【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

266
Comment

【2772964】飛行機内で泣いた赤ちゃんクレームの善悪

投稿者: 昔の若いママ   (ID:lnnhLYt1KI.) 投稿日時:2012年 11月 26日 20:00

マンガ家・さかもと未明が搭乗した飛行機で起こしたクレーム騒ぎの一部始終を記した記事を受け、ネット上では現在、同様の場面に遭遇した著名人たちの経験談が注目を集めている。

話題となっているさかもとの記事については既報の通り。
泣き止まない乳児と同じ飛行機に搭乗したさかもとが、その泣き声に耐えられず、航空会社にクレームを入れるまでの一部始終を記すことで「搭乗マナーや機体の工夫について、議論すべき余地はまだまだあるはず」と問題提起したが、ネット上では反対に、さかもとの行為に対する批判の声が殺到していた。

昔は、気圧の変化や子供を思い
そんな小さな子を飛行機には乗せないのが、常識とする母親が多かったが
今は自分優先、仕事だったりと
なんだか世の中、過ごしにくく生きにくくなりましたね
大人も子供も。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 10 / 34

  1. 【2773817】 投稿者: そもそも  (ID:bdUH6p1OaMU) 投稿日時:2012年 11月 27日 14:08

    日本と海外では、乳幼児連れの親子の意識が多少違うように思います。

    欧米の都市で子育てをしましたが、乳幼児を連れて出る先は高級レストランや繁華街ではなく、公園やゆったりしたレストランが中心。ハイヒールや高いブーツで遅い時間帯まで友達ママと遊び、愚図った子供が電車で泣いても携帯メールやっているママは日本独特です。子供も疲れるのにわからないのかしら。どうして早めに帰宅してあげないのか、そもそも連れて行く場所を考えないのか不思議に思います。
    乳児の時期など数年です。どうしてたかが数年を子供中心に過ごせないのかと思います。
    (ちゃんと考えている賢いママがほとんどだと思いますが、一部そういう方が存在します)

    ただ飛行機は長距離移動にはかかせませんので、乳幼児連れがいらっしゃるのは普通の事です。急な海外赴任命令で、可能な限り予防接種を受けさせて乳児を連れていくこともあります。
    まだ躾けられない年齢の乳児が泣きさけんだとしても、それを非難するのは成熟していない大人のすることだと思います。
    ただしそれは親がそれなりに工夫をしている場合に限ります。子供の状態によって、昼間のフライトにするか夜間にするか、おもちゃを用意しているか、体調管理をしているか、親として対応したのに泣いてしまう事はあります。
    これは誰にも責められないと思います。
    上記の『昨日テレビで見た話』様のように工夫なさっている方は、むしろ偉いと思います。

    そうではなく、子供が泣いてもあやさないで育児放棄している、自分が楽しみたくて乳幼児が楽しめない場所に旅行に行くような親だと、同じシチュエーションでも心情的に許せないですね。
    ただしベルトサインが出ているのに従わないで、赤ちゃんの文句を言った方がいたとしたら、そちらのほうが非難されるべきだと思います。

  2. 【2773832】 投稿者: ええっ  (ID:dGjnvz/pF/k) 投稿日時:2012年 11月 27日 14:17

    >全く他人のことを思いやれない人なんですね。
    >人にはそれぞれ様々な事情があります。

    その言葉全くお返しします。

    用事があるからって見たら大してろくな用事じゃないじゃない。

    乗ってる他の大多数の乗客を嫌な思いを思いやれないのなら乗らないで欲しい。

  3. 【2773835】 投稿者: 努力していても  (ID:D.0nTSnPk2E) 投稿日時:2012年 11月 27日 14:19

    赤ちゃんは泣く時には泣きますものね・・。
    以前、新幹線で3時間以上も泣いていた赤ちゃんを思い出しました。

    最初はお母さんが赤ちゃんをあやそうと席を立ち扉の外へ。
    しばらくして、弟を心配したお兄ちゃん(4~5歳)がお母さんの元へ。
    長く立ちっぱなし抱きっぱなしの奥様と交代しようと、ついにご主人が
    席を立ち・・4人座席に座っていたのは荷物だけでした。

    赤ちゃんもず~っとギャンギャン泣いていたわけではないのですけどね。
    扉のこちら側で聞いた感じでは、ワァ~ンと泣いてしばらくすると止まり
    あれ寝たのかな?と思ったらまたグズグズ始まり。
    そんな状態が3時間以上です。
    ご主人とお兄ちゃんが代わる代わる、赤ちゃんの飲み物やお菓子を取りに来て
    あの手この手で泣きやませようとしていたようなのですが、全然ダメでしたね。
    なんだか気の毒で「戻ってきて大丈夫ですよ。」って言ってあげたい気持ちで
    いっぱいでしたが、乗車しているのは私達家族だけではないのでそうもいかず
    彼らの残された荷物が無くならないように見守ってあげるのが精一杯でした。
    小さい子を連れての移動は本当に大変ですよね。
    その家族も、お兄ちゃんだって甘えたかったろうに、よく頑張ったなぁと
    思いました。
    それでもまだ、新幹線は移動が可能なのでね。
    飛行機で泣きだした赤ちゃんを抱えた親御さんは、針のむしろですよね・・。

    ところで、新幹線の個室利用を勧めるレスがありましたが。
    今も個室ってありますかね?
    私の情報も古いのですが、5~6年前に個室は無くなったと聞いたような・・。
    あるいは、最低利用人数が決まっていて、少人数では利用できなくなったのでは
    無かったかしら。
    小さい子を連れて長距離移動する(お盆?年末年始?)事って限られているから、
    その時期だけでも個室のある車両を走らせるとかできると良いですよね。
    飛行機は・・う~ん、難しい・・。

  4. 【2773859】 投稿者: やっぱり迷惑  (ID:ppJU4BlHaxg) 投稿日時:2012年 11月 27日 14:44

    >>全く他人のことを思いやれない人なんですね。
    >>人にはそれぞれ様々な事情があります。

    >その言葉全くお返しします。

    >用事があるからって見たら大してろくな用事じゃないじゃない。

    >乗ってる他の大多数の乗客を嫌な思いを思いやれないのなら乗らないで欲しい。

    ええっ様のご意見その通りだと思います。
    でも、こうやって断片的な意見を書くと反発されてしまうんでしょうね。

    基本的には、「そもそも」様のご意見がそのまま、私の考えていることです。
    大多数の迷惑になるかもしれない事態は赤ちゃんの泣き声に限らず、
    避けられるなら避ける。どうしてもの場合には避けるための最大限の努力をする。
    そうした上での迷惑なら、我慢するということではないでしょうか?

    「思いやり」うんぬんは、上の方たちのやり取りの通り、どちらの立場でも
    相手を思いやる前に相手に思いやって欲しいと思ってしまうのは残念です。

  5. 【2773862】 投稿者: 南無阿弥陀仏  (ID:6cD5h0vKcAw) 投稿日時:2012年 11月 27日 14:46

    私が抱っこすると赤ちゃんは泣き止むのだ。

    ワハハ。懐かしいな。笑

  6. 【2773871】 投稿者: 元キャビンアテンダントですが  (ID:PfgQJq0vDA.) 投稿日時:2012年 11月 27日 14:55

    泣き止まない赤ちゃんへの苛立ちも、騒がしい子供への苛立ちも、それに対する親の態度で、周囲の反応も違う気がします。
    親が最大限の努力をしており、周囲への謝罪の意思を表意していれば、まともな大人は許容してくれるのではないでしょうか?

    さかもとさんの件は、余程赤ちゃんの親の態度が悪かったか、さかもとさんがまともでなかったか、どちらかだと思います。

  7. 【2773879】 投稿者: 余計なお世話  (ID:PRP4gptBJB6) 投稿日時:2012年 11月 27日 15:04

    >ええっさん=そうねさん

    冠婚葬祭が大してろくな用事じゃないっていうあなたは兄弟の結婚式にも親の葬式にも出ないのでしょうね。
    さすが思いやりのない人は違うな。

  8. 【2773882】 投稿者: やだな  (ID:K29gjZHqpYs) 投稿日時:2012年 11月 27日 15:07

    乳幼児に飛行機に乗るな!なんて、すごく乱暴だと感じます。
    自己中な人とも思います。
    うちも生後4ヶ月から頻繁に飛行機に乗せています。でも2人とも
    幸い飛行機で泣いたことは1度もありませんでした。
    今年の夏リゾート地から帰る時、隣の赤ちゃんが大泣き
    でした。フライト時間7時間、半分は泣いていました。
    お父さんは映画を見たまま赤ちゃんには興味なし、お母さんは
    時々あやして困っているようでしたが、基本的にビールを飲んで
    ゲームをしていました。満席ではなかったのでアイルシート1列を
    押えている感じで、1歳くらいの赤ちゃんを座席に座らせたり・・・
    赤ちゃんがかわいそうでなりませんでした。
    そんな家族は飛行機に乗るなと思ってしまいました。
    やはり親の態度・行動で「乗るな」と思ったり、「たいへんよね」と
    思ったりですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す