。福島の原発事故での日本人のパニックを笑った内容です。私は「現在の最良の医療水準に則った治療を受けて、天寿を全うするのが日本人の理想であり、外部材料からの命の危機には敏感に反応するのだ。」と答えました。

  5. 【2435884】 投稿者: これこそ無駄  (ID:4ecfWtLt.So) 投稿日時:2012年 02月 19日 17:22

    >不妊治療も、希望する人にはもっと負担を軽くするべきだと思うし・・・。

    だったら若いうちに結婚すればいい。
    自分の選択で結婚を遅らせて、それで不妊治療とかまちがっています
     35を過ぎたら羊水が腐る
    って知らなかったとでも言うのでしょうか?

  6. 【2435901】 投稿者: のり  (ID:9ek/b.saINI) 投稿日時:2012年 02月 19日 17:37

    おいおい!
    それじゃ倖田来未じゃん

  7. 【2435902】 投稿者: よこです  (ID:/8H9wpD1qqA) 投稿日時:2012年 02月 19日 17:37

    >だったら若いうちに結婚すればいい。
     自分の選択で結婚を遅らせて、それで不妊治療とかまちがっています
     35を過ぎたら羊水が腐る
     って知らなかったとでも言うのでしょうか?


     20歳代でも不妊の人はいるのですよ。
     25歳で結婚して、3年後の28歳から不妊だということがわかって、7年治療すればすぐ35歳になります。
     40歳を過ぎての不妊治療は、その後のことを考えてもどうかと思いますが、35歳で区切るのはかわいそうですね。

  8. 【2435920】 投稿者: 吃驚  (ID:OYLfNX1IJbo) 投稿日時:2012年 02月 19日 17:48

    倖田來未発見。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す